らくらくISO9001講座


口語訳 ISO13485:2003

7.製品に関わる業務
 7.3 設計・開発

改訂 2004.10.01

前へ / 次へ
トップへ
戻る

宇野 通 編  

本記事のタイトルは口語訳ですが、内容は翻訳ではなく解釈の1例です
規格への適合性は原文や対訳版で判断して下さい



7章 製品に関わる業務(前半)



7.1 製品の管理方法

◆会社は、製品の管理方法(仕様、QC工程図、製造基準、検査基準、取扱い方法など)を決めること。
 また、それがどこに決めてあるかを整理して示すこと。
 このような管理方法には、製品やサービスの種類(品番、グレード)ごとに決めるものと、共通するもの
 がある【製品実現の計画】。

◆製品の管理方法は、他の仕事の仕組みと矛盾がないこと(会社全体の仕組みについて、4.1に考え方
 をまとめてある)。

◆会社は、製品の管理方法に、以下の項目で当てはまるものを含めること。

 a)製品について求められていること
   ・製品(品番、グレード)の仕様、あるいは関連する約束事【要求事項】
   ・製品品質に関する目標値【製品の品質目標】

 b)個々の製品について必要な条件
   ・製造工程(サービスを実施するために必要な手順)【プロセス】 
   ・使う文書、あるいは予め作成しなければならない文書【文書】
   ・必要な人員(人数、技術、技能、資格など)【資源】
   ・必要な施設、設備など【資源】

 c)必要な検査・評価
   ・個々の製品の製造(サービスの実施)または設計・開発のために実施しなければならない、監
    視、検査、妥当性確認などの評価活動
   ・その実施のタイミング、実施方法及び判断の基準
   ・製品の合否の判定基準

 d)必要な記録                                              <記録>
   ・製品について、どのような記録を作成するかを決めること。この記録は、製品(またはサービス)
    が決めた通りに作られ、決めた品質あるいは約束事を守っていることを示す証拠となる(記録の
    管理方法については、4.2.4に書かれている)。

◆製品の管理方法をどのような形で表すかは、自社(組織)で決めること(書面、図面、電子ファイルな
 ど)

◆リスクマネジメント                           <文書化された要求事項><記録>
 会社は、リスクマネジメントとして行う管理の方法や基準を決め、文書で定めること【文書化された要
 求事項】。
 リスクマネジメントは、契約、開発、製造、出荷、アフターサービスの全ての段階を通して行うこと。
 その評価や監視の結果として作成した記録を、残すこと(この記録は、4.2.4に従って管理すること)。

参考1 個別の製品、プロジェクト、注文について仕事のやり方を決めた文書を、「品質計画書」と呼ぶ
     ことがある。

参考2 製造ラインの設計、プロジェクトの計画策定などは、ISO13485の求める「製品の設計・開発」に
     はあたらないが、7.3項(設計・開発)に書かれた方法で管理してもよい。

参考3 リスクマネジメントの考え方について、ISO14971を参照すると良い。

ページ頭に戻る


7.2 顧客に関係すること

7.2.1 製品の仕様を明らかにする
会社(組織)は、製品(またはサービス)ごとに決められた仕様、性能、あるいは関連する約束事を整理
し、説明できること。

a)顧客との約束【顧客要求事項】
  ・製品(またはサービス)の仕様についての約束
  ・納品に関する約束(納品場所、輸送方法、納期など)
  ・納品後のサービスに関する約束

b)用途に応じて必要なこと【用途に応じた要求事項】
  ・顧客との約束はないが、当然しなければならないこと。
  ・顧客との間では詳細を決めておらず、自社の判断で対応すること。
  ・カタログやホームページで通知(不特定多数に約束)した内容。

c)製品に関わる法令上または公的な決まり【法令・規制要求事項】

d)組織の事情で必要な項目【組織の追加要求事項】
  ・製品について、会社が経営的に必要と判断すること(経営方針、営業戦略、リスク回避などを考慮
   して加えるもの)



  7.2.2 契約・受注
◆契約・受注の確認                                   <文書または記録>
  会社は、顧客と約束する前に、その内容を確認すること(ルールを決めて内容を点検すること)。
  ここで言う約束とは、契約、仕様書の提出、受注、見積書の提出、入札、それらの変更などを指す。
  約束の確認では、次の点を確かめること。

  a) 製品の仕様(及びその他の関連した約束を含む)が、書面(文書または記録)になっていること。
  b) 以前に交わした約束(以前に出した見積書や、販売した製品)と内容が変わっている場合に、
    変わることについて合意している。
  c) 求められている品質やその他の条件に能力的(技術、納期、価格)に対応できる。

◆契約・受注の記録                                          <記録>
  顧客と約束の記録を残すこと。また、内容確認の結果として約束の変更した場合は、変更の記録も
  も残すこと(4.2.4の対象)。
  顧客が注文内容を口頭で伝えた場合にも、内容を確認し、何らかの記録を残すこと。

◆契約・注文の変更
  契約や注文内容の変更があった場合には、会社は、計画表、作業マニュアル、検査基準書などの
  関連する文書を修正すること。また、変更の内容を関係者に理解させること。

参考 インターネット販売などでは、個別の注文に対する確認は難しい。このような場合のレビューでは
    カタログや宣伝広告資料などの製品情報を、公表前に確認すること



 7.2.3 顧客との連絡方法
会社は、顧客と情報のやり取りをする方法や担当者を決めて、実施すること。顧客と交わす情報には、
次のようなものがある。

a) 顧客への宣伝活動、顧客から得る仕事の情報や業界動向          ・・・・契約・受注前
b) 引き合い、契約、注文、またはそれらの変更                   ・・・・契約・受注
c) 顧客からの反響(クレーム、意見、顧客アンケートなど)            ・・・・引渡し後
d) 通知書(販売後の顧客への追加情報)をどのように発行し、顧客に渡すか。

ページ頭に戻る



7.3 設計・開発

7.3.1 設計・開発の計画
◆設計・開発ルールの文書化                            <文書化された手順>
  会社は、設計・開発の管理方法について、ルールを決め、文書で定めること【文書化された手順】。
  ルールは必要に応じて見直すこと。

◆設計・開発の計画書                                          <文書>
  会社は、設計または開発の「計画書」(文書)を作成すること。設計や開発の進捗に応じて、内容が
  変わる場合には、適宜に計画を変更(改訂)すること(計画書は4.2.3に従って管理すること)。
  
◆計画の内容
  その計画の中で次のことを決めること。
  a)設計や開発がどのような段階に分かれているか
  b)設計・開発のレビュー、検証、バリデーション、製造移管の確認の実施予定(下の参考を見よ)。
    これらは、a)で分けた段階ごとに必要性を判断すること    。
  c)設計・開発の責任者及び担当者。その責任と権限の範囲。

◆複数のチーム間の連絡【インタフェース】
  会社は、複数のチームが参加する設計や開発において、チーム間で情報交換や意思疎通を行う方
  法を決めること。また、各々の責任や役割分担について、チーム間で確認する方法を決めること。

参考 設計・開発した製品の製造移管に際しては、製品が問題なく製造できることを、試験し、確認す
    ること。設計・開発を終了し、製造に関わる文書を完成する前に、確認を終えること。



7.3.2 設計・開発に用いる情報【インプット】
                                                         <記録>
◆設計や開発を始めるに当たり、設計・開発の中で用いる情報【インプット】を整理して、記録として残
  すこと(この記録は、4.2.4に従って管理すること)。

◆その情報の中には、次の項目を入れること
  a)求められる機能、性能、安全上で必要なこと
  b)守らなければならない法律や公的な決まり
  c)以前に行った、類似した設計から得られる情報(そのような情報がある場合)
  d)その他の考慮しなければいけないこと
  e)リスクマネジメントにより得られた情報(7.1で得られた情報)

◆このように整理されたインプットの情報は、決めておいた責任者が、内容が適切かどうかを確認する
 こと。特に、次の点について確認すること。
  ・必要な情報が抜けていないか
  ・あいまいな点はないか
  ・情報間に矛盾はないか



7.3.3 設計・開発の結果【アウトプット】
◆設計や開発の結果【アウトプット】は、最初に取り上げた情報【インプット】に対してどうなったかが、比
 較できる形で示すこと。

◆設計や開発の結果を、記録として残すこと(4.2.4に従って管理すること)              <記録>

参考 設計や開発の結果には、仕様書、製造手順書、図面、技術日誌や研究日誌がある。

◆決めておいた責任者がこれを承認した後に、次の設計段階あるいは生産段階に進めること。

◆責任者は、次の点を確認すること。
  a)インプット(求められていた機能や性能、守らなければならない法律など)をクリアしている。
  b)次の点について、必要な情報が示されている。
    ・製造(またはサービス提供)のために必要なこと
    ・部品、資材、原料などの購入に関して必要なこと
    ・外注を使う場合に必要なこと
  c)製品の合否判定基準が書かれている。または、判定基準がどこに書いてあるかを指定している。
  d)次の点について、必要な情報を含んでいる
    ・製品(またはサービス)を安全に使うために必要なこと
    ・製品(またはサービス)を適切に使うために必要なこと

ページ頭に戻る

7.3.4 設計・開発のレビュー(関係者による検討)
◆設計・開発の適当な段階に、「設計・開発のレビュー」(関係者による検討)を行うこと。
  「設計・開発のレビュー」には、関連するチーム(設計・開発を分担する各チーム、製造部門、品質保
  証部門など)と、専門家(医師、技術専門家、法律の専門家など)が参加すること。
  [参加者の選択に当たっては、5.5.1(責任権限)、6.6.1(要員の能力)で求める内容に配慮すること]

◆「設計・開発のレビュー」は、必要な確認が体系的に行えるように計画し、その計画に従って行うこと
  (7.3.1 設計・開発の計画書)。1回にまとめて行うのではなく、何回にも分けて、または繰り返し行
  うことでも良い。

◆「設計・開発のレビュー」では、次の観点から設計・開発の内容を確認すること。
  a) 求められていた通りの設計・開発ができているか(できそうか)。
  b) 問題があれば指摘し、対策を提案する。
                                                         <記録>
◆「設計・開発のレビュー」の記録を残すこと。また、「設計・開発のレビュー」の結果を受けて処置を
  場行った合はその記録も残すこと(4.2.4に従って管理すること)。



7.3.5 設計・開発の検証(結果の確認)
◆「設計・開発の検証」(設計や開発の結果の確認)として、設計・開発の結果が、インプット(7.3.2)で
  求められていた項目をクリアしているかを確認すること。

◆「設計・開発の検証」は計画書(7.3.1)に従って行うこと。
                                                         <記録>
◆「設計・開発の検証」の記録を残すこと。また、「設計・開発の検証」の結果を受けて処置を行った場合
  はその記録も残すこと(4.2.4に従って管理すること)。



7.3.6 設計・開発のバリデーション【妥当性確認】
◆「設計・開発のバリデーション」として、設計・開発した製品が、狙い通りに機能することを確認するこ
  と。バリデーションには、現場試験、実際の使用を想定した試験、データの分析などがある。

◆「設計・開発のバリデーション」は計画書(7.3.1)で決めた方法に従って行うこと。

◆国の法令で、バリデーションの一部として、臨床試験や性能評価が定められている場合は、実施する
  こと(参考2)。

◆「設計・開発のバリデーション」は、必ず製品を引渡す前に終わっていること(参考1、参考2)。

参考1 現地に据付けて試験を行わなければならない場合は、バリデーションが終わり、正式に顧客へ
     移管するまでは引渡しと見なさない。

参考2 臨床試験や性能評価のために、顧客へ製品を提供しても、引渡しとは見なさない。
                                                        <記録>
◆「設計・開発のバリデーション」の記録を残すこと。また、バリデーションの結果を受けて処置を行っ
  た場合はその記録も残すこと(4.2.4に従って管理すること)。



7.3.7 設計・開発の変更管理
◆設計・開発の変更を行ったら、記録を残すこと。                            <記録>

◆設計・開発の変更の際には、必要に応じて「設計・開発のレビュー」「設計・開発の検証」あるいは
 「設計・開発のバリデーション」を行うこと。
 この際、変更が、製品の他の部分に及ぼす影響を確認すること。
 また、変更前の製品を使用している顧客に影響がないか(交換部品、ソフトウェアなど)を確認すること。
                                                         <記録>
◆変更に際して「レビュー」「検証」「バリデーション」を行ったら、記録を残すこと。その結果を受けて処置
  を行った場合はその記録も残すこと(4.2.4に従って管理すること)。

◆変更を実施する前に、決められた責任者が、承認すること

ページ頭に戻る

7章後半へ
トップへ
戻る