†貧乏カメラ館†
Konica KZ-600 |
未評価
発売年月 19xx.xx/標準価格 ¥x.xxxx ユニバーサルフォーカスのズームコンパクト |
![]() | 極めて珍しい固定焦点のズームコンパクト。ユニバーサルフォーカスを採用しているため、固定焦点でありながら撮影可能範囲が広いのが特長。通常/フラッシュ/マクロの3種類の撮影モードがあり、マクロ時には望遠端60mmで60cmまで寄れる。また、AE機構はないが、一応撮影モードに応じて絞りは変化する。Z-up 60の廉価版と思われるが、コストダウンのために外装は非常に安っぽくなっている。おそらくGOKOのOEMではないかと思われる。 |
(*)ボディ表記は「KZ600」 | (2006.09.26) |
ズームで固定焦点という超珍品。正確には固定焦点(パンフォーカス)ではなく、半固定焦点(ユニバーサルフォーカス)だが、それにしたって、AFなしのズームコンパクトなんて、後にも先にもこれ(とこいつの兄弟機)だけじゃないだろうか? 簡易カメラの中には、望遠BeneやSELBY、HANIMEXの一部の機種ような二焦点のパンフォーカス機はあったが…。もっとも、2倍に満たない比率ではズームでも二焦点でも大差はない。むしろこのKZ-600の特筆すべき点は、撮影可能範囲の広さ。AFなしで望遠側で60cmまで寄れる。A4判がほぼ画面いっぱに写せる。ユニバーサルフォーカスの本領発揮である。望遠Beneなんか、55mmで最短が2.5mだったからね。その差は歴然。
なお、ストロボは完全手動式。そのため、シャッターを押さない限り、どこにも通電しない。したがって、このカメラには
モード切替はレンズ脇のストロボスイッチで行う。オフで通常撮影、オンでストロボ撮影、オン状態でさらに押し下げるとマクロ撮影。この操作自体は、GOKOのユニバーサルフォーカス・カメラ共通のものだが、KZ-600では外観からオンとオフの区別が付きにくく、やや戸惑う。マクロモードでは広角(35mm)で55cmまで、望遠(60mm)で60cmまで寄れる。
そして、第二のポイントはピント位置と絞りとの連動。多くの場合、ユニバーサルフォーカス機はストロボモードの拡張としてマクロモードを備えている。一般に、マクロ撮影では深度が極端に浅くなるので、目測撮影は非常に難しい。そこで、この種のマクロモードでは、絞ることで被写界深度を稼ぎ、絞ることで不足する露出はストロボで補うことにしている。しかも、絞っているおかげで、至近距離からのフル発光でも露出オーバーにならならい。ストロボ調光システムが不要なのである。このように、絞り、ピント、深度の関係をうまく利用したのがユニバーサルフォーカスなのだ。
ユニバーサルフォーカスはGOKOの特許技術で、各メーカーのOEM機種に採用されている。たとえば、PentaxのPinoシリーズやCanonのCB35シリーズ、MinoltaのFS35シリーズなどの中には、ユニバーサルフォーカスが採用されているものがある。ただし、GOKO自社ブランドの機種も含めて、正面切って「UNIVERSAL FOCUS」という名称を使ったものはないはずだ(GOKOが広告で使っていたのは見たことがあるが)。ところが、このKZ-600はボディ(レンズ上部)に「UNIVERSAL FOCUS」と明記している。この点は特筆しても良いかもしれない。
さて、ではこのKZ-600では具体的にどのような設定になっているのかと言うと、たとえば広角端(35mm)では次のようになる。
モード | 絞り値 | ピント位置 | 撮影範囲 |
通常 | F6.7くらい? | 3m強かな? | 1.9m〜∞ |
フラッシュ | F5.6開放 | 1.8mくらい? | 1.3m〜2.9m |
マクロ | F8くらい? | 70cmくらいかな? | 0.55m〜0.95m |
というワケで(どういうワケだ)このカメラの存在意義というのは実はよく判らない。これをやったのは凄いと思う反面、やる価値がなかったから今まで誰も手を出さなかったような気もする。ユニバーサルフォーカス(UF)よりも安物のAFを乗っける方が現実的ではないのかと思ったりする。そしたら、「AFズーム」って看板を掲げられるしね。今や、「28mm/F8固定、シャッターは単速機械式、AFが2ステップ」なんてAFコンパクトがまかり通る世の中だから、AFとUFでコストがそんなに違うとも思えないのだが…
もし、私がこの手のカメラを作るなら、ズームじゃなくて2焦点にするよ。もちろん、フルメカニカル。UFの場合、モーター巻き上げにする必然性は全くないからね。二焦点・フルメカのUF機ということになれば、これは凄い価値があると思うんだがね。