†貧乏カメラ館†
Canon AF35ML |
★★★☆
発売年月 1981.07/標準価格 ¥4.7800 (QD¥5.2800) 大口径レンズ搭載の高級コンパクト |
![]() | 通称「オートボーイ・スーパー」。初代オートボーイの上位機種。40mm/F1.9という驚異的な明るさのレンズが特長。描写も良好。際立ってシャープではないが、キヤノンとしては暖か目で好感が持てる。レンズ以外にも、AFロックや、フォーカスの事前表示など、使い勝手も改善されている。しかし、合焦が遅い、不正確、電池消耗に敏感、警告音が騒いなど課題も数多く残る。 |
(2001.09.11/2006.07.19) |
実質的にこれが二代目のAutoboy(2よりも先)。初代より5000円高かった。レンズ、AF機構、使い勝手など、各部で改善が見られる。グッドデザイン賞受賞。初代よりも一回り小さく少し重いため、ズシリとした感触。ゆったりとした気分で、レンズの明るさを活かした雰囲気のある絵作りに使うのに適している。気軽に使うならAutoboy 2の方がよいだろう。発売から数年間、キヤノンの「最高級コンパクト」という位置付けだった。ただ、私なら軽量一眼レフ+標準レンズの方を選ぶな。長所も多いが欠点も目立つ機種。
AF方式はSSTオートフォーカスという独自の方式だが、従来型とどう違うのか不明。基本的に赤外線による三角測量方式であることは間違いないのだが、SSTパッシブ方式というAF方式も存在しており(オートボーイ・ズームスーパー)、詳細は不明。なお、一説によると、LITEもこの方式を採用しているそうだ(伝聞)。
そうそう、何かで読んだんだが、確か測距用の素子を一列に並べてピントを検出する方式らしい。何でも、従来の測距法では可動部があった(首を振ってピークを検出したんだろか?)のだが、SSTでは可動部がなくなって精確かつ高速な測距が……で、これ? ホントかウソか知らないよ。
ただし、このレベルのAFならMFかゾーンフォーカスの方が速くて正確だと思う(F1.9開放でゾーンフォーカスは無茶だが)。歴史的に見ても、この辺からボタンの掛け違いが始まるんだよなあ。慣れたユーザーには不便な技術ほど最新だと持ち上げられるという。人間の能力に対して補助的な技術ではなく、代替技術だということが問題。素人に毛の生えた程度のことしかできない代替技術では、玄人から見れば退化なのだ。
手ぶれ警告音はかなり騒く好ましくない。特に、こいつは明るいレンズでフラッシュオフ・スローシャッター(と言っても1/4秒までだが)が切れるという点に大きな特長があるのに、1/60秒程度でびーびー泣かれたんではたまらん。
フィルム給送確認窓があり、フィルムが正しく給送されると銀と赤の縞模様が左右に揺れる。この「揺れる」というのが何とも不安なのだが(^_^;、無いよりマシ。
フィルムを使い終ると警告音が出る(だけ)。巻き戻しは、スプロケット空回りボタンを押して、巻き戻しスイッチを入れる。全部巻き戻しても自動的には止まらないので、スイッチを切ってやる。
主要諸元 | |
---|---|
レンズ | CANON LENS 40mm/F1.9(5群5枚) |
ピント調節 | アクティブAF SST方式 |
ピント確認 | シャッター半押し |
AFロック | シャッター半押し(AEロックなし) |
近接撮影 | 90cm |
シャッター | 1/4〜1/400秒 |
露出方式 | プログラムAE |
フラッシュ | 手動制御 GN=11 |
外観 | 122×73×55mm/440g(電池含む) |