好きな日時・希望のレッスン内容を指定して、1回3,000円 ~ で利用できる
予約制・単発のエレキギター教室です。東急池上線 久が原駅 (東京都大田区)
・個人レッスン・教材無料・DVD録画・レンタルギター・入会金なし

ご予約・お問い合わせ: tsuzuki@est.hi-ho.ne.jp
トップページ システム ご予約 レッスン案内 無料ガイダンス

講義録 Q&A 教則本 弦交換ナビ コラム



プライベートレッスンは、ご要望によりレッスン・メニューが決まります。
実際のレッスン動画(ツヅキのプレイ場面を抜粋)とともに、具体例をご紹介します。
テクニック修得・向上系
=== テクニック修得・向上系 ===

ギターは、いろいろな奏法の組み合わせによって情感豊かな演奏が
できる楽器です。もし苦手な奏法があるなら、その奏法に特化した
練習が効果的です。

●エクササイズ譜例
  トレーニングの目標が明確な練習譜例です。演奏レベルにより
  譜面の難易度を調整したり、読譜のコツや指使いのポイント
  などを解説します。

●OKライン
  当面クリアすべき基準をOKライン″と呼んでいます。

  例えば、ある同じ曲を練習したとき
    経験者Aさん「原曲のように正確にノリよく弾く」
    初心者Bさん「ゆっくりでもその曲とわかる程度に弾く」
  のように、"OKライン"が変わります。

  "OKライン"により、達成度や次の目標も明確になります。
=== 音楽理論の修得系 ===

「五十音がわかる」→「単語が作れる」→「文章が作れる」の様
に、手前のステップをクリアして次へ進むのが音楽理論です。

理論書を読んでもわからなかった″あなたは、自分には合ってい
ないステップの本を手にしたのかも知れません。

ご要望により、あなたの知りたいステップまでをレッスンします。
ギターで弾いて音の響きを「実感」することも重視しています。

「楽器は弾かないが、理論だけ知りたい」場合、私が代わりに
ギターを鳴らしながら解説します。



音楽理論の修得系
●音程差の数え方、ギターのチューニング
  半音=フレット1つ、全音=フレット2つ。あとは各弦の
  チューニングさえ覚えれば、指板上で目指す音が探せます。
音楽理論の修得系
●いろいろな音名と指板上での探し方
  英音名(ABC〜)・伊音名(ドレミ〜)・日本音名(イロハ〜)
  音にはいろいろな呼び名があります。その区別がわかれば
  混乱せずに先へ進めます。

●コード
  伴奏の中心となるのがコードです。まずはよく使われるコード
  のポジションの探し方を覚えます。のちにその押弦フォームを
  分析しながらコード理論を覚えていきます。

●スケール
  一定の音間隔で並べた音たちが「音階=スケール」です。
  「ドレミ〜」のように、メロディのもとになる各スケールにつ
  いて、音間隔・響きの印象・使い方などを紹介します。
音楽理論の修得系
音楽理論の修得系
●作曲理論
  ダイアトニック・コードで、キー(調)とメロディとコードの
  関係がわかれば、移調・転調とは何かも理解できます。
  スタンダード曲のキー(調)を見つけて移調してみる、などを
  通じて実践的に修得します。

●コード進行の分析・自作
  ダイアトニック・コードを使えば2〜4小節程度のコード進行
  だけでもキー(調)を推測できます。キー(調)を設定して
  コード進行を自作してみることで理解がさらに深まります。

●アレンジ(スタンダード曲の分析・自作)
  現代音楽(特に軽音楽)では、移調・転調が使われない曲は、
  滅多にありません。スタンダード曲も参考にしつつ、定番の
  移調・転調を覚えて、同様のアレンジを自作してみます。

●作曲実践
  上記で修得したことを駆使すれば本格的な作曲も可能です。
  Aメロ・Bメロ・サビのように起承転結をつけるなど、作曲の
  手順を修得しながら実践して頂きます。
音楽理論の修得系
●理論ドリル
  レッスン用に作成した音楽理論のドリルです。ステップごとに
  1部ずつお渡しします。理解度の確認に用いたり、そのドリル
  を解くために理論修得をする、のように使用します。
音楽理論の修得系
===作曲&アレンジのサポート系===

作曲は、手順をふめば誰しも可能なものです。作業のノウハウを
解説しながら、オリジナル作曲のナビゲートをします。
作曲の主導権は、あなたご自身にあります。私はアレンジの方向性
、コード進行やフレーズの選択肢を提案することがありますが、
あくまでサポート役です。採用するかは、ご自身に決めて頂きます。

●興味はあるが、何から始めれば・・・
  メロディを作る。コード進行を作る。Aメロ・Bメロ・サビを
  作る。のように実例や解説をまじえてステップをふみます。



●メロディにコードをつけたい
  メロディとコード、そしてキー(調)の関係性を理解できれば
  解決します。断片的なメロディやコードを分析・解説、そして
  選択肢を提示していきます。

●サビは出来たけど、Aメロが出来ない
  盛り上がったり、さびしくなったり・・・曲にはいくつかの
  セクションがあるものです。作曲理論もヒントとしつつ、曲を
  展開させていきます。

●イメージと違う曲になってしまう
  アレンジによって曲の雰囲気は違ったものになります。あなた
  のイメージに近いアレンジを探っていきます。
  持ち曲の再アレンジも可能です。

●音楽理論の修得がてら作曲してみたい
  音楽理論と作曲は一体のものです。実際に作曲をすることは、
  理論修得の近道でもあります。曲が完成に近づくにつれて理解
  も深まるでしょう。
作曲&アレンジのサポート系
●ギター・ソロの作り方がわからない
  ギター・ソロに欠かせないのがスケール(音階)です。
  スケールごとの響きの違いなど、実演をまじえてご紹介しま
  す。私からフレーズを提案したり、あなたがイメージした
  メロディをギターらしくプレイします。
作曲&アレンジのサポート系
●伴奏がワンパターンになってしまう
  同じ曲でもいろんなアプローチがあります。ジャンルによって
  プレイの傾向も違います。選択肢を紹介しながら、あなたの
  イメージに近づけていきます。

●ハモリのコーラスをつけたい
  上でハモる、下でハモる・・・ハモりの付け方や、その種類を
  ご紹介します。ギター・ソロにも応用できるアレンジ法です。

●譜面におこしたい
  自分用のメモとして。またはバンド仲間に渡すため。など、
  譜面作成のお手伝いをします。五線譜でもギター・タブ譜で
  も、作り方も含めてサポートします。

●デモ音源を作りたい
  ギターとヴォーカル録音をサポートします。簡素ですが、
  ドラムとベースのMIDIデータを無料で作成します。
  ※より作り込んだ音源作成をご希望の場合、別料金として事前
   にご相談させて頂くことがあります。
==持ち込み曲のコピーのサポート系==

ご希望曲のコピーをサポートします。ギター・タブ譜の読み方や、
読譜のコツ、コピーに役立つ練習法の他、実践的な譜面の解釈法
などもご紹介します。メモ代わりに自身の演奏を録音しながらの
レッスンも可能です。

 ※可能な限り譜面をご用意下さい。レッスン当日に講師用の
  コピーを1部お持ち下さい。
 ※超絶速弾き系プレイは、私の不得意分野です。
●指遣いのナビゲート
  ギター・ソロのなどのリード・プレイでは同じフレーズでも
  指使いのパターンが複数あります。
  手の大きさ等もふまえた効率のよい指使いをご提案します。
作曲&アレンジのサポート系
●読譜(リズム、奏法、反復記号など)
  奏法記号や反復記号を知らないと譜面を原曲通りに演奏できま
  せん。複数のギターが重なっている曲では複雑な表記の譜面も
  あります。記号やリズム符など、読譜のサポートをします。

●奏法修得
  知らない(弾けない)奏法の弾き方&ポイントを解説します。
  必要に応じて、練習エクササイズを紹介します。結果として、
  譜面のコピーの近道となることがあります。

●練習法の提案
  譜面の難易度によっては、箇所ごとに遅いテンポから練習する
  ことが近道です。弾きやすいテンポで4小節 or8小節・・・
  と、練習のポイントをレクチャーします。

●難易度調整アレンジ
  ギター・ソロの難しい箇所だけ差し替え、など原曲のイメージ
  を損なわない範囲で、譜面を簡単にアレンジします。必要に
  応じて譜面と音源をお渡しします。
持ち込み曲のコピーのサポート系
持ち込み曲のコピーのサポート系
===アドリブ演奏の修得系===

歴史的な名演ができるか?は別としても、手法を理解して、実践的
な練習を積むことで、アドリブ演奏は修得できます。
当レッスンでは、様々なステップを経つつ、あなたらしいアドリブ
を弾けることを目標のひとつとしています。
アドリブ経験者の方には、スキル・アップにつながるメニューを。
初心者の方には、基礎知識からご紹介します。

※アドリブ演奏にはある程度の演奏技術が必要です。ギター初心者
 の方には、まずテクニック修得をおすすめします。

●スケール
  通常、アドリブではスケール(音階)にそってプレイします。
  まずは初歩的なスケールを適当に弾いてみるところから。
●コード
  コードの構成音とスケールの関係がわかれば、自信をもって
  ロング・トーンを弾くことができます。

●音楽理論の修得
  アドリブの修得は音楽理論の修得に通じます。自作曲にソロ
  をつけるなど、あらゆる場面で役に立つでしょう。

●移調・転調
  フィーリング一発″では難しい、移調や転調を含む進行に
  適したスケールの使い方などを紹介します。

●ジャンルごとの傾向
  音楽ジャンルによってアドリブのアプローチは変わります。
  ジャンルごとにそれらしく弾く″ポイントがあります。
アドリブ演奏の修得系






ツヅキヨシヒコ公式サイト エレキギター教室 プライベートレッスン
ご予約 お問い合わせ:
tsuzuki@est.hi-ho.ne.jp

トップページ システム ご予約 レッスン案内 無料ガイダンス

講義録 Q&A 教則本 弦交換ナビ コラム