![]() |
![]() |
[総合索引] [ワークシート集] [リンク集] [校内研修用資料] [参考文献]
※ 生徒用ページの項目ごとの索引です。
項目 | ペ ー ジ 名 | 内 容 | シート・リンク |
はじ めに |
前説 | 「総合的な学習の時間」の考え方 | |
各項目へ | 各項目へのリンク | ワークシート集 計画シート スケジュールシート 各項目へ |
|
課 題 の 発 見 |
前説 | 疑問カード | |
@図書,文献の利用 | 図書分類の見方,文献の集め方 | ||
Aテーマ例,実践活動例 | 具体例,リンク集 | 中学校リンク集 | |
Bメディアの選択 | 調べる対象(図書,ビデオ,インターネット等)の選択方法 | ||
Cインターネットの利用 | インターネットエクスプローラ操作法,ファイル利用 | サーチエンジン | |
情 報 の 収 集 |
前説 | ||
@アンケート,調査,実験などの方法 | 進め方とそれぞれのワークシート | アンケートシート 電話・インタビューシート 体験シート 実験・観察シート 校外調査シート |
|
Aインターネット活用 | 「総合的な学習」に使えるサイト集 | 領域別リンク集 | |
B地域人材・素材の活用の仕方 | 調べ方,活用の仕方 | 地域素材マップシート | |
Cマナーとエチケット,ガイドラインについて | プライバシーと著作権,諸注意とガイドライン | 著作権シュミレーション インターネット使用計画シート インターネットガイドラインシート |
|
Dデジカメ活用法 | 操作法と活用場面例 | ||
結 果 の 処 理 |
前説 | まとめ方シート 記録カード |
|
@分類の仕方 | 調べた物のまとめ方,種類別の説明 | ||
Aグラフ化,図表化の仕方 | グラフ,図表などの種類と活用方法 | ||
Bアプリケーションソフト使用法 | パソコン基本操作とパソコンソフトの簡単な使用例 | ||
B-1パソコンの基本操作 | パソコンの基本説明 日本語入力の仕方 | ||
B-2グラフィックソフトについて | 画像ファイルの説明,画像活用の仕方 | ||
B-3表計算ソフトについて | 基本操作,活用例 | ||
結 果 の 発 表 |
前説 | ||
@文章・レポート作成の仕方 | 文章表現の仕方,レポート形式等のまとめ方 | 構想メモ | |
Aプレゼンテーションの仕方 | 発表・プレゼンテーションの仕方,パソコンでのプレゼン | スライドメモ | |
発 展 ・ 交 流 |
前説 | 交流計画 | |
@交流する相手 | 学習を進める上で関わる人との交流 | ||
A交流の仕方 | 電子メール,電話・手紙,FAX,Webページ,モラルなど | 手紙メモ メール練習 HTML練習 Webページ作成リンク集 |
|
B発展のさせ方 | ネットワークの活用,ボランティア活動,今後について |
※ 生徒用ページのワークシート集と同じです。
![]() |
<一太郎形式>で,文字が入力できないときは,その画面でダブルクリックすれば,「一太郎」が起動します。 |
関連ページ | 番号 | シート名(HTML形式) | (一太郎形式) |
はじめに | 1 | 「総合的な学習」計画シート | <一太郎形式> |
2 | 「総合的な学習」スケジュールシート | <一太郎形式> | |
課題の発見 | 3 | 疑問・課題探求カード | <一太郎形式> |
情報の収集 | 4 | 「アンケート」の進め方 | <一太郎形式> |
5 | 「電話,インタビュー」の進め方 | <一太郎形式> | |
6 | 「体験する」の進め方 | <一太郎形式> | |
7 | 「実験・観察する」の進め方 | <一太郎形式> | |
8 | 「校外調査」の進め方 | <一太郎形式> | |
9 | 地域素材マップの作り方 | <一太郎形式> | |
10 | インターネット使用計画 | <一太郎形式> | |
11 | インターネットガイドライン | <一太郎形式> | |
結果の処理 | 12 | 「総合的な学習」まとめの計画シート | <一太郎形式> |
13 | 結果記録カード | <一太郎形式> | |
結果の発表 | 14 | 構想メモ | <一太郎形式> |
15 | スライドメモ | <一太郎形式> | |
16 | 相互評価カード | <一太郎形式> | |
発展・交流 | 17 | 交流計画 | <一太郎形式> |
18 | 手紙構想メモ | <一太郎形式> | |
19 | 電子メールの練習 | ||
20 | HTML練習(Webページの基本) |
※ 生徒用ページのリンク集を集めました。
領 域 | テ ー マ 例 |
環 境 | 宇宙の問題 森林について 昆虫を探る ビオトープとは 紙づくりに挑戦 ゴミ問題を探る 川の汚染について リサイクルを調べる 地球温暖化を防ごう 公害について エネルギー問題を考える |
ダイオキシン問題を考える(京都府船井郡和知町立和知中学校) 木を植えよう(愛知教育大学附属名古屋中学校) 地球はあなたの心(大阪府大阪市立中島中学校) |
郷 土 | 保育園と幼稚園の違い 地域目的別マップづくり 昔と今の遊び 学校の歴史を探ろう 郷土料理に挑戦 外国の学校との校則の違い 方言と屋号の調査 |
産業・観光マップを作ろう(秋田大学教育文化学部附属中学校) ふるさと絵本作り(長野県長野市立若穂中学校) |
情 報 | メディアの正しい使い方 校内情報を集めよう 電子新聞作成 インターネットから世界へ コンピュータを使いこなそう コンピュータプログラミング講座 |
ホームページを作ろう(大阪府松原市立松原第三中学校) |
福 祉 健 康 |
盲導犬の役割 手話 老人介護について 高齢化の良いところ悪いところ 老人ホームへ行こう ユニセフについて フィットネスについて エイズの理解 健康の達人になろう |
ホームヘルパー体験(秋田県羽後町立三輪中学校) ダイエットについて(福井県丹生郡朝日町朝日西中学校) |
国際理解 | 戦争を防止する方法 翻訳家,通訳になるために 世界遺産を訪ねて 英語の歌から学ぼう 電子メールで外国の人と文通しよう 日本と外国の遊び |
世界の食事を知ろう(滋賀大学教育学部附属中学校) 日本と世界の関係(京都教育大学教育学部附属桃山中学校) 世界を知ろう(大阪教育大学教育学部池田中学校) |
教科に 関連して |
小説を書こう 百人一首を楽しもう 思い出をあらわすコトバ 数学に挑戦してみよう |
ALTに学ぶ国際理科(宮城県仙台市立第一中学校) 社会と美術の融合(大阪教育大学教育学部平野中学校) |
学校行事に 関連して |
宿泊学習とボランティア 修学旅行と職場体験 職場体験と将来の職業 文化祭を盛り上げよう |
修学旅行と国際理解(宮城県仙台市立第一中学校) |
国 際 理 解 | |
国際ふれあいネットワーク | 福井県三笠小学校の国際交流ページ |
海外産業博物館 | 産業革命期の画像や文書資料がある。 |
アジアの統計 | アジア各国の基礎的な統計調査を検索できる |
EUの通貨統合 | ヨーロッパ連合(EU)について。 |
世界いろいろランキング | いろいろなテーマについての国別ランキング |
The World Heritage | 世界遺産に関する映像と紹介。 |
情 報 | |
電脳下田黒船学校 | 電脳下田黒船学校は、下田市の小学校全7校と中学校全4校の児童生徒がコンピュータ上に開校したオープン・スクール |
通信の基礎知識 | 電話の歴史から、インターネットやマルチメディアまで解説。 |
情報機器操作入門 | コンピュータの基本操作解説のページ |
学校でのインターネットの活用促進について | 郵政省ホームページからの情報 |
インターネットを巡る法律問題 | 著作権問題やプライバシー侵害の問題など |
環 境 | |
環境庁(そらまめ君) | 大気汚染物質広域監視システム |
世界のエネルギー事情 | 世界や日本のエネルギー事情を知ることができるページ。 |
地球温暖化への取組み | CO2による地球温暖化について詳しく知ることができる |
環境庁総合環境学習ゾーン | 日本全国の環境学習を体験できる場所を紹介。 |
EICネット | 環境庁関連の(財)環境情報普及センターのホームページ。 |
全国一斉 子ども酸性雨調査 | 1993年から毎年全国の小学生によって調べられた都道府県別の酸性雨調査の結果を知ることができる |
大気汚染 | 福井県みどりネットで公開している環境白書の「大気環境」大気汚染の現状と対策について。 |
地球環境の広場ネットワーク | 地球観測衛星データを教育現場で活用する授業例や教材、関連リンク集等。 |
福祉・健康 | |
食品の表示 | 食品衛生法に基づく表示事項や食品表示の見方が例示。 |
100点授業 レシピ大百科 | 福祉、自然学習等に分類した授業実践報告。 |
高齢社会対策室データ | 総務庁高齢社会対策室が作成している高齢化の統計データ。 |
博物館・美術館 | |
自然史博物館 | 化石の意味、世界の貝、日本の貝、地球の構成と岩、生物。 |
東京国立博物館 | 保管してある美術・工芸作品、考古遺物(こうこいぶつ)などの文化財を見られる |
国立科学博物館 | いん石と太陽系、生命の誕生から人類の発展にいたる進化、多様な動植物の世界。 |
科学技術館 | 世界中からの科学の楽しい情報。 |
国立歴史民族博物館 | 日本の歴史と文化について。 |
国立西洋美術館 | 所蔵品の紹介、実際の絵は見られない。 |
その他 | |
パズルで数学 | 楽しいパズル的な算数・数学の問題。 |
お米データベース | 米の生産加工、流通・小売り、食料自給と日本の農業について。 |
参考リンク |
著作権 Q&A をやってみよう! |
あなたの 情報モラル を確かめてみよう! |
参考にして下さい。 情報モラル |
Webページ名 | 内 容 |
初心者のためのホームページ作成講座 | 作成支援:HTML言語の記述方法を解説。 |
とほほのWWW入門 | 作成支援:入門から応用まで詳しく解説。 |
School Icons CLUB(フリー素材集) | 素材集:学校関係のフリー素材集。 |
牛飼いとアイコンの部屋 | 素材集:様々なアイコンを提供。 |
Vector | ソフト:多数のオンラインソフト(フリーも多数) |
「一中学教師のメモ帳」 〜総合的な学習の時間〜
(http://doki02.dokidoki.ne.jp/home2/seiki/sougou/index.html)
のページで「seiki」さんが作ったものです。
校内研修にお使い下さいとのことです。
※ 「一太郎」の資料と「パワーポイント」のプレゼンテーション用データです。
![]() |
![]() |
![]() |
※ 参考文献
・ 中学校学習指導要領解説 総則編 文部省
・ 情報教育に関する手引き 文部省
・ 「総合的な学習の時間」の学習活動の展開 実践事例集 文部省
・ 横断的・総合的学習読本 教育開発研究所
・ 中学校・総合的な学習の時間 教育開発研究所
・ 「総合的な学習」の展開と技術 教育開発研究所
・ 総合的な学習の展開と評価 小学館
・ 文章の書き方 文化庁
・ インターネットで自由研究 NHK出版
・ 実践インターネット講座 NHK出版
※ 参考URL
・ 文部省
http://www.monbu.go.jp/
・ 総合的な学習を実践している学校
http://www.nier.go.jp/saito/kuro/jissen.html
・ 総合的な学習らんど
http://www.nier.go.jp/saito/kuro/sougou.html
・ 総合的な学習HomePage
http://www.ksky.ne.jp/~sakutaro/index.html
・ 「一中学教師のメモ帳」〜総合的な学習の時間〜
http://doki02.dokidoki.ne.jp/home2/seiki/sougou/index.html
・ ひらせんのページ
http://www3.justnet.ne.jp/~hirasen/WELCOME.HTM
・ 田中先生の総合的な学習コーナー
http://home7.highway.ne.jp/ktanaka/study-s/index.html
・ 文献情報研究室
http://www.nier.go.jp/saito/kuro/index.html
他