らくらくISO9001講座
|
ISO13485の改訂版が、2016年3月1日に発行されました。
|
|
ISO13485の認証を受けている会社は、一定の移行期間(3年間らしい)の間に、改訂版に
|
|
ISO13485の改訂版が発表されていますが、まだ慌てて対応する必要はありません。
|
|
@ 日本語版が出るまでに、若干の時間がかかりそうです。 世の中が動き出すのは、
|
|
A 関係者の反応が鈍く、ほとんど情報が出て来ません(改訂の背景とか、公式解釈とか)。
|
|
動き出すのは、基本的な情報が出揃ってからで良いでしょう。
|
|
B 新しい規格が出た後、その解釈や判断基準が安定するまで(落としどころが決まるまで)
|
|
1年程度かかります。しばらく様子を見た方が良いでしょう。
|
|
◆ ISO13485 新版の基本構造は今までと同じ
|
|
ISO13485のベースであるISO9001は、次の2015年版(第5版)で大きく内容が変わりました。
|
|
しかし、ISO13485はこれに追随せず、今のISO9001(2008年版 第4版)を元に作られています。
|
|
結果として、ISO13485の2016年版は、現行のISO13485(2003年版)と基本構成が変わりま
|
|
せん。したがって、今までの仕組みに、追加項目を上乗せすることで対応できます。
|
|
ISO13485:2016では、設計開発や、各種のバリデーション、アウトソースに関して、具体的
|
|
で細かい要求が追加されています。ただし、ここで求められている内容は、今までも必要
|
|
だったのですが、多くの企業が正しく対応できず、表面的な書類で誤魔化してきた部分です。
|
|
ISO13485:2016は、新たしい要求を付け加えるというよりも、実態としての品質保証の充実
|
|
ISO13485 2016年版に対応するためには、今まで認証を受けている企業でも、自社の仕組み
|
|
表面的な審査対応を急ぐのではなく、規格の理解に努め、自社の設計・開発やバリデーション
|

|