DailyTrial
こちらはデモ版で目に付いたゲーム等の寸評です。
スイマセン、お金払ってないのにえらそうに紹介してます。
購入してないので別ページにて扱いました。
(評価はあくまでKuwayamaの主観ですので、
購入の際は自分で試した上でご決断ください)
Index 25 24 23 22 21 20 19 18 17 16 15 14 13 12 11 10 9 8 7 6 5 4 3 2 1
2004/05/25 流行りのAirH"ネタです。 目新しいことはありません。
とか、いろいろ言われていたけど、Kuwayamaの目的はズバリ、 固定通信費の削減 です。そもそも、PocketPCでネット接続ってあんまりしてないし。 (Webは保存したのをCFに入れて見る程度) 自分は今、PHS2台(P-inCompactと611S)と携帯(TT21)で、 PHS :PCでのウェブブラウズ、メール、HPの更新 携帯:メール確認、写真、通話、目覚まし、時計 をまかなってるけど、それで月7,500円くらい(PHS約2,200×2、携帯約3,000円)。 AH-K3001Vでこれらすべてを出来ないかと思ったわけです。 AirH"の繋ぎ放題は約5,000円。コレに年割りとAB割りをつければ約4,000円。 月3,500円、年にすれば42,000位の削減に! (実際は通話分もあるので削減幅はもっと小さいけど) 初期投資も、ヨドバシでポイント使えば、 手数料込みでも7,000円におさまるし。 おお、なんか安く出来そうだ。 というわけで早速契約。 お試しだし、よく分からないので とりあえず現在のプロバイダ契約の hi-hoじっくりコースと同じくらいのネット25で。 これだと、64KフレックスチェンジのAPに繋げられるし。 あと、いつでも切れるように年割りも何もつけませんでした。 ■単体のAH-K3001V ・画面は2.2インチに240*320なので非常に細かく、一番小さい文字モードでも、 見易いフォントの助けもありそんなに見づらくないです。 ただ、ちょっと視野角が狭いかな。 ・ボタンもまあまあ押しやすく操作しづらくはありません。 ただ、上の丸ボタン二つは画面によりボタンの役割が変わる時があり、 全体的な動きの遅さとあいまってやや分かりにくく、 誤操作してしまうことも結構ありました。 下に現在の役割が表示されるので、 慣れるまではちゃんと確認しないとダメでしょう。 ○単体でのWebやメール受信 ※初期設定が分からない方はこちらを参考に ・64K接続とはいうもののやや遅め。 それ以前に全体的に動きが遅く、文字入力も遅いので、 やっぱりブラウズ専門になると思う。でもまあPHSだしね。 最初からブラウズマシンとして割り切れば、いい機種だと思います。 ・表示はフルスクリーンモードにしなければ、 横スクロールしなくていいので非常に使いやすいです。 フルスクリーンモードはあんまり使い道がない気がします。 画面操作は、カーソルで一行づつに上下(フルの時は左右も)させる他に、 ページスクロールボタンでページ飛ばしも出来ます。 (ページスクロールボタンはちいさくてちょっと押しづらいけど) また、ページによってケイタイモードの方が見やすいときもあれば、 スモールスクリーンモードの方が見やすいときもあるのですが、 これもオペラマークのボタンを押せばカンタンに切り替えられます。 PocketPCの「画面を表示にあわせる」の切り替えと違って、 高速で切り替えてくれるのがとてもいいです。 この辺のブラウズ関連の操作は良く考えられていると感じます。 ・ただ、前述のように文字入力が遅いので、 この機種でメールを打ったり、 掲示板に書き込んだりする気にはならないかな。 ・Kuwayamaは今通勤中ほとんど本読んでるから、 それで分からないことが出てきたらネットで調べる、 っていうのが現実的な使い方だと思う。 単語程度の入力なら動作も気にならないしね。 辞書としての利用はこちらが参考になります。 ・あとは、ヤフーのライブでファイターズ戦チェックするとか (TVもラジオもやらないチームは大変なんです) ○カメラ ・まず気付くのが、液晶の追従性が悪いということです。 eggyやTT21がかなりスムーズについて行くのとは雲泥の差です。 まあ、動画を撮るわけではないので、 そんなに気にしなければいいのですが。 ・また、TT21にくらべて白黒撮影やフレームをかぶせたりできなくて、 遊びゴコロが足りない感じ。撮れればいいって作りですね。 2004.05.31追記 デジタルズームすらないのはどういうことだ。 あるのは明るさ調節だけとは・・・。 ・ちなみに、TT21と同じ所で撮り比べた画面はこんな感じ。 (左がAH-K3001V右がTT21) ![]() ![]() 色の再現性やシャープさなどはTT21の方が上かな。 やっぱり、同じ画素数で画像サイズだけが広がると、 映像がボケ気味になるのはまあしょうがないか。 ・外で撮影していて気付きましたが、 屋外ではやはりTT21の液晶の方が見易いです。 AH-K3001Vは見えないことは無いけど、 縞模様みたいなのがTT21よりも多く見えて、 あまりキレイではないと思いました。 カメラ関連は正直TT21捨てがたいなあ。 2004.05.26追記 ・TT21よりいいのは、写真をPCに転送するのに メール打たなくていいところくらいかな。 USB経由で転送できます。 ○時計 ・TT21と同様に、未読メールがあるとメールアイコンが出てしまい、 サブディスプレイの時計が見えなくなります。 ![]() うーん、これは何とかして欲しかった。 時計としても携帯は使っているので。 ・アラームはかなり細かく設定できるので、 TT21より便利になりました。 2004.05.31追記 ・アラームや着メロにMIDIファイル使えて、 しかもかなりキレイに再生してくれるのは嬉しいです。 音楽の再生端末としては作られてないけど、 簡易MIDIプレイヤーとしてもいいと思う。 こうなると、いっぱいMIDIファイル入れたくなるけど、 データフォルダの容量が少ないのが惜しまれます。 ○モデム ・PC接続に関しては会社のWin98SEのCDをかりてごにょごにょ・・・。 というわけで、Win98で接続成功。 ドコモの64Kほど速くは無いけどそんなに気になるほどでもないかな。 マカフィーさんのアップデートは結構かかりましたけど。 ただ、ドコモPHSみたいに料金安くなる11時まで待たなくていいのは、 運用的にかなりラクになりますね。 ・e750とは拡張パックとおしてつなげられるのかな? と思いましたが、接続できませんでした。 「このUSBデバイスを確認できません」 と、つれないメッセージが出るだけでした。 今後のドライバ開発に期待かな。 と思ったら、こちらに書いてある情報を元にしたら出来ました。 Win98接続といい先人たちのチャレンジャー精神に感謝。 でも、スピードはキビシイなあ。結構遅いです。 画面サイズは同じだし、スピードもAH-K3001V単体と比べ速いとはいえないため、 わざわざe750をつなげるメリットは感じられません。 2004.06.01追記 同じなのは画面サイズではなく、解像度ですね。 ○電話機<2004.05.31追記> ・昔NTTのPHSを通話にも使ってた時はキレイに聞こえた覚えがあるし、 世間一般でも携帯よりもPHSは音がいいはずなんだけど、 なんかザラザラしてて、思ったより良くないないです。 そういえば、ツーカーの京セラ端末は音があまり良くない という話を聞いたことがあるので、DDIポケットの京セラ端末も 通話品質はそれほど良くないのかもしれません。 ・受話音量を通話中にしか変更できず、ちょっと不便。 ・着信時のバイブレーターはTT21よりもパワーが弱く、 カバンの中に入れてるとあまり感じ取れません。 ・その他トラブルとしてはアンテナ5本立ってるのに 電話をかけれない時がありました。 (コールしても、今は掛けられませんと出てくる) 何故なのか理由はわかりません。 ■契約の見直し ・ネット25だと、プッシュ式メールはタダにならないので やっぱり無制限の方がいいのかな? ツーカーの携帯のメール(EZ-WEB@Mail)はプッシュ式で、 ヘッダのみ送ってくれて、必要な分は改めて本文をDLする仕組み。 なので、ヘッダだけ見て捨てれば最低限の料金で済むのですが、 AirH"のプッシュ式メールは全文勝手に受信してしまうので、 料金は現状よりかなりかかると思う(現状のEZ-WEB@Mailは月々500円くらい。でも無料通話分で余裕で賄える)。 ネット25と無制限コースの差額以上になってしまうと思うので、 固定料金を削減するという目的では、無制限コースの方が正解だと思う。 接続は64Kフレックスチェンジから32Kパケットになるから遅くなるけどね。 2004.05.31追記 AirH"のプッシュ式メールでも、本文0行受信に出来ますね。 至急確認しなきゃいけないような内容なら、 hi-hoの方を全文受信できるし。 これが分かって、ネット25に傾いてます。 結論としてはどうせPCでは64Kもでないので、 無制限コース(32Kパケット)年割りAB割り付きに落ち着きそうです。 hi-hoも無制限に替えなきゃね(+月々210円) 2004.05.26追記 ・でも、e750の接続で参考にしたところによると、 32Kパケットは64Kフレックスチェンジよりも倍以上遅いみたい。 正直、これはタマランのでやっぱりしばらくネット25で。 まあ、hi-hoの契約変更が再来月までおあずけだったから考え直したのですが。 なんでhi-hoは25日から3日まで契約変更不可なんだ(怒)。 ■カバンの中身 ・携帯がTT21からAH-K3001Vにおきかわっただけです。 USBケーブルとe750の拡張パックを持ち歩こうと思ったけど、 前述のとおり、あまりメリット感じないんですよね。 ■その他気付いたこと<2004.05.31追記> ・USBケーブルから充電できるからだろうけど、 充電器にACアダプタが直結してます。 旅行の時は不便ですね。チョット大きいし。 あ、そーいう時のためにe750の拡張パック持てばいいのか。 電源→e750のAC→e750→拡張パック→USBケーブル→AH-K3001V。 の順に繋げればバッチリ充電できますね。 ・TT21に比べ使う機会が増えたせいか電池のもちが良くない気がします。 ・操作音が「ピッ、ポッ、パッ」だからChoroModeが動きます。 ・こちらを参考にするとGPSもどきの使い方が出来ます。 PHSに位置情報機能があるのは知ってたけど、 使ったことなかったので結構新鮮! 現在はこんなところでしょうか。 気付き次第写真等追記します。 ■結局<2004.05.31追記> ・AH-K3001V導入試験の結果、どうもAH-K3001V1台でいけそうなので、 ドコモPHS2台とツーカーの契約を切りました。 ドコモは初めてケータイタイプ買ったときから、ほぼずっと使ってきたキャリア。 (E-500で繋がらない機種の時があってその時は一時的にASTEL) ツーカーは所謂スピードくじで当たって契約したのを ここまで使ってたわけだけど、比較的安価でよかったな。 両キャリアともありがとう。 あー、ツーカーで契約してるガス水道その他 もろもろのところに連絡しなきゃ・・・。 <2004/07/31追記> プロバイダのコース変更も含め、 ようやく環境が安定したので収支報告。 通信費は、 AH-K3001V導入前 電話代:約月7,400円(PHS約2,200×2、携帯約3,000円) プロバイダ料金:1,680円(hi-hoじっくりコース) 合計:約9,100 ↓ AH-K3001V導入後(ネット25+年割+AB割+通話+パケット) 電話代:約月3,600円 プロバイダ料金:1,890円(hi-ho無制限コース) 合計:約5,500 となり、月々約3,600円、年間43,200円の削減になりました。 当初の予測とあまり変わりませんね。 プロバイダ料金がちょっと上がっちゃいました。 AH-K3001V導入に関しましては勝手ながら 以下のサイトを参考にさせていただきました。 ・モバチキさん(初期設定等) ・AirWiki AH-K3001Vさん(モデム設定等) ・妄想科学研究所さん(GPS利用関連) ・Days of SpeakEasy さん(辞書利用関連) |