DailyTrial
こちらはデモ版で目に付いたゲーム等の寸評です。
スイマセン、お金払ってないのにえらそうに紹介してます。
購入してないので別ページにて扱いました。
(評価はあくまでKuwayamaの主観ですので、
購入の際は自分で試した上でご決断ください)
Index 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
2006/04/04 今回は作者さんのページで告知されてから ずっと期待していたPlanCeの紹介です。 あつかましくも作者さんにメールまで差し上げたのに、 アップに気付いたのは最近・・・。うーん、なんともかんとも。
既存のプラネタソフトの動作速度やファイルサイズに不満があった という作者さんが作っただけあって非常に速く動作し、 且つ容量もそれほど食わないソフトに仕上がっています。 ![]() 起動すると、星座早見の画面が出てきます。 ![]() ココで見たい場所をタップするとその付近を表示した星図画面に移動します。 星図画面では画面をタップするとその場所に移動します。 タップした場所に星があるとその星の名前も表示してくれます。 (この時、近くに星が複数あると、その数だけ候補が出てくるので、 タップして表示したい星を選びましょう) 最初は画面下に名前が表示されますが、名前の部分をタップすると、 今度は上に表示され、もう一回タップすると画面から消えます。 ![]() ![]() 個人的には、星の名前表示は設定で、 ・上か下かどちらに表示するか選択 ・継続的に名前を表示するか数秒だけ表示するかを選択 ・表記を日本語と英語から選択 出来ると便利だなと思いました。 やっぱり、画面の狭いCE機だけに画面を有効に使うための オプション設定はあるにこしたことは無いし、 日本語表記もせっかくの国産ソフトなので、 使う人はあると嬉しいと思います。 画面上部のスライダーバーはズームです。 左に寄せるとズームイン、右に寄せるとズームアウトです。 ![]() 個人的にはフルにズームアウトしても視界がちょっと狭いかなと思いました。 人間、パッと空を見上げた時って結構見るんですよね。 そのほかの機能は画面上部のタブで移動します。 (星座早見と星図間もタブで移動できます) 惑星表1では赤道座標、黄道座標等を表示してくれます。 ![]() 惑星表2では出・没・南中等を表示してくれます。 ![]() 惑星拡大では月、水星、金星、火星、木星、土星を大きく表示してくれます。 満ち欠けや、月・火星・木星は表面描写もしてくれます。 ![]() 月では月の拡大図を表示してくれます。 ![]() 火星では火星の拡大図を表示してくれます。 ![]() 木星では木星の拡大図と4衛星を表示してくれます。 ![]() あと、設定で星雲の表示も出来ますが、 その際にはstellar,datをPlanCE.EXEと同じフォルダに置きましょう。 また、恒星・惑星や星雲の表示、その名前の表示や 座標表示といった各種設定は設定をタップしてから選択して行います。 今回のレポでは、画面はデフォルト設定のものをキャプチャしていますが、 設定でできる最大表示の6.4等星まで表示してもかなり速く動作します。 ただ、その際は画面をタップすると、いちいち複数の星が 表示候補にされてしまうため、結構うっとうしくなります。 タップすると移動、タップアンドホールドで表示候補表示だと 少し使いやすくなるかも(あくまで、個人的にですが)。 その他気付いた点としては、 ・各種設定が保存されない。 くらいでしょうか。 作者さんのPCに不幸があって開発が中断しているのが非情に惜しいソフトです。 (現在でも完成度は非常に高いと思っています) プラネタソフトは観測用に使うもの。よけいな機能はいらない! という方にオススメです。 動作確認機種:e750 価格:フリーウェア インストールサイズ:約678KB(外部ストレージ可) ソフトメーカー:山上企画 |