Genio e740W (2)
ガッシリはめ込む感じのクレードルです。ちょっとキツめ。 デザイン的には何の変哲もないけど、どうやら大型バッテリーを 付けたまま充電できそうな空間があります。 (↑大型バッテリー買いました。クレイドルで充電できます) 説明書によると大型バッテリーは、 本体バッテリー+追加バッテリーというタイプではなく、 本体のバッテリーとすげ替える方式です。 また、クレードルにもACにも交換バッテリーを充電するようなギミックはついてませんでした。 やっぱり交換バッテリーは充電用本体を買わないと充電できないのだろうか? コレだと、せっかくの交換式バッテリーの魅力も半減ですね。 長時間使いたかったら、大型バッテリーを購入する方が運用にもお財布にも楽そうです。 ただ、大型バッテリーは小さく軽いメリットがスポイルされるので買わないと思います。 では、ネタとしたら・・・。この辺はまだちょっと未定です。 バッテリーベンチ次第では買うかもしれないけど・・・。 #それから、クレードルに載せてしまうと、拡張パックの各種拡張端子が使えません。 #先行の多くのPocketPCがクレードルに拡張端子がついているのに珍しいです。
しかし、WMVファイルの再生ではG-Fortと同じ位コマ落ちしました。 Genio550Gが、あまりコマ落ちしなかったので期待していた部分なのですが・・・。 また、本体に何もアプリを入れてない段階でも、 アプリの切替等で結構遅くなることがありました。 というわけで、個人的にはXscaleになって 劇的にパワーアップしたとは思いません。 それからGenio550Gであった、クロック切替機能もありませんでした。 400MHz固定で動いているのでしょうか?
#苦労した設定方法はココ。 GSFinder+TQで共有ファイルのWMAやWMVの再生がちゃんとできました。 また共有フォルダ上のPocketPC用アプリも動いたのですが・・・。 PC側の無線LANカードを抜いたりPCを再起動すると、 すぐにつながらなくなってしまいます。 母艦はPCカードスロット一個なため、ダイヤルアップするためには、 LANカードをPHSカードに換える必要があるので、コレは結構問題。 一応、LANカードを取りつけた時に、 一度ネットワークのLANカードのTCP/IPのプロパティにOKを出して、 PCを再起動するとつながります。が、いちいち面倒です。 設定内容自体は変えてないのにこの作業が必要なのが謎。 自分のイメージだとLANカード繋げれば、設定変更しなくても すぐに繋げられると思ったのですが。 ※ちゃんとPCカードを切断すれば大丈夫なのだろうか? タスクトレイアイコンからPCカードアイコン消してるので、 面倒でやらなくなったのです。後日確認してみます。 #やはり、コントロールパネルからちゃんと切断しても、 #一度LANカードを抜いてから入れなおすときには #再起動が必要みたいです。 #再起動しない時はActiveSyncは出来るけど、 #共有ファイルの参照は出来ないです。 ちなみに使用機器は、 母艦:ソニーVAIO PCV-R70 無線LANカード:メルコWLI-PCM-L11GP また、ホットスポットでは、 JRの「駅でインターネット体験」というのを利用しているのですが、 こちらは設定もカンタンで、ちゃんと繋がりました。 こちらの方ではネットとメールですね。 PIEが遅いためかそれ程早いとは思いませんが、 いままでのPIE+64KPHSに比べれば速いので、ネットを見る気になります。 また、メールはQmailを使っているのですが、 アカウントのダイヤルアップするオプションをきれば ちゃんと送受信できます(←結構悩んだ)。 気になる点としては、 ・無線LANスイッチを入れていると本体がメチャクチャ発熱します。 持てないほどではありませんが。・・・、と思ったのですが。 あれ、でも外で使うとそれほどでもないなあ。 どうやら、家ではACで充電しながらやってるのが問題なのかな? ・無線LANの状態のアイコンがナビゲーションバーに表示されるため、 お気に入りのSQPocketが使いずらいのは結構イタイです。 無線LANの省電力モードをオンにしていると、 無線LANがオフになった時アイコンをタップして戻さないといけない仕様なのです。
・「ふ」とかいても第一候補に「ふ」が出ない問題はありませんでした。 ちゃんと1番目に「ふ」が出ます。 #・やはり、たまに「手書き入力」パッドが選べなくなります。 (ソフトリセットで復帰可能) ・本体のスピーカーはちょっと音量不足。起動時のジングルは大きい音(←一定か?)だけど。 反面、イヤホンの音は大きめ。WMA再生では目盛り半分だとスピーカーの音より大きいです。 自分の場合イヤホンはWMP8の目盛りで10〜20%で充分です ・WMP8での音楽再生で曲の出だしにノイズが入る現象はないと思います。 実際にこの現象を体験したことがないので、どのレベルだと不具合か よく分からないというのもありますが。 ・メモリーカードの認識はCFがメモリーカード、SDがメモリーカード2になりました。 しかし、電源のON/OFFでCFとSDメモリの名称が逆転して認識される現象は、まだありません。 #また、SDメモリのMy Documentsはその下にフォルダを作ってもそれは参照できません ・電源管理のオプションでCFやSDへの電源供給を止める項目がありません。 また、残量50%を切っているとスイッチを入れなおすたびにバッテリー警告が出ます。 ただし、警告が出てもCF・SD両メモリーカードが使えなくなるようなことはありませんでした。 ・なんかバッテリーが減ると動作が遅くなってるような気がする。 ・PCからUSB経由での充電は出来ないみたい(設定項目なし)。 ・リセット後の立ち上げ画面はアニメーションこそしないものの独自画面です。 ☆バッテリーベンチは時間のある時にやりたいと思います
Genio550Gのホームの出来がなかなか良さそげで期待したのですが、 550X等の旧Genioのものでした。あれはやっぱ大画面用なのかな。 それから、前から疑問なのだけど、このソフトでカーソルキーの上下が効かずに、 左右になっちゃうのはどういうことなんだろう? 実際、このソフトを使う時ってスタイラスかアクションコントロールなので あまり気にする必要もないんだけど、直感的に操作しづらいと思うのですが。 ☆JRトラベルナビゲーター☆ 個人的に、幸運にも時間に追われる生活はしてないのでNextTrainのような 時刻表検索よりもこのような、経路検索の方が良く使います。 立ち上がりの早さ等含めて、今までと特に変わった印象はありません。 ☆AcrobatReader※英語版※☆ PDFの書類ってなにかと多いから便利!と思って期待していたのですが・・・。 とりあえずここにあるe740のマニュアルが読めませんでした。 その他、駅で無線LANの設定書類、ユードラの説明書なども読めませんでした。 SoceryというゲームのPDFは問題なく読めたので、 ひょっとして、日本語が全然ダメなのかな? #日本語モノではPocketPC版SimCity2000のマニュアルが読めました。 #どうやら読めないのは「フォントがないから」らしいです。 #また、PocketPCように作られているPDF以外はサイズの関係上とても読みづらいです。 #そのままだと小さくて読みづらいし、ズームすると動かさないと読めないし。 ☆T-Time☆ 今まではRubyReaderを使っていてので触ったことがなかったのですが、 こちらも違和感なく使えます。イラストが出たりなかなか新鮮。 #ホットスポットでDLしてすぐ読めるのがなかなか便利です。 ☆辞スパ☆ クリップボード検索が英文テキストを読む時に便利な辞書ソフト。 例文や発音記号が一緒に出るのは勉強になっていいかも。 #プレゼンソフト(ATI PresentationPack) は, #PowerPoint持ってないので検証できませんでした。 #PowerPointがないと、PocketPC用に変換できないのです。 CD-ROMバンドルソフトは良く使いそうなものばかりなのでROM搭載か インストール済みの状態で出荷して欲しいものです。 ROM搭載はOS自体が肥大化しているとのことなので無理なのでしょけど、 プレインストールぐらいはやって欲しいもの。 アンインストールの手間よりインストールの手間の方が、 PocketPCの場合明らかにかかるし、敷居も高いのですから。 まあ、確かに全部入れると25Mくらい使っちゃいますし、 本体にはなるべく動作メモリを取りたいって人もいるからなあ。 ユーザーが思いつきで言うほど簡単な選択じゃないのかも。 おまけ ☆ソリティア☆ 個人的にはフリーセルの方が入れておいて欲しいソフトです。 一枚だとつまんないし、三枚だと運が絡むのでぜんぜんクリアできないし。 いや、e740専用ソフトでもなんでもないけど前からちょっと言いたかったので。 その他、インストールしたソフト。説明は略。 (随時更新) ProgramMenuToys ProgramMenu PocketTweak GSPocketMagic GSTPowr GSFinder+TQ BtnPlus NetSetCE CabInstl Dictool TascalRegEdit xacrett qmail2 Hikky Capt XP 幻彩2 幻色鉛筆 Slay PocketTV PVPlayer pStar PocketUniverse2000 TheSkyPocketEdition Taiyoukei seiza
P-inCompact 611S どれも、実際にダイヤルアップはしてませんが、 さしこむだけでちゃんと認識されます。 P-inMemoryはモデムとしてのみ確認しました。 #e550用のマルチファンクションアダプタが #インストールできないのでムリっぽいです。
開発自体は550Gより740のが早かったんじゃないかな?あるいは平行か。 そのため、設定やソフト関連で「550Gのレビューではこうなのになんで?」 と思うこともあるので、どうしても中途半端な印象はぬぐえません。 では、買って得するか損するかといわれると、「買った人次第」かな。 バンドルアプリが個人で楽しめそうなのが全然ないし、 使えると思ったアプリは思ったほどには使えないしで、 フツーの人に対して「いいモノがあるんだけど」って、 熱烈に勧めるようなものじゃないと思います。 自分はサイズが小さいし、多少速いし(G-Fortに比べて)で良かったと思ってるけど。 「PocketPCってこんなもの」って分かってる人が買う分にはいい機械かもしれませんね。 あとは、自分のような新しいもの・珍しいもの好きな人間にも、まあ勧められるでしょうか。 でも、まあ買った人が幸せになれればどんな端末もいい端末なんですけどね。 ☆近いうちにアプリケーションレビューとモデム等の動作確認も追記します |