![]() |
![]() |
||
![]() |
人に,見て・聞いてもらえる発表にしよう!
発表するためには,2つのことを考えなければなりません。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
結果をよく分かってもらえる工夫をしましょう。 |
![]() |
発表にあたっての実際の手順は, |
@発表の方法を考える,話し合う。 |
A発表に使える「結果」を整理する。 |
B発表資料を準備する。 |
C発表用原稿を作成する。 |
Dリハーサルをする。 |
1 文章・レポートの作成・・・・・・・・・・・文章表現の仕方,レポート形式等のまとめ方 |
2 発表・プレゼンテーションの仕方・・・発表・プレゼンテーションの仕方,パソコンでのプレゼン |
1 文章・レポートの作成 |
![]() |
発表を前提にした文章を書きましょう。見せる文と発表原稿は,おのずと違ったものになります。 また,内容で,結果と考察と引用などは,はっきり分かるように書き分けましょう。 |
文の種類 | 文の内容,書き方 |
掲示する文 ![]() |
・直接文字を見せるときは,大きめに書く。 ・書き付ける物によって,文章を変える。(模造紙とパネル等) ・箇条書きにする。重要なところは目立たせる。 ・図や表を併用する。レイアウトを考える。 |
レポートの作成 ![]() |
・集めた情報を,小テーマごとに分類整理する。 ・「動機」「仮説」「検証」「結果」「考察」を分けて書く。 ・事実と意見を区別する。 ・説明の順番を「時間の流れ」「論理の流れ」のどちらかに統一する。 |
読み上げ原稿 ![]() |
・話し言葉で書く。途中,図表の説明箇所なども入れる。 ・文体「ですます」「である」などを統一する。 ・自分のテーマが相手に伝わるように,組み立てる。 ・実際に声に出して読み上げ,推敲する。 ・「意見」「事実」「資料の説明」などが,区別されていること。 |
![]() |
書き上げる流れ |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
主題・書くことが決まったら,・・・(色々書き方はありますが,) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
文の構成 |
![]() |
![]() |
承・・・内容を述べ進め, |
転・・・それまでとは異なる面から述べ, |
結・・・まとめて述べる。結び。 |
![]() |
主題・・・テーマ |
動機・・・始めるに至ったわけ |
仮説・・・自分の予想 |
検証・・・仮説を色々な方法で確かめる |
結果・・・検証から得られた事実 |
考察・・・考察に基づいた自分の考え |
文章を書くときの諸注意 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2 発表・プレゼンテーションの仕方 |
![]() |
発表の方法は色々あります。内容,場所,相手を考え,それにあった発表方法,資料,原稿を作成しましょう。 |
発表の種類 | 内 容 | ||||
冊子にする ![]() |
・研究が多数のとき,使われる。 ・文章のみでなく,図表や写真を入れると分かりやすい。 ・形式が決まっているときが多い。 ・「絵本」などの本にすることも可能。(ストーリー性) |
||||
新聞にする ![]() |
・壁新聞と印刷する新聞などがある。 ・編集の仕方
・レイアウトによって,見栄えがだいぶ異なる。 ・人物写真を使うときは,許可をもらう。 |
||||
パネルや 立体物にする ![]() |
・2枚組以上のパネルなら,立てられる。 ・立体物が貼り付けられる。 ・見やすい文字や図表・写真が使われる。 ・農作物から日用品を作ったり,料理もできる。 ・地域マップやジオラマは,色々な場面で有効に使える。 |
||||
体で表現する ![]() |
・演奏で表現する。舞台セッティングも重要。 ・劇やダンスで表現する。
|
||||
機器を使って ![]() |
・OHPやスライドを使って発表する。 (発表原稿の用意) ・実物投影機やビデオプロジェクター,大型スクリーン等もあると効果的。 ・パソコンのプレゼンテーションソフトを使う。 ![]() |
![]() (発表用パソコンソフトについて) |
|||
・発表用のOHPシートやスライドをパソコンで作るソフトです。 ・絵や写真も取り込めます。 ・文字や画面などをアニメーション化したり,音を付けることができます。 ・出来上がったものを,スライドショーとして見せられる。 |
|||
・ウィザード形式で作れる。 (簡単な質問に答えていくと完成する形) ・テンプレートにあてはめられる。 (出来上がった形に,あてはめられる) |
![]() |
||
・文や画面にアニメーション効果をつけられる。 ・クリップアートというイラストが使える。 |
![]() |
||
・パソコンとビデオプロジェクターをつなぎ作ったたデータを,大型スクリーンに映せる。 ・設定しておけば,ボタンを押すだけ。 |
![]() ※ スライドの一覧 |
発表の・リハーサルをしましょう。
・大きな声を出しましょう。
・資料やスライドを上手く使いましょう。
・原稿を見ないようにして話しましょう。
・コンピュータを使えるようにしておきましょう。
![]() |
・中間発表や成果発表が終わったら,お互いに評価し合いましょう。 |