†貧乏カメラ館†
Canon CB35M |
未評価
発売年月 1992.09/標準価格 ¥1.5800 多重固定焦点UF機 |
![]() | おそらくGOKOのOEM製品。スペック的にはGOKO UF-20に、外観はGOKO K-20に良く似ている。最大の特長は固定焦点機でありながら、50cmマクロモードを持つこと。マクロ時にはレンズがせり出してピント位置が変更される。マクロ時だけでなくストロボ時にもピント位置がやや前に調整される。このように、撮影モードに応じてピント位置が変わるパンフォーカスを「ユニバーサル・フォーカス(UF)」と呼ぶ。 |
(2004.11.04/2005.06.03) |
UFはGOKOが開発し、特許も持っているそうだ。PentaxのPinoシリーズもGOKOのOEMだと思われる。ただし、GOKO自身を含め、どのメーカーも「ユニバーサル・フォーカス」という名称を使用せず、単に「固定焦点」とすることが多い(Pentax Pino 35Mでは「ストロボ・イン・フォーカス」と呼んでいるが)。
シャッターは単速機械式、絞りはモードに応じて変化するが、EEではないので明るさに応じて自動調節されるわけではない。CdSは手ぶれ警告ランプの閾値にしか使われていない模様。にも拘らず、メーカーHPでは露出を「プログラム制御」と書いてあるが、これは間違い−−と言うよりもJAROに告げ口したくなるような誇大な表現。まあ、同じ事をオートストロボとDX設定でやれば、「プログラム制御」と書いても誰も文句言わないから、気持ちはわかるけどね〜。
そして、それ以上に大きな違いは、実はカメラとしてのデキそのもの。GOKO UF-20の方が遥かに良い(と言っても、両方ともジャンク箱からのサルベージ品なので、厳密な比較は不可能ではあるが)。ちなみに、CB35Mはマレーシア製でUF-20は日本製……OEMじゃなくてライセンス生産なのかなあ? ともかく、CB35Mは可動部分がおそろしくチャチで、手許の機体もレンズバリアがいとも簡単に故障した。レンズのコーティングもUF-20の方が良さそうだ。マクロ時の操作もUF-20の方がやり易い。ファインダーもUF-20の勝ち。CB35Mは単なる逆ガリレオ式だが、UF-20はアルバダ式でしかも非常にクリア。アルバダ式にしたのは、マクロ時のパララックス補正フレームのためだろう。CB35Mにはパララックス補正はない。
また、CB35Mの外観はGOKO K-20にかなり似ている。ファインダー部からCdS、ストロボに掛けての配置がそっくり。レンズバリアのスイッチやストロボ/マクロ・レバーも良く似ている。もちろんデザインは多少異なるが、全体的なイメージは酷似している。外観だけから言えば、UF-20よりもK-20の方が遥かにCB35Mに似ている。ただし、K-20はCB35Mよりもレンズが1ランク落ちているし、フィルム感度がDXになってしまった。
発売順序やスペックの変遷から推測すると、まずGOKOがUF-20という比較的まともな機種を開発し、次にCanonがUF-20をベースにした廉価機CB35Mを注文し、さらにGOKOはCB35Mの製造ラインを生かした超廉価のK-20を作ったという順序になると思う。
@まず底のネジ2本、側面のネジ2本、裏蓋のネジ1本を外す。
A裏蓋の蝶番のカバーが外れるので、心棒を抜いて裏蓋を取り外してしまう(取らなくても分解は可能)。
B右手側のフィルム室の2本のネジを外す。
C左手側は、まずフィルム室の上部(手前部)にある2本のネジを外して細長いカバーを取る。
Dカバーの下にあるフィルム室の2本のネジを外す。
Eあとは出っ張っているパーツに注意しつつフロントパネルを引き剥がす。
今回問題を起こしたレンズバリアはフロントパネルの内側にある。金具が外れていてだけだが、噛み合わせが不安定で、これじゃあちょっとした経年変化ですぐに外れやすくなろうだろう、という感じ。何だかねえ…
その後、FREEDOM 50Nの国内版と思われるMinolta FS-35Uを入手したが、確かにCB35Mと似ている。フィルム室を比較すると同一メーカー製であることが一目瞭然。また、スペックや外観から言うと、FS-35UはGOKO K-20に酷似している。K-20からマクロ機能を省略したのが35F-Uだろう。GOKOはOEMと言っても、メーカーのニーズに応じて、少しづつスペックを変更していたようだ。
主要諸元 | |
---|---|
型式 | [電動巻上][ユニバーサル焦点][マクロ付] |
レンズ | 35mm/F3.8 (3群3枚) |
シャッター | 1/125" 単速機械式 |
絞り | ISO100/200:通常/フラッシュ/マクロ=F8/F3.8/F16 ISO400 :通常/フラッシュ/マクロ=F16/F8/F16 |
ピント | 通常/ストロボ/マクロの3段階ユニバーサル・フォーカス |
最短撮影距離 | 通常モード:不明(たぶん1.3m)/マクロモード:50cm |
ストロボ | 手動制御 GN=10 |
ファインダー | 逆ガリレオ式、×0.5/80% |
外観 | 24×69×51mm/265g(電池込み) |
発売年月 | 1992年9月/15800円 |
仕様出典 | キヤノンカメラミュージアム ※リンク切れ |
その他 |
◎固定焦点カメラとしては珍しいマクロモード付き。マクロモードにすると、レンズが前にせり出してきて、絞りもF16まで絞り込まれ、ストロボが発光する。GOKO特許のユニバーサル・フォーカス・システム。 ◎マクロモードだけでなく、ストロボモードでも、僅かながらピント位置が手前に修正されるようだ。 ◎CB35の後継機種で「Snappy」シリーズらしい(北米名Snappy EL)。あまりメジャーではないが、一応国内販売もされていたようだ。 |