本ページは確立した知識を解説しているわけではなく、私個人の試行錯誤のプロセスの記録です。 完全に個人の興味に基づいた記述であり、個人的実験の結果を示したものに過ぎません。 偏屈なこだわりや特殊なニーズ、好悪感情を基準にした評価であり、客観性はありませんので御注意を。 |
メーカーPC | |||
---|---|---|---|
●EPSON Endeavor AT991E | [Core i5-3470] | 【eleking】Ivy Bridge世代のデスクトップPC | |
●EPSON Endeavor AY330S | [Core i3-4130T] | 【eleking2】Haswell世代の小型デスクトップ | |
●EPSON Endeavor AY320S | [Core i3-2120] | 【pukupuku】Sandy世代の小型PC | |
●EPSON Endeavor AT10 | [Core i3-6100] | Skylake世代の小型PC | |
●NEC Mate MK27R/B-E | [Core i3-3220] | 【crazygon】Sandy/Ivy世代のデスクトップPC | |
●EPSON Endeavor AT990E | [Core i3-2120] | 【jamira】Sandy Bridge世代のデスクトップPC | |
●EPSON Endeavor AY301 | [Pentium E5700] | 【ヤメタランス】RAM2GB上限が何とも… | |
●Lenovo ThinkCentre A61e | [Athlon X2 BE-2400] | 【nelonga】AM2の超小型PC | |
●EPSON Endeavor ST180E | [Core i3-6100T] | 【bemstar】 | |
●EPSON Endeavor ST150E | [Core i3-380M] | 【dada】モバイル版Core i3搭載の静音ミニPC | |
●EPSON Endeavor ST11E | [Beema E2-6110] | 【woo】AMD版ミニPC | |
●EPSON Endeavor ST100 | [Core2 Duo T7200] | 【littla】モバイル版Core2 Duo搭載の静音ミニPC | |
●DELL Optiplex 160 | [Atom 330] | 【windom】VESAマウント可の企業向け超小型PC | |
●TOSHIBA EQUIUM S6400 | [Celeron E3200] | 【u-tom】Core2 Duo世代の企業用ミニPC | |
●NEC Mate MY11F/FR-E | [PenM ULV 733] | ディスプレイ一体型ファンレス機 | |
●NEC LaVie L LL500/1 | [Mobile Duron 900] | Win XP世代ノートPC | |
●TOSHIBA Dynabook A9/422CME | [M.Celeron 2.2GHz] | 熱爆ノートの割には静音だが…実用は諦めた | |
●マウス LUVMACHINES Lm-A4??? | [Phenom II x4 945] | 型番不明のLUVMACHINESの型番特定に挑戦 | |
●HP DC7800 US | [Core2 Duo E8400] | ウルトラスリム・デスクトップの上位モデル | |
ミニPC/シンクライアント/産業用PC | |||
●ACS-CX700M | [VIA C7/1GHz] | 【valtan】Wリムーバブル&C7ファンレス機 | |
●DNRH-002 (P4-855-S) | [Celeron M370] | PenM系ファンレスミニPC | |
●Sizka BASIC | [GeodeLX 800] | ミニサーバ用の500MHzファンレス機 | |
ベアボーン | |||
●Shuttle XPC SN68SG2 | [Athlon X2 5050e] | 【tackong】Socket AM2用キューブ型ベアボーン | |
●ASUS P2-M2A690G | [Athlon 64 3500+] | パーツ取り機 | |
●AOpen MZ915-M | [Pentium M760] | ハーフハイトのスリムキューブ | |
●AOpen EZ855 | [Pentium M765] | PenMは855がベスト!915よりずっと優秀! | |
自作PC | |||
●micras | [Celeron J1900] | 【micras】mini-ITX省電力sambaサーバ | |
●nekokun W | [Ryzen 7 3700X] | 嫁さんのメイン機 | |
●nekokun V | [A8-7600] | ||
●nekokun U | [Pentium M740] | ||
●kurochan | [Athlon 3000G] | 嫁さんの省エネ・静音サブPC | |
●hekate | [K6-266] | 実家用K6マシン | |
●Eden533 | [VIA C3/533] | ただいま故障中 | |
ケース | |||
●Century CF-A8989BK150 | mini-ITX | 電源故障で思案中 | |
●AOpen XC Cube EZ482 | Flex-ATX | ケース+電源+ODD;mini-ITXケースにできないか? | |
その他 | |||
●Windows 7でプリント出力をファイル化 | PS(Ghostscript/GSView)とCubePDF | ||
●Windows版Ghostscript/GSView | インストールと使い方 | ||
●Win7で英語配列キーボードを使う | 勘違いをしていたかも知れん | ||
●Win7のインターネット時刻合わせ | 実はSakura Watchを使えば良い! | ||
●ブラウザのフォント | メイリオとDroid Sansの話 | ||
●PCI接続eSATA増設ボード | PCI接続でも実測で85MB/s(R)・60MB/s(W)出た | ||
●AMD Ryzenについて | Ryzen7 3700X+X570がブートもしない…困った | ||
●AMD 785Gと880Gについて | 785Gは本当にAM3用C/Sなのか…? | ||
●Athlon 64メモ | Socket AM2を中心に | ||
●Celeronメモ | Core世代の廉価モデルについて | ||
●VIA EPIAシリーズ | モデルごとの特徴 | ||
●Brother HL-1650 | PS互換両面印刷レーザープリンタ | ||
●キーボードJusty JKB-89Sの修理 | ALPS白軸キースイッチの分解清掃 | ||
●メカニカル・キーボードの話 | ごく私的なメモ書き | ||
●メンブレン・キーボードの話 | ごく私的なメモ書き | ||
●我が家のPCスピーカー | 個人的な感想と留意点 |