| 
                    
                    本来は、経営方針の実現手段であるISOですが、実際に取組みを始めると、審査に対する
                     
                   | 
                 
              
             
            
              
                
                   | 
                  
                  不安や、もっともらしい参考書の影響や、テストの答案を作るような意識が働いて、経営方針
                   
                 | 
               
            
           
          
            
              
                 | 
                
                よりも審査合格が目的になってゆきます。これは人間心理としてやむを得ない面はあるので
                 
               | 
             
          
         
        
          
            
               | 
              
              すが、そのままでは、無駄な文書や記録に追われる仕組みにな ってしまいます。
               
             | 
           
        
       
      
    
      
        
           | 
          
           ISOを経営に生かすためには、会社にとって本来何が必要なのか、優先順位を間違えない
           
         | 
       
    
   
  
    
      
         | 
        
        ことが大切です。特に、管理責任者やISO事務局は、ハッキリとした目的意識を持って、腹を
         
       | 
     
  
 
  
    
       | 
      
      くくって臨まなければいけません(どのように、腹をくくるかを、本項で述べています)。
       
     | 
   
 
  
     | 
    
     また、経営者も、進むべき方向を明確に示し、目的がそれないようにリードする必要があり
     
   | 
 
 
   | 
  
  ます。時には、担当者の不安をなくすために「審査員が認めないのならば、私から説明する
   
 | 
 
 
 | 
から思うようにやれ」くらいのことは言ってほしいものです。
 
 | 
 
 
 | 
 ISO規格や審査員に振り回されることなく,ISO導入の目的を見失わないための考え方を
 
 | 
 
 
 | 
「10の視点」としてまとめました。記事の主体はQMSですが、考え方はEMSやISMSなどにも
 
 | 
 
 
 | 
共通するものです。ISO審査の呪縛を振り払い、真の経営管理システムとしてISOを使ってゆ
 
 | 
 
 
 | 
※ 本項は、月刊「アイソス」2008年3月号 特集「ISOは経営の役に立っていますか」に
 
 | 
 
 
 
 
 |