![]() KenjiMachida さん 2002年 07月 25日 10時 35分 33秒 URL
|
しちゃってる。ゥ・ ゴメン |
![]() KenjiMachida さん 2002年 07月 25日 10時 33分 48秒 URL
|
↑は結局先日の休みGETしました。… うーむ、お盆休みはこれでどこにもいけないゥイ覆鵑討諭」 それはそうと、今度うちのサイトでPocketPC向け壁紙コーナーを設置しました。 まだ数は少ないですが、旧機種から新機種まで対応できると思いますので、お見き知りをゥァ」 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 07月 24日 23時 30分 34秒
|
今週末には届くみたい。楽しみ。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 07月 24日 12時 59分 23秒
|
こんにちはMachidaさん。 お体良くなったみたいで何よりです。 最近機種を問わずメモリーカードを認識しない トラブルを良く聞きますね。なにか流行りみたいなのがあるんでしょうか? それはさておき、Machidaさんも新機種導入するんですね。 何をお買いになるのか楽しみです。 H3900はリモコンソフトがあるので、僕も検討していたのですが、 やっぱりいつになるのか分からないし、 日本でリモコンが効くのか不透明なので諦めてしまいました。 しかし、これが発売される時は、F-1のウィリアムズみたいに HPブランドになっているのかも気になるところです。 それでは。 |
![]() Kenji Machida さん 2002年 07月 23日 10時 48分 36秒 URL
|
こんにちはKenji Machidaです。 御陰様でだいぶ体調は回復しました。 で、同じ頃に愛機のiPAQH3660がメモリーカードを全然認識しないトラブルが出てきたので、ついに買い替えを決意しました。 本当はXcasle搭載のH3900登場を待ってたんですが、いままでのCOMPAQのパターンから考えると年末になりそう…。 てなわけで、今日は久々に外出、久々の秋葉原に行ってまいります。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 07月 22日 01時 44分 46秒
|
いろいろあったけど、おめでとうシューマッハー。 しかし、もうタイトルが決まってしまうとは。 あとは、フェラーリのコンストラクタータイトルと バリチェロのサポート頼むよ。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 07月 21日 23時 20分 19秒
|
しかし、LOOXってどうなんだろう? ブルートゥースはまだ次期尚早な気がするけど。 でも、ユーザーの選択肢が増えるのは大歓迎です。 種類も数も、裾野が広がっていかないことには、 PocketPC自体の発展がなくなってしまいますから |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 07月 15日 22時 31分 05秒
|
というわけで、e740を注文してはみたのですが、 1.Gと違って親切なサポートは期待できない。 まあ、本来企業向け製品だからね。 2.面白そうなアプリがついてない まあ、企業向け製品だしね。 でも、Genio-Speechはほしかったな。なんとなく。 3.液晶がちっさい。 Gがでっかいだけ。eシリーズではいいバランスだったし。 4.駆動時間が短いっぽい 最近pocketPCpassionはノーチェックだったなぁ。 でも、LANって家庭利用でそこまで長く(1時間45分)使うかな? 5.PDFの説明書にアクションコントロールの「押しこみ」動作の説明がない。 まさかとは思うけど、フツーあると思うんだけど。 6.動作確認リストにリモコンイヤホンがない。 動かないのかなあ。 とまあ、疑問点や残念な点が少々。 ま、いっか全部納得ずくだしね。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 06月 16日 23時 26分 44秒
|
>PocketPC FANさん 誉めていただき、ありがとうございます。 今回は大型液晶さえ表現できれば・・・、 と思ったのですが、デティールも ちょっと凝ってみたらだいぶよくなったのです。 そんなわけで、GenioGはネットで悪い評判も聞かないし、 ポケギみたいに発売1週間で中古屋に並んだりしてないので、 「買い」のマシンじゃないかと思います。 実は、本生キャンペーンに外れてしまったので、 買おうと思ったのですが、今週はお金が足りなくなったので、 購入までいたりませんでした。 でも、用途とかと照らし合わせて もうちょっと考えようと思います。 |
![]() PocketPC FAN さん 2002年 06月 14日 17時 28分 37秒 URL
|
新GENIOアイコン作れたんですね!! 今回も機体の特徴がよく描かれていて 大型液晶や、スクウェアなボディーが みごとに再現されている思いました。 ボタンまわりやロゴなどのディテールの表現も 良い感じですね。 ああ、GENIOがほしいなぁ〜。 給料日は気をつけないとヨドカメへ 直行してしまいそうです。 それでは、また〜。 |