| 
          らくらくISO9001講座
          
            
 
          ISO失敗の5つのパターン
 
 
          
 
            
              
                | コンサルに文書を作ってもらう |  
                | 
                
                  
                    |  | コンサルタントに高額な料金を払って、品質マニュアルや規定を作らせた。 
 |  
              
                
                  |  | でも、人が作った文書など、読まないし、何が書いてあるかわからない。もち 
 |  
            
              
                |  | ろん、仕事もまったく文書の通りには動いていない。会社の中でだれもISOを 
 |  
          
            
              |  | 理解していないので、審査では会話にならない。事務局も審査員もグッタリ。 
 |  
        
          
            |  | ともかく、誰かに作ってもらった帳票に、中身のわからないまま、後追いで 
 |  |  
 
 
| 他社の文書を丸写し |  
| 
 
  
    |  | 自分で書いただけ上よりましだけれど、結果は一緒。事務所の職員が、 
 |  
  |  | 他社の規定を元に作文しても、とても現場では使えない。 
 |  
|  | 特に、中小企業が大企業の文書を真似した写したケースでは、5センチ 
 |  
|  | もちろん、記録も不要なものをいっぱい作っていて、現場も事務所も毎晩 
 |  |  
 
 
| 大企業出身のスタッフが重厚なシステムを構築 |  
| 
|  | 大企業でISOを経験したスタッフが、転職したり、出向してきたりで中小企 
 |  
|  | 業にやってきて、大企業の経験を生かしたシステム作りを行う。やっぱり、 
 |  
|  | 社員は1つの事務所の中にいるのに、連絡は書類で行うこと。仕事はテキ 
 |  
|  | パキ進んでいるのに、手順を文書化し、逐一記録を残しなさい。 
 |  
|  | 「ISOを始めたので、今までのように即日出荷はできなくなりました」 
 |  |  
 
 
| 現場を知らない事務員さんに全ておまかせ |  
| 
|  | 社長は全くやる気がなく、若い事務員さんや学卒の新入社員にすべてお 
 |  
|  | 任せ。任された担当者はまじめで一生懸命に規定を作るのだけど、現場の 
 |  
|  | ことを知らないので、使える規定ができない。担当者は毎日残業して頑張る 
 |  
|  | が、だれも言うことを聞いてくれない。本当に可愛そう。 
 |  
|  | そもそも、社長が担当者の人選をした時点で、本気で業務改革をする気 
 |  
|  | がないことが社員にばれているから、みんな本気で動かない。 
 |  |  
 
 
| 理想の姿を文書化 |  
| 
|  | 規定を作り始めると、あるべき論が噴出して、喧々諤々の議論が続く。 
 |  
|  | 上層部は、大上段の正論を掲げて、理想が低いとおっしゃる。文書や記録は、 
 |  
|  | 関係者が全員見なければいけないから、ハンコがズラリ。でも、規定ができ 
 |  
|  | たら、みんなの関心は一気に薄れ、ほどほどにしか守らない。 
 |  
|  | このような、悪しき日本的センスは、ISOでは通用しません。できもしない 
 |  |  
 
 前頁へ/目次へ/次頁へ
 
 
 
  
 
 
 |