| ページ | 内容 |
|---|---|
| 頭でっかちのDIY | トップページです。自己紹介や更新履歴、各ページの紹介を記載しています。トップページの下にウッドデッキや小屋などのDIY作品とその作り方、スケッチアップでの設計図の作り方などを紹介しています。 |
| DIYでウッドデッキ | ウッドデッキ作成に関するトップページで我が家のウッドデッキの変遷や作成目的を記載しています。トップページの下には、作成過程の紹介、材料の選定、作り方、図面作成などのページがあります。 |
| |- 基礎と地盤の関係? | ウッドデッキの基礎を軟弱地盤に作る時に検討した内容です。地耐力などから基礎の底盤の必要な面積を計算しています。 |
| |- ウッドデッキの作り方 | ウッドデッキにはいくつかの作り方(構造)がありますが、私が作り方を比較検討した内容を紹介します。また、強度を考慮した根太間隔の計算についても記載しています。 |
| |- 大引き工法 | 大引き工法によるウッドデッキの作り方の手順をスケッチアップの3D図を用いて紹介しています。 |
| |- サンドウィッチ工法 | サンドイッチ工法によるウッドデッキの作り方の手順をスケッチアップの3D図を用いて紹介しています。 |
| |- 枠組み工法 | 枠組み工法によるウッドデッキの作り方の手順をスケッチアップの3D図を用いて紹介しています。 |
| |- 根太間隔の計算 | デッキ材を支える根太の間隔をどこまで広げられるか計算できるページです。使用する木材の種類や厚みを変えて計算できます。 |
| |- ウッドデッキ木材選び | ウッドデッキ用の木材を比較検討した内容を紹介します。私はハードウッド材を使用しました。 |
| |- ウッドデッキ用工具 | ウッドデッキ作成に用いた工具の紹介です。電動ドリル、スライド丸のこ、皿とり錐などを使いました。スライド丸のこが気に入っています。 |
| |- 塗料や釘など | ウッドデッキ作成に用いた釘や塗料、束柱の紹介と比較検討した内容です。 |
| |- ウッドデッキ治具 | ウッドデッキ作成に用いた自作の補助道具(治具)を紹介しています。治具は、簡単な道具で販売されるほどのものではないですが、あると格段に作業がはかどる道具達です。 |
| |- ウッドデッキ作り | 我が家のウッドデッキの作成の過程を順を追って紹介しています。このページでは作り方の参考というより、初心者1人のDIYでどの位の手間と時間がかかったか参考になればと思います。 |
| |- パーゴラ作り | 我が家のパーゴラの作成の過程を順を追って紹介しています。DIYがどの程度大変そうか、かかった時間や工程の参考になればと思います。 |
| |- 日よけシェード | パーゴラに日よけのシェード(オーニング)を設置したので、作成の過程を紹介します。カーテンレールを用いてヒモで開閉可能にしています。 |
| DIYで小屋作り | 小屋作りを紹介するトップページです。自転車がおける物置小屋を作りました。 |
| |- 小屋作り | 我が家の物置小屋の作成の過程を順を追って紹介しています。ほぼ1人のDIYがどの程度大変そうか、かかった時間や工程の参考になればと思います。 |
| |- 図面の作成 | 物置小屋のJW_CADの図面を公開しています。また、屋根などの構造についても記載しています。 |
| |- 費用や材料 | 物置小屋作りに使用した材料と費用です。複数の材料や作り方で費用等の比較検討をした過程です。後悔している点も記載しています。 |
| |- 小屋の改良 | 物置小屋の改良箇所などを紹介します。経年劣化とか壊れたところなども紹介していきます。 |
| その他のDIY作品 | ウッドデッキと自転車小屋以外のDIY作品を紹介しているトップページです。各DIY作品の一覧を載せています。 |
| |- PCモニター台 | 下部にキーボードを収納できるPCモニターを置く台を自作しました。強度も問題ないようです。 |
| |- 砂場 | 庭に木製の砂場を自作しました。ACQ処理のSPF材ですが、子供が遊ぶ期間ぐらいは持ちそうです。 |
| |- ラティスフェンス | 敷地の境界にラティスフェンスをつけました。ラティスの利点欠点をまとめています。水抜き穴を開けるのがポイントです。 |
| |- 室外機カバー | 雪対策にエアコンの室外機カバーをサイプレスで自作しました。よくある室外機を隠すためのカバーではないです。 |
| |- カーナビ制限解除 | クラリオン製のカーナビに細工をして、走行中にもTV等が映り、ナビの操作ができるようにしました。 |
| DIY関連書籍の紹介 | 私が読んで参考になったDIY関連の書籍を紹介します。 |
| |- 木工に関する本 | 私が読んで参考になった木工に関する書籍やDIYの工具に関する書籍を紹介します。 |
| |- ウッドデッキ本 | 私が読んで参考になったウッドデッキ作りに関連する書籍を紹介します。 |
| |- ガーデニング本 | 私が読んで参考になったDIYでのガーデニング関連の書籍を紹介します。 |
| |- 物置小屋の本 | 私が読んで参考になったDIYで物置小屋を作成するための書籍を紹介します。 |
| |- 庭木・花の本 | 私が読んで参考になった花や木のガーデニング関連の書籍を紹介します。 |
| |- 古い本とか | DIY関連の書籍として紹介した本のうち、もう古くなって販売しているかどうか分からない本です。 |
| 過去の雑記 | ブログを始める前に記載していた日々の雑記です。 |
| |- 雑記2008 | 2008年の雑記です。 |
| |- 雑記2009 | 2009年6月までの雑記です。 |
| DIY設計図面 | 設計図面に関するトップページです。図面を描くソフトの比較や設計図について記載しています。 |
| |- スケッチアップ基本 | 木工を中心としたDIY向けのスケッチアップの使い方を導入・初期設定・最初の操作から解説しています。 |
| |- 角材(四角柱) | 初心者用にスケッチアップでの角材(四角柱)の作り方を図面を元に解説しています。 |
| |- 木工作品 | パーゴラを例にスケッチアップでの木工作品の作り方を一から順に解説しています。 |
| |- 角材の加工 | スケッチアップで角材などの部材を細かく加工する方法を解説しています。 |
| |- SketchUpプラグイン | DIYでのスケッチアップの使用を考えたプラグインの紹介です。私の作ったプラグインも紹介しています。 |
| |- SketchUpのサンプル | DIYにスケッチアップを使う際に参考となるスケッチアップのサンプルを紹介します。 |
| |- フェンスの3D図面 | ラティスやルーバー、クロスフェンスなどの3D図面を作成するエクセルマクロです。細かく数値指定したサイズの図面が描画できます。 |
| |- ウッドデッキ図面 | 指定したサイズのウッドデッキの図面を自動的に作成するマクロを公開しています。スケッチアップ等で利用できる3D-CAD図面を生成します。3Dで外観の確認にもよいです。 |
| |- エクセルの使い方 | ウッドデッキの図面を自動作図するWoodDeck3D.xlsの使い方を解説します。 |
| |- JW用のデッキ図面 | JW_CAD用のウッドデッキの図面を作成する方法です。エクセルマクロを用いて基本的な図が作図できます。 |
| |- JWをSketchUpに | JW_CADの2.5D図面をSketchUpに持っていく方法です。 |
| |- イレクター図面 | 矢崎化工株式会社のイレクターを用いてDIYをする際に、スケッチアップを用いて図面を作成する方法を解説しています。一部のジョイントは、コンポーネントをダウンロードして利用できます。 |
| |- イレクタージョイント | スケッチアップのコンポーネントとして作成したイレクタージョイントのダウンロードページです。 |
| サイトマップファイルの半自動作成ツール | エクセルマクロを使ったサイトマップの半自動作成ツールです。(このページもこれで作成してます) |