†ろしかめ研究室†
KMZ Zenit-C |
★★★★☆ 発売年月 1955?/標準価格 ¥--- バルナック・ベースの愛らしい一眼レフ |
![]() | ソ連KMZ社製の最も初期の一眼レフ。バルナックライカ・コピーのZorki-1をベースにして、ミラーボックスとペンタプリズムを割り込ませたもの。レンジファインダー機から一眼レフへの過渡的な機種で、マウントもL39と形状が良く似たM39マウントを採用している。無論、露出計もないし、底蓋式だし、ピント合わせも難しい。実用性云々を言うのはナンセンスだが、独特の愛らしい存在感には根強いファンも多い。 |
(2006.07.19 upd) |
「ゼニット・エス」と読む(キリル文字のCはエス)。一種のキワモノカメラだが、キワモノの割には破綻のないデザインで、質感もなかなか秀逸。一眼レフにしては信じられないほど小さくて愛らしいし、丸みを持ったペンタ部も嫌味がなくて好感が持てる。デッドコピー機種を除けば、ロシカメの中では最も優れたデザインではないかと思っている。最近気が付いたのだが、愛玩カメラとして偏愛しているユーザーがかなりいるようだ(著名なプロカメラマンの中にもいたりする…)。
シリーズ二代目がこのこのZenit-Cで、初代Zenitにシンクロターミナルを追加したもの。それ以外は、デザインも含めてほとんど変更されていない(ノブの滑り止めのパターンが少し違ったりするようだが…)。
初期のZenitシリーズは、ZORKIのパーツや技術を最大限に利用していたようで、マウントもLマウントと直径が同じM39マウント(Zenitマウント)を採用した。デザインの系譜としてもバルナック・ライカの血を引いていることになり、旧ソ連カメラとしてはかなり洒落ている。だが、同時にZORKIの欠点もそのまま引き継いでしまっていて、ノブ巻き上げ、底蓋式というのは(好みは別れるものの)実用的とは言いがたい。
そこで、初代、Cに続いて、裏蓋や巻き上げが改良されたZenit-3や3Mが開発された。3/3Mは便利になった反面、ボディサイズが大きくなり、デザイン的な魅力もなくなった。商業的には3Mがメジャーモデルとなったようだが、初期Zenitは、不便な初代やCにこそ神髄があるように思う。
ミラーはまだクイックリターン方式になっていない。レリーズと同時にアップするが、シャッターチャージしないと下に降りてこない。つまり、シャッターを切ったら、あとはファインダーが真っ暗になる。けっこう勇気を必要とするカメラだ。
ボディサイズは非常に小さい。何しろ、ベースサイズがバルナック・ライカだから、その気になればコートのポケットにも入る。各種のつまみやシャッターの感触はロシカメなりのものだが、そんなに酷いレベルではない。底蓋式でフィルム装填が面倒なことを除けば、まずまずの操作性と言ってよいと思う。ZORKI-1にはなかったアイレットも標準装備されている。
なお、当然のことながら絞りは実絞り。流石に絞るとファインダーは見難くなり、F11以上ではピン合わせはかなり困難。幸い、M39レンズはほとんどがプリセット絞りを採用しているので、開放でピント合わせをして、ファインダーを覗いたまま絞り込むことができる。が、Zenit-C標準のIndustar-50だけは例外で、絞り込むときにはファインダーから目を離す必要がある。
私が知る限り、現在新品で入手可能な円形の視度補正レンズはNIKON FE等用のものだけ。こいつは、直径がZenit用とほぼ等しいのだが、微妙に異なるのか、ネジピッチが違うのか、うまくはまらない。しかし、その差は僅か。そこで、適当な紙(コピー用紙)を8mm×20cmのテープ状に切って、NIKON用レンズとZenit-Cの接眼部をくっつけて巻き付けてみた。これが意外に上手く行く。ぎゅっと締めて巻き付けて、緩いようならテープの円筒の内側にセロテープなどを貼り付けてサイズ調整する。
無論、耐久性は問題。お散歩用にはちと恐い。近々、改良版を考えている。一つは紙テープではなく、適当なゴムチューブでくっつける方法。もう一つは、枠の付いていない視度補正レンズ単品を入手する(探す、あるいはNikon用から削り出す)方法。これについてはいずれ研究成果を発表する予定。
Mir-1 | 37mm/F2.8 | 実質的に広角レンズはこれだけ |
Industar-50 | 50mm/F3.5 | 超コンパクトなパンケーキレンズ |
Jupiter-9 | 85mm/F2 | ポートレート銘玉 |
もう少し望遠が欲しければ、Jupiter-11 135mm/F4も入手しやすい。このうち、Industar-50はコンパクト性重視のため、完全な手動絞りになっているが、他のレンズはたいていがプリセット絞り。尤も、Jupiter-9に関しては開放で使うのが大前提なので、絞りはあまり関係ないかもしれないが。
主要諸元 | |
シャッター | 機械制御 横走布幕 B・1/25〜1/500" X接点1/25"? |
測光方式 | なし |
露出モード | −− |
露出補正 | −− |
ファインダー | 視野率?%、倍率?倍 |
外観 | 132mm×87mm×49mm/530g(実測) |
その他 | 非クイックリターンミラー |
独断評価 | |
操作感 | B 欠点はあるが、極端に悪くはない |
堅牢性 | B 不明だが多分、比較的丈夫だろう |
機能 | D 何をか言わんや |
携帯性 | A 一眼レフとしては極めて小型 |
用途 | ×仕事 ◎趣味 △スナップ ×軽旅行 ×海外旅行 |
2003.08.21/Industar-22を付けて遊んでみる。なるほど、マクロ専用にしかならん。
2003.08.28/Jupiter-11(135mm/F4)を入手。4100円、コミコミでも4500円だったんだが、程度はけっこういい。かなり良い買い物だったなあ。そ〜か〜、プリセット絞りってこうなってんだ…実に勉強になる。しかし、でかくて重いなあ(^_^; ちょっとアンバランス。
2003.12.04/king-2でM39 ZenitマウントのJupiter-9 (85mm/F2)が出たので発作的に購入してしまう。玉数が少ないので高いの安いの言っていられない……と思ったら、その直後にオークションで発見、私の購入価格の6割くらいで落札された。縁とはそんなものだ。これを後悔してはいけない。
2003.12.11/トップカバーを開けてファインダー掃除。意外に簡単に奇麗になった。
2003.12.18/視度補正レンズについていろいろ工夫する。それなりに成果はあった。
2004.02.22/【湯島天神梅祭りで試写】露出が難しい…ISO 400だから、1/250"-F16を基準として(ちょいとオーバー目のF16法)−−陽射しが弱いので一段、1/500"にするのでもう一段、合計2段落してF8かあ…そこをF4やF5.6で撮っていたから、かなりのオーバー目になるだろうなあ…(結果的には全然オーバーではなかったけど;考えてみれば、中望遠でF16法というのは無茶だよね)。
2004.02.24/巻き戻しに失敗してフィルムをちぎる(^_^;
2004.04.18/ようやくDPE上がる。やっぱ、フィルムを千切ると大変だ、高く付いた(u_u;) 結果は、まず心配していた露出オーバーはほとんどなかった。ほとんどネガのラチチュードに収まった。逆にF16法でアンダー目に出たものがあったくらい。これはちょっと考え直さないといけないねえ…。次に気が付いたのはピンぼけが多かったこと。やっぱり、暗い全面マットで合わせるのは思った以上に難しい。特に標準/広角系で顕著。しかし、Jupiter 9で撮った嫁さんとかはきちんとピントが来ていた。Jupiter-9の描写は噂に違わず流石。