![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 11月 08日 00時 09分 26秒
|
USGPで撮ってきた写真で作った壁紙をアップしました。 最初は、日本語版PocketPC2002のTodayのフォントが フツーで見づらいため(海外版は太字らしい)、 写真をハーフトーンにしたりしてたけど、 e740ではフツウの写真の方が見易かったので、 結局戻してしまったりした。 ま、一応自分では満足したからいいけど。 しかし、OPERAだとダウンロードできない罠。 なんでだ。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 11月 07日 08時 33分 12秒
|
これ、いいです。快適。 USB端子のあるPCさえあればどこでも充電できるので、 バッテリー切れの心配も無いし、「突然1%」現象にも対応できる。 何より、大型バッテリーも必要無い。 いままでも、その気になれば標準バッテリーで 1日もたすこともできたのだけれども、 ちょっと心許ないので大型バッテリーで対応していた。 それにしても、標準バッテリーのe740の持ちやすいこと。 こんなにちっさい機械だったのか・・・。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 10月 31日 08時 33分 09秒
|
コレ、すごく欲しかったんだけど・・・ >HOPBIT内にあるムービーデータや音楽データをGENIO側で再生する場合は、 >いったんファイルをGENIOの本体にコピーしてから再生することになる。 だそうで、つまり動画&音楽サーバーにはまったく使えない。 期待してたのになあ。 閑話休題。 ドラマにもなってるらしい、「アルジャーノンに花束を」を読み始めた。 で、ちょっと読み始めた感じ、酒見賢一の「聖母の部隊」みたい。 いや、主人公(主客が)どんどんモノを憶えて、 誤字がへったり漢字が増えたりしてる部分だけなんだけど。 まあ、この先楽しみ。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 10月 29日 22時 16分 31秒
|
もうあきらめていたSDメモリーカードですが、 「メモリーカードエラー」の一言が気になったので、 CF型のSDアダプタを買ってきて、PCでエラーチェック →デフラグをかけてエラー部分を直してもらったら大復活! まだまだ油断は出来ないけど多分大丈夫だと思う。 しかし、PsPCのころからメモリーカードにエラーチェックや デフラグをかけるのは寿命を縮めるだけとかいわれてたので コレは盲点だった。 閑話休題。 ついさっきまでやってた、「オー!マイキー」とかいう ナメきった番組が何気に面白い今日この頃。 気がついたらやってたけどいつ頃から始まったんだ、コレ。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 10月 28日 21時 57分 22秒
|
SDメモリーカードがかなりのダメっぷりに。 もはや、このメモリーカードはデータ書込みを伴う 作業は出来ない読み出し専用として使うことに決定。 そういうわけで、PIEキャッシュとHikkyとSlayをCFカードに移した。 これで、かなり快調に。 しかし、今でもメモリーカードエラーが発生して、 カードを初期化しますかとか時々聞いてくる。 当然却下してますが、困ったものだ。 でも、困ってるなりに使えてしまって結局使いこむという、 PsPCからのお決まりの流れになっている・・・。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 10月 24日 12時 39分 25秒
|
この前、会社のPCでP-in masterが使えないという相談を受けて、 DOCOMOのページを覗いてみたら、e740でP-in memoryを マルチファンクションで使えるドライバがアップされてた。 まだ試してないけど、これで「駅で無線LAN」では危ないと思って やめていたメール送受信が出来るかも。 e740の不具合に関しては対象ロットでなかったので一安心。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 10月 23日 12時 52分 12秒
|
こんにちは、Machidaさん。 観戦記楽しんでいただけたようで何よりです。 アメリカと日本で雰囲気が違うふうなのは、 お国柄もあるけど、やっぱり自国ドライバーがいるかいないかじゃないかと思います。 今回の日本GPは、TVで見る以上に「琢磨!」って感じだったと思うのですよ。 もし、マイケル・アンドレッティがいたときインディでやっていたら、 ものすごい雰囲気になっていたのではないかと思います。 (あの年、マイケル成績悪かったけど) 自国ドライバーがいない上に、チャンピオンも決まっちゃってので、 のんびりした雰囲気だったんだと思います。 熱狂的だったのはコロンビアのモントーヤサポーター軍団くらいでした。 それから、サインのほうはパドックの入り口じゃなくて、 裏側の方に通用口があって、そこから関係者が出入りしてたのです。 パドックはさすがに警備員さんもいるしチェック厳しかったです。 デジカメはコダックのDX3900です。 300万画素ともなると、撮影面積が広いので多少真ん中から外れてても、 トリミング次第でなんとかなるのが心強いです。 デジカメは画面の全体にピントが合うし。 ただ、ズームが光学2倍なのはなんとかならんかと思いましたが。 動作に関してはやっぱり遅いですね。 ここだ!と思うちょっと前にシャッター切らないと うまくフレーミングできませんでした。 この辺は要研究って所です。 来年までには何とかしたいところです。 それでは。 |
![]() Kenji Machida さん 2002年 10月 22日 20時 30分 59秒 URL
|
こんばんは。 アメリカGP観戦記、見ました。 面白かったですよ。 やっぱり日本と向こうでは同じF1でも微妙に違うものがありますね。 雰囲気というか何というか… ドライバーのサインもらっていましたけれど、向こうでは簡単にパドックに近づけられるのかな?。 日本では入念な下調べと運がなければもらえないですからね。 パドックパスやスペシャルチケットなんてウン十万ですし… F1の写真も沢山撮ってますね。 デジカメはどんなのを使ったのですか?。 自分のはCASIOのQV2900使ってますがF1の写真は成功率4割ぐらいでした。 望遠機能はすばらしいのですが、全体的に動作が遅いので苦労しましたよ… 壁紙も作るそうですね、楽しみに待ってます。 うん、自分も頑張らな蹴れば…。 所で自分も先日行われた「world PC Expo」の見聞録を別ページにupしましたので、よろしかったら御覧になってください。 http://homepage3.nifty.com/pocketmotorsports/with_pda.htm |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 10月 21日 23時 22分 57秒
|
アメリカGPでいっぱい写真を撮ってきたおかげで、 PocketPCのテーマを作ってみる気になった。 僕のPCはWin98なので、マイクロソフトのは使えないため、 BVRP Pocket theme manegerというソフトの お験し版を落としてきた。 それで、作ってみたけど結構難しいですね。 そのままだと写真が強すぎて、字が読みにくくなってしまうので、 トーンを調節してやらなきゃいけなかったり。 でも、結構面白いのでレジストして研究する予定。 |
![]() Yousuke Kuwayama さん 2002年 10月 21日 03時 47分 52秒
|
最近SDメモリーカードが不調。 とにかくすぐにファイルロックがかかってしまい、 ファイルが保存・消去とも出来なくなってしまう。 フルリセットしても直らないのでどうしたものかと思考錯誤して、 一度端子をキレイに拭いたらだいぶよくなった。 でも、まだ不調なんだよなあ・・・。 |