![]() |
![]() |
||
![]() |
交流を通して研究を深めよう!
自分を見つめ直して研究を発展させよう!!
総合的な学習は,「発表」をすれば,終わりというわけではありません。 | ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
※ 目標「自分を高め,他人を助け,社会に貢献できる能力を身につけること」
「総合的な学習」をする事によって身についてくるものが多い
1 交流する相手・・・学習を進める上で関わる人との交流。 |
2 交流の仕方・・・・・電子メール,電話・手紙,FAX,Webページ,モラルなど。 |
3 発展のさせ方・・・・ネットワークの活用,ボランティア活動,今後について |
1 交流する相手 |
![]() |
学習を進める上で関わった人にお礼をするのはもちろんのこと,そこから更に交流を深め,人的ネットワークを広げていきましょう。 |
交流する人 | 交 流 す る 内 容 |
学校内の人 ![]() |
・先生や友達は身近にいる貴重な情報源です。聞き出すだけでなく,お互いに協力しながら,作品を完成させましょう。 ・先輩や先生に対してきちんとした言葉づかいをしましょう。 ・先生や友達は,人のネットワーク(意味を持った人とのつながり)で一番最初の人になります。有意義な人間関係を作り上げましょう。 |
地域の人 ![]() |
・地域の人と,きちんと連絡が取れることは,これからの人生に対してとても勉強になります。 ・話を聞くにあたっても,しかっりとした事前計画を立てましょう。 ・できれば,発表会を見に来てもらいたいものです。 ・誰もが学校に協力できるとは限りません。どんな人がいるかは,先生に聞いたり,役場の地域人材表などを見せてもらいましょう。→地域人材・素材の活用の仕方 |
他学校の人 ![]() |
・他学校の人との交流も学習を深めるのにいいことですが,同じ学生でもきちんとマナーとエチケットは守りましょう。 ・交流してくれる学校を探すには,インターネットが簡単。 →参照 テーマ例,実践活動例 インターネット活用 ・連絡(電子メールや電話など)を取るときは,先生の許可をもらってからにしましょう。 ・学校間や町内でネットワークを組んでいると,学習にも生かしやすい。 |
専門家の人![]() |
・専門に研究している人は,そのことに対してとても詳しいですが,連絡を取ることはなかなか難しい。(お仕事は忙しいため) ・どのような話を聞きたいのか明確にし,それを誰にどのように聞いたらいいのかをしっかり考え,計画を立てましょう。 ・まずは,先生に連絡を取ってもらい,協力をしていただけるかを確認してから進めましょう。 |
ボランティアや 体験で関わった人 ![]() |
・学習内容でボランティア活動を体験する事になっている人は,そこから交流が進められますね。 ・学習を進めるとき,色々な人と関わることになりますが,学習が終わればお礼をして終わりではなく,その後の関わりこそが自分のためになるものです。 ・自分たちで学習や体験したことをもとに,積極的に外部のボランティア活動に参加しましょう。 |
2 交流の仕方 |
![]() |
交流の仕方にも色々あります。相手や場面に応じた,交流方法を考えられるようにしましょう。 その場合にも,「マナーとエチケット」を忘れずに。 → ルールとマナー |
交流の方法 | 手 段 ・ 内 容 | |||||
手紙![]() |
・お世話になった方々に口頭でお礼を述べるのはもちろんのこと,報告を兼ねてお礼の手紙を書きましょう。 ・手紙の書き方・・・次のことは抜けないように
・宛名や切手代を間違わない。 ・なるべく封書で送る。 |
|||||
電話・FAX![]() |
・電話のかけ方,話す内容のマナーをよく守る。 → アンケート,調査の方法 ・話す内容をメモしておき,丁寧な口調で話す。 ・FAXは,手紙と電話の便利さを持つ。 ・FAXは,FAX送信票もいっしょに送る。 ・FAXで送信したとき,お礼と確認の電話を入れる。 |
|||||
電子メール ![]() |
・メールの送受信には,アドレスというものがひつようになります。 ・中身は,おもに相手アドレス,件名(題名),本文があります。 ・書き方にはいくつかきまりがあります。 ・送信するときには,先生の許可をもらいましょう。 ・今は携帯電話でも,電子メールができます。 ・メールは誰にでも見られる可能性があることを忘れないでください。 → ルールとマナー ・メールソフトはブラウザに付属しているもので十分。 |
|||||
Webページ ![]() (Webページの言語) |
・Webページ(ホームページ)は,コンピュータで発表・交流するのに大変優れたものです。 ・Webページは,HTML言語で書きますが,簡単であり,旧式のコンピュータでも見ることができます。 ・Webページは,色が付き,絵や動画も見られ,大変ビジュアル的です。 (※ このファイルもHTML言語で書かれています) ・ネットワークにつながっていると,メールのやりとりや,電子掲示板的な使用もできます。 ・自分でHTML言語を書いてもいいが,簡単にWebページを作成できるソフトが数多く出回っています。 |
|||||
交流会![]() |
・交流会を兼ねた発表会を持つのもよい方法です。 ・ネットワークでつながっていれば,テレビ会議で交流会もできます。 ・交流会を設定するには,よく先生と相談し,事前にきちんとした計画を作りましょう。 |
※ できれば,相手の方の所に行って,交流ができるとよい。
さらに,それからも継続してお付き合いができると尚よい。
※ Webページ作成支援リンク集 |
Webページ名 | 内 容 |
初心者のためのホームページ作成講座 | 作成支援:HTML言語の記述方法を解説。 |
とほほのWWW入門 | 作成支援:入門から応用まで詳しく解説。 |
School Icons CLUB(フリー素材集) | 素材集:学校関係のフリー素材集。 |
牛飼いとアイコンの部屋 | 素材集:様々なアイコンを提供。 |
Vector | ソフト:多数のオンラインソフト(フリーも多数) |
3 発展のさせ方 |
![]() |
交流・発展・継続を学年を追うごとに段階的に取り組み,また,高校での「総合的な学習」の下地作りになるような学習のしめくくりなるようにしたい。 |
継続させるとき | ・同じテーマは,好ましくない。 ・色々なものに取り組むことをねらいとしている学習なので,継続させるときでも,別な面からとらえるものにする。 |
発展のさせ方 | ・学び取った様々な手だてを,次の学習にも生かしていく。 ・内容の拡大(手段,評価等の多様化),時間の拡大(過去,未来)場の拡大(学校→地域→日本→世界)を図る。 ・他文化との交流(他言語),人的ネットワークの拡大,また,別なネットワークへの参加・交流を図る。 |
取り組んでみたい 学習・活動 |
・ネットワーク活用学習,ボランティア活動(体験ではなく,自主的な活動)など。 ・ネットワーク活用学習・・・→学校間のテレビ会議システムで共同学習。 →インターネットを使った相互通信学習または メール交換学習,電子掲示板活用学習。 ・ボランティア活動・・・無償の奉仕活動 何が思いつくでしょう。 →欧米はボランティア活動が,日本とは比べられないくらい盛ん。 →学校から離れ,地域に溶け込もう。 →ボランティア体験から積極的な自主活動にしよう。 |