![]() Yousuke Kuwayama さん 2003年 12月 21日 19時 04分 26秒
|
上大岡のヨドバシで見てきました。 真中カーソル、左右にボタン2つずつの構成を見なれてたせいか すべて真中に集合してるデザインは新鮮に感じました。 実機で見るとWEBで見たよりカッコイイです。 手に持ってみるとe350同様「薄いけど幅広」な感じでかなり軽い印象。 外装は金属質っぽいプラスチックだと思うけど、 そんなに安っぽくはない感じ。 パッと見ならかなりイイ感じです。 液晶はe750と同等品?(やや明るいかも)。 ランドスケープ時の視野角はe750よりもいいかも?程度なので、 Mioのように「明らかにキレイ」な印象はありません。 動作に関しては、スタートメニューを例にすると、 スタートメニューの伸びる速度自体は速いけど、 伸びだすまでに若干間がある感じです。 カーソル等のボタンの反応は可もなく不可もなく、 ただ、ゲームやエミュで試してはいないので、 ナナメ押しや同時押しに対する反応は分かりません。 ただ、カーソルの押し込み決定が別ボタンになってるのはイイと思いました 店員さんが目の前で電源投入してたのもあるので ほとんど素のままでその他目に付いたのは、 独自のレコーダープログラムくらいでした。 あと、プログラムボタンでの電源ON/OFFにする 設定がなかった気がします。大丈夫なんだろうか。 結論として、値段次第では初心者向けにイイかもしれない。 買う気ないから肝心の値段は見てこなかったけど。 個人的にはコレで液晶が4インチで無線LAN搭載だったら欲しいと思いました。 「もうちょっとだけど惜しいなあ」って感じです。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2003年 12月 04日 00時 18分 52秒
|
>ひろさん うーん、良く分からないけど、 「イージーCDクリエイター」が CDから変換した曲のデータが、 偶然PocketPCで聞けるWMAかMP3ファイルだった、 ということなのかもしれませんね。 ちなみに、WMAとかMP3というのはファイルの拡張子のことで、 そのソフトがどんなアプリケーションで動くのか 大体判断できる便利なものです。 Windowsのエクスプローラでファイル名の後ろに ピリオドで区切られた右側についてる3文字の英数字が そのファイルの拡張子です。 例:Yoyoyo.WMAの場合 Yoyoyoはファイルの名前。 WMAが拡張子(ファイルの形式)。 ちなみにWMAやMP3は音楽ファイルのことで、 WindowsMediaPlayerなどで再生できます。 もし、こんなこと知ってるよって事でしたらゴメンナサイ。 でも、ただ単に「無知なんです」ってことだと、 何がどの程度分からないのかも分からなかったので、 ここまで説明してしまいした。 あと、「よく分からないけどなんか動いた」でもいいのですが、 どうして動いたかを考えてみたり手順をまとめてみると勉強になりますよ。 いざ、トラブルになったときに、 「前はこれで出来たけど、今度の場合はこうしたら出来なかった」 →「じゃあ、もとのやり方に戻してみよう」 とか、問題の切り分けにすごく役に立ちますので。 あんまり説教っぽくなるとイヤなのでこの辺で。 |
![]() ひろ@CASSIOPEIA さん 2003年 12月 02日 10時 57分 50秒
|
実はWMAとかも無知なんです(^_^;) 自宅PCに入っている「イージーCDクリエイター」と いうソフトがあるんですが、それはCDRに焼く前に曲 を一回PCに落としてフォルダを作るんですよ。多分ど のソフトも一緒だと思いますけど。 そのフォルダの中の曲のデータをPDAに移してみたん ですよね。そしたら聞けちゃったので、理屈はわかりま せんけど、これは使えるなという感じで(^_^;) ですからSDメモリを買って、それを一枚だけ曲専用に 使おうかなとおもっております。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2003年 12月 01日 23時 11分 40秒
|
>ひろさん RPGは有名なEverQuestやUltima Underworldをはじめ結構色々ありますよ。 問題はすべて英語のソフトっていうことですが(汗)。 WarfareIncorporatedなどはかなり丁寧な英語だったのですが、 RPG系はハナシ言葉が出てきてなかなか分かりづらいです。 ただ、EverQuestは老舗CEサイトのモバチキさんで、 和訳しながら攻略してた気がします。 シミュレーション系だとAge of Empires とかもありますね。 (KuwayamaはAge of EmpiresはPC版すらやったこと無いですが。 っていうかPCではそもそもあんまりゲームしないんで) でも、信長みたいなのはなかった気がするなあ。 ちなみにKuwayamaが知ってる信長は四角いマスのやつですが。 MSXエミュレータで対応してくれないかなあ。 個人的にはMSX版大戦略2が一番やりたいですね。 PocketPCはほんとに自分のペースでゲームできるし、 スタイラス入力なんかもあるので、成熟すると面白いゲームが出てきて いろいろ開拓されてくるんじゃないかなあと思っています。 現状ではゲームボーイにかないませんが。 今のPDAでの音楽ってメディアプレイヤーで CDからWMAに一発変換出来るんでしたっけ? このへんができるようになるとホントいい暇つぶしになりますよね。 それでは。 以下近ごろの読書 ■オー・ヘンリー傑作選 そういえばこれも読みました。 うーん、こういうのよりは星新一のほうが好みだなあ。 なんか「感動させよう要素」が強すぎ。 よく出来ているんだけどね。 ■月世界へ行く(ジュール・ベルヌ) ジュール・ベルヌ読んだことなかったんですよね。 (十五少年漂流記もちゃんとは読んでないと思う) 今の視点で見ると月が結構ムチャクチャだけど面白いなあ。 本って荒唐無稽だからってツマンナイって訳じゃあないよね。 ■流れよわが涙、と警官は言った(フィリップ・K・ディック) いや、タイトルかっこいいし期待したんだけどなあ。 Kuwayamaにはサッパリ分かりませんでした。 |
![]() ひろ@CASSIOPEIA さん 2003年 12月 01日 14時 37分 48秒
|
実はゲーム好きなんですよ。 PDAで「信長の野望」や「水滸伝」があったらなあと思い ます。やはり、コントローラーでプレイする訳じゃない から、スタイラスでできるようなゲームがもっと増える、 又は移植になれば嬉しいです。 シミュレーションやRPG・・・ ウィザードリィなんてうれしいですね〜。 この前初めてPDAで音楽を聴きました。 色々いじって楽しんでいます。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2003年 12月 01日 12時 27分 17秒
|
スタイラスさん、はじめまして。 いや、なんか開店休業状態のサイトなのに書き込んでいただいて、 ありがたいやら、申し訳ないやら・・・。 自分もPocketPCの、「ちいさくてもいろいろできる」 点にひかれてこんなサイトをやってます。 最近、モバ絵どころかエンピツのお絵かきもやってないですが、 そちら方面も力を入れていきたいと思ってます。 ただ、ここのところ読みたい本がいっぱい出てきてしまって、 なかなか両立しないのです。会社行かないでよければなあ(笑)。 PDA業界に関しては日本では特に苦しいようです。 なんたって今は携帯電話(もはや電話じゃないけど)全盛ですから。 企業が個人向けに大々的にPDA売り出すのはしばらく無いかも。 それに比べ、海外のPocketPCは元気イイですね。 h4350はかなり面白そうだし、MioのGPSモデルは正直ビックリです。 どうしてこうまで日本と違うんだろ。 H2Aは残念でしたね。何が何でも擁護派な自分としては、 「まだNASAほど経済的、人的損失はしてないだろう」 と思うのですが、ここのところダメな報道ばかりなので、 ここらで一発大成功を収めて欲しいところです。 |
![]() スタイラス さん 2003年 11月 30日 12時 24分 14秒
|
お初です。 なんかほっとするサイトですね。 ちょくちょくおじゃまさせていただきます。 最初は、僕もモバ絵やりたいと 思っていたんですが、ぜんぜんやれてないです。 最近、元気のないと言われるPDA業界ですが、 海外では、僕の所有欲を揺さぶる機種が出てます。 キーボード付のipaq4350やGPS搭載のmio168。 日本のメーカーにもがんばってもらいたいです。 昨日、ロケット打ち上げに失敗しましたが、 技術力と信頼性の高さが、日本ブランドの イメージだったと思うんですがゥァ」 現実を素直に認めて精進するでしょうね。 脱線しましたが、よろしくお願いします。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2003年 11月 28日 00時 47分 38秒
|
ひろさんはじめまして。 E-3000をつかってらっしゃるんですね。 画面がキレイでいい機種ですよね。 自分は今でこそ東芝の機種を2代に渡って使ってますが、 いつも機種選定ではカシオペアを意識しています。 HPを見せていただいたのですが、 PocketPCのゲームにも多少興味あるとか。 今回の更新が多少とも役に立てば幸いです。 更新遅いサイトですがこれからもよろしくお願いします。 |
![]() ひろ@CASSIOPEIA さん 2003年 11月 27日 11時 37分 30秒 URL
|
はじめまして、ひろと申します。 りんたろうさんのサイトからやって来ました。 これからいろいろ見させてもらいます(*^_^*) 僕は今年の春からカシオペアのE-3000を使っています。 今後ともよろしくお願いしますm(_ _)m |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2003年 11月 24日 23時 05分 03秒
|
>ぽけふぁんさん スイマセン、帰ってくるまでここはチェックしてなかったです。 霧島さんとこではあんまりお構いできず申し訳ありませんでした。 まあ、また何かの機会がありましたら遊びましょう。 といったところで霧島さんオフの感想。 面白かったなあ。と、コレだけじゃあんまりですね。 あれだけのPDA(以外も)が一堂に会するなんて、 今時お店でもありゃしないだろ。 おまけに最後にじゃんけんでプレゼントももらえて 実に楽しいオフでした。 それにしても、e750の動画再生能力が周りの機種に比べて かなり低くてちょっと悲しかった。たった数ヶ月でこの差かぁ。 っていうよりHPのローカライズが上手なんだと思う。 あれでもいい方だと思ってたんだけどなあ>e750。 でも、案外皆さんにはe750の評判悪くなくて嬉しかったり。 確かに値段以外の穴はほとんど無い機種なんですよね。 いろんなお話があったけど、その中で、 「Bluetoothは多少希望はあってもかなり厳しいだろ(超要約)」 ってのがあったけどまあ、そのとおりだと思います。 無線という分野ではLANに比べて消費電力が かなり低い等等のメリットがあってでもです。 やっぱり、環境整わせるための手間がありすぎ。 環境整わせるだけでもそれなりに大変なPocketPCで、 さらに、手間を食うというのは致命的かと。 フツーのWindows環境で強制的にでも導入されないと、 日本でのブレイクはありえないかな。 そのためにはIP電話でBTヘッドセットとかなんだろうけど・・・。 ただ、何度も言ったことかと思うけど、 マニアの人間が面倒と思うものなぞ、 決して一般には普及しないと思います。 その他で気になったのは ■Mio339/558 液晶キレイ。軽い。スティックが良い(両方)。 カメラがなかなか良い(339)。 ジョグ付でカシオペアっぽい(558)。 というわけで素晴らしいと思う。特に液晶はかなり凄いです。 総合的にも、現状の手ごろなPocetPCでは一番じゃないかな。 h2210はまた数が無くなってきたみたいだし。 ■T3/TC/TG50/NX Palmはまるで分かんないのですが、 それぞれ魅力を持った素晴らしい機械だったなあ。 なんていうか弄くり倒す楽しみのありそうな機械。 Zodiacもあるし、Palm系もなかなか面白そうだなあ。 ■PocketGear やっぱり、PocketPCで一番持ちやすいデザイン。 カーソル周りをリニューアルした新製品が欲しいなあ。 ■PocketLoox やっぱりあのおもちゃっぽいデザイン好きだなあ。 お店に出てるのよりチョット薄め(気のせい?)なのも好印象でした。 この2機種は世に出てる不具合さえ無ければなあ。 ある意味、大手2メーカーのこれらの製品が、 日本におけるPocketPC市場の流れを作ってしまったのは残念でならない。 「あー、あの2大メーカーでもPocketPCではダメだったか」と。 結局、国内メーカーでコンシューマーに残ったの東芝だけですし。 (カシオはいずれ出すかもしれないけどOEMだろうし) いや、こんなの気のせいで不具合無くても マイナーなままだったかもしれないけどね(>最悪な読み)。 ただ、オンライン販売ではかなり機種もそろってきたと思う。 日本ではまだ発売されていないけどVGA搭載のe800や キーボード搭載のiPaq4350みたいな意欲作も出てきた。 けれどもやっぱり、フツーにお店で買えるもので、 一般人の目に鍛えられた方が製品としても市場としても 健全に成長するような気がする・・・。 なんて考えてしまったオフの帰り道でした。 |