SWH建築回顧録 出会い〜竣工を思い出して
|
5.義父母の引越と家の解体 |
義父母の引越 |
 |
2003年1月。正月があけて、6、7日の両日が義父母の引越しとなりました。
50年以上も住んできた家ですから、思い出もさることながら、沢山の荷物がつまってます。
しかし、新しい家の義父母世帯は、これまでよりも狭くなりますので、引っ越しまでに、かなりのものを
処分しなければなりませんでしたが、それはそれは大変な作業でした。
不用品回収の業者さんに引き取りをお願いもしたようですが、
そんな処分品が庭に山積みされたの中に、何と私たちがプレゼントしたものもいくつか見えました。(笑)
ちょうどいらっしゃったSWHの○合さんが、モデルハウスに飾ろうと手にしていたのは、義父に贈った
気圧計です。そして私は、義母に贈ったロイヤルコペンハーゲンのカワセミの置物をそっと手に取り持ち
帰りました。(笑) 引出物やらなんやら沢山あって、どれが誰からもらったものか、もうわからなくなって
いるのでしょう。他にも多少の良いものもあったかもしれませんが、掘り起こすのは大変なので、
気になりながらも、そのままに。蔵書の数々も意を決してかなり処分したようです。
しかし、何にしても殆どが二束三文で、どちらかというと処分代がかかってしまうようでした。
「何でも鑑定団」のようなお宝は、我が家にはないようです。残念!
義父母の仮住まいを探すのも、一緒に見て回りましたが、結構大変でした。
高齢な二人にあまり無理はさせられませんが、広さ・設備・環境と値段は比例するわけですから。
そのような中で選んだのは、家から徒歩5分くらいのところにある、、お庭付きのちょっと風格ある?
二階建ての一軒家。すぐ向かいに駐車場も借りることができたし、毎日建築現場にも通えるし、
ご近所付き合いや生活環境は変わらないで済みます。
3Kの間取りで、台所は狭いけれど、居室はみな8畳はあり、広縁もあって結構広いものですが、
やはり、荷物は入りきらないので、ほとんどの荷物は引越業者のトランクルーム行きでした。
さて、近さと広さで選んだ仮住まいですが、
実は、かなり老朽化した木造家屋で、超低断熱と低気密で、雨漏りあり、漏電あり、ネズミおり、など
凄いお家でした。しかも、電気容量が低く、老朽化のため容量を上げることもできませんでした。
掃除機をかけようものなら、ブレーカーが落ちてしまいます。
この冬は大変寒く、自己負担でガスを引き込み、新居では不用になるガスヒーターを購入し使用しま
したが、ヒーターから離れることができないほどでした。また、エアコンは設置されているのですが、
勿論電気容量的に使うことができませんので、(何でついているんだ?) 夏はもう大変な暑さだったと
思います。そして、建て付けの悪いところをダンナさんが随分と修繕もしました。
それに、トイレが異常に狭かったので、これは大きなストレスになったことと思います。
さぞかし、SWHの完成が待ち遠しかったはずです。
|

仮住まいのお家 |
家の解体 |
 |

|
家の解体と整地工事は、2003年1月21日より始まりました。(〜29日) 写真は1月25日。
私はこの場に立ち会っていませんでしたが、義父母、ダンナさんは、胸がつまり、涙であふれていた
ことでしょう…。私の実家を建て替える時もそうでしたが、どんなに古くなろうと、住みづらいお家であ
ろうと、生まれ育ち暮らして、思い出を刻んできたお家が壊されていく様は、とても悲しいものです。
解体前のお家のデジタル写真はないのですが、私も心の中に大切に大切に刻んでおきます。
さて、庭の樹木は、大きなものは掘り起こしの費用もかかるし、植え替えても上手く根付かないことが
多いということで、表と裏の梅、シュロ、ソテツ、八重桜、種類不明の三本、椿などを残して伐採となりま
した。夏みかんの木は残したかったそうですが、新しいお家の内になってしまうので、残念でしたが…。
また、義父の趣味の盆栽は、これを機に止めるということで、ご近所の人に引き取って頂いたそうです。
|
 |
整地されました。(撮影2003年2月1日) 
|

|
|

 |
|
 |
|
|