2014 TA世界大会 in San Francisco
大会通訳委員会 日本支部
本文へジャンプ
シンポジウム:組織

組織におけるゲーム・チェンジャー(ゲームを変えるもの)


8月8日(金)のシンポジウムは
Sari van Poelje女史 が、コーディネートします。
物事が複雑化し不確実性が増す、さらにあふれる情報と限りある資源のこの時代、私達は従来とは違った新たな考え方を用いなければなりません。 私達はその答えを、加速した革新や組織の迅速な動きに見つけることができます。



Sari van Poelje
私達はゲームに勝ちたい、からゲーム・チェンジャーへと動く必要がある!

辞書による「ゲーム・チェンジャー」とは:

1. 既に存在している状況や活動を、意義のあるやり方で、新しく導入する要素や要因に変えること
2. 先見性がある人。既に成されたこと、検討されたことや作られたことを変えることをする人
3. ビジネス上の戦略を換え、まったく新しいビジネスプランを取り入れる会社。このタイプの会社は、新たなるビジネス戦略に切り換えて、直接的にも間接的にも競合する相手と闘うことが出来る

参考(日本語辞書より)
大変革をもたらす人[企業]、 形勢を一変させる[試合の流れを変える・考え方を根本から変える・大逆転させる]物事

組織のシンポジウムプログラム

シンポジウムでは、組織におけるゲームを変えていくアイデアを持つ2名の専門家にフォーカスします。


Szilveszter Farkas


Matti Hemi
  

Mandy Lacy
Szilvester Farkas氏 は、革新的なプレゼンテーション・ソフト会社であるPreziのシニア・ウェブ・デザイナーです。
もう一人は、その革新的な創造性が世界的に知られている技術家の
Matti Hemi氏 です。
さらにラウンド・テーブル・ディスカッションでは、組織におけるゲームとゲーム・チェンジャーの活用について世界のトランザクショナル・アナリシスト達が参加します。
Sandra Wilson氏、Guenther Mohr氏、Sari van Poelje女史、Mandy Lacy女史 の4名が、自分達の研究を紹介した後、聴衆参加型のセッションを行います。


ゲームを変えていくアイデアの革新的マーケット(場)

また、カンファレンスでは、スピーカーの助言と参加者の評価による、より良い世界をつくるためのゲームを変えるアイディアの革新的マーケット(場)も準備しています。

私達の主な評価基準は:

・斬新さ − そのアイデアは本当に根本的に新しくこれまでと異なるか?
・価値 − そのアイデアはそれが機能すれば相当な新しい価値を創出し得るか?
・説得性のあるプラン − 充分な資質を持った人達によってリスクを上手に扱えるのか?

ゲーム・チェンジャーになることをためらわないで! サンフランシスコで会いましょう!


ゲームを変えるもの:


どんな組織の中でも、提供する商品やサービスに関らず、成功するかどうかは、当事者である人々がどう他の人達と関わるかに左右されます。
機能不全の関係は個人、チームそして組織全体が持つ、最高レベルで仕事を遂行するための能力を阻害します。
自己認識を増やし、自制心、力強い行動価値をもって生きるという誓約は、組織のゲーム・チェンジャーになるのでしょうか? 専門家としての関係性や他者と一緒にいる方法は、組織の成功に意味あるインパクトを与えることができます。
自分への見限りや自己欺瞞 (Arbringer Institute)を通じて理解することは、どんなシステムでも私達が成し得る貢献にインパクトをもたらすのです。

認知的徒弟制はゲームを変えるもの
この言葉は科学的学習に抵抗し、そしてアラン・コリンズの学者らしい作品、調査そして専門家から人々が学ぶことに関する彼自身の経験から出たものです。

※認知的徒弟制:伝統的な徒弟制の職業技術訓練をモデルとして、いわゆる見習い修行の学習過程を認知的に理論化した学習方法のこと

これ以上に彼は、人々の学習、実践そして初心者から専門家までが職場で生涯にわたって使いこなすスキルを上達することからの影響、という足場を通して、トレイニングと教えることのモデルを提供するのです。
これ以上に彼は、人々の学習、実践そして見習いから専門家までが職場で生涯にわたって使いこなすスキルを上達することからの影響、という足場を通して、トレイニングと教えることのモデルを提供するのです。
TAに関係する認知の徒弟機関についてのさらなる情報は、Mandy Lacyが最近、TAジャーナルに投稿した原稿 ( http://tax.sagepub.com/content/42/4/265.abstract ) を読まれるとよいでしょう。



略歴

■Sari van Poelje
Drs Sari van Poelje 女史は、国際トレイニングとコンサルティング業務を司るINTACTの社長として、また世界的なコンサルタント、重役コーチやトレイナーとしてブダペストやルクセンブルグ等で活躍中です。

■Matti Hemi
Matti Hemmi氏は、マドリッド及びロンドンを拠点に、革新的ビジネスに特化するコンサルティング会社であるinKNOWationのパートナー創業者の一人です。それ以前には、技術系の企業で長く活躍してきました。

■Szilveszter Farkas
Szilveszter Farkas氏についての詳細は後日の掲載予定です。

■Mandy Lacy
Mandy Lacy女史は、オーストラリア全土での健康組織や、組織発達におけるリーダーとサービス、トレイニングと学習発達等の領域に30年以上の貢献をしています。

◆ 日本語版大会フライヤー ◆

◆ 【シンポジウム】組織 英語サイト ◆