岡藤ビル・アメンボワークス | 1 建物・設備 | 2 ビル管理の課題 | 3 パソコン・ネットワーク | 掲示板 |
コインランドリー | エアコン | ガス給湯器 | 火災報知器 |
![]() |
アンテナの説明
1)左 BS用パラボラアンテナ 2)右 地上デジタル(旧 UHF)とVHF 3)増幅して各室へ混合ケーブルにて提供 4)安価で、鮮明な画像が利用できます 5)有線放送などの高価な受信費用は不要 下記はアンテナ調整方法 |
![]() ![]() ![]() |
1)上左 調整前 上右 調整後 2)調整前は 雨天時の地上デジタルにて 『入力信号エラー』『モザイク画面』 がしばしば発生していた。 3)調整後は 東京タワーの方向 高いビルが間にあるが同じ方向 4)地上デジタル対応の新型テレビでは 左下写真のようなアンテナの向きを 調整するメーター画面が利用できる 入力値 最大値 調整前 32-52 変動大 52 調整後 56-60 変動小 60 |
![]() |
導入前の問題点 1)東京電力 TEPCO 光 回線 2)赤丸内 が光ファイバー 3)エアコン用の孔を利用し室内へ 4)建物の外壁に光ファイバー設置 5)余り好ましい配線ではない 6)室内でも取り回しの制約が大 |
![]() |
1)改造前の 電話 光回線 配電盤 2)赤丸内 が光配線盤 PT 3)事務所 にて 2回線 利用 利用料金は個人では高額 4)マンションタイプの見積では 配電盤の増設が必要との業者回答 5)NTTと直接現地で検討を実施 6)問題点は、VDSL機器の 設置スペースが不足との事 7)既設の機器を移動して必要な スペースが確保できないか検討 なんとかなりそうとの事 |
![]() |
導入後 1)改造後の 電話 光回線 配電盤 2)左半分へ 電話用機器を移動 右半分を 光回線用に利用 3)赤□内が VDSL(15回線用) 4)赤丸内 は光用 PT 下へ移動 5)100V電源はTVブースター用の 別配電盤より、空き配管を利用 6)収容BOXの新規設置は多いが このように 機器を移動しての 設置工事は少ない との事 |
![]() |
導入結果 1)Bマンションタイプ プラン1 が利用可能となりました 2)プラン2 より 400円/月 高額 であるが、ADSL 並の料金 3)光でんわ へ切替ると従来の 電話基本料金も不要となり かなりの経費節減となる 4)室内機器と設置事例 |
![]() ![]() ![]() |
建物・設備の修理事例 1)床下に隠れている機能部品 2)ドア閉時に クッション作動せず 3)ドアクローザ で調べても類似品無 4)『フロアヒンジ』という名称の製品 5)ステンレス板を衝撃ドライバで取外 【左 中 写真】 6)調整は 青丸内の2つのネジで実施 できて幸運だった 【左 下 写真】 7)雨・清掃水 にさらされる設置場所 にもかかわらず、防水処理不備 8)錆が進行すると、ステンレス板が 持ち上げられ、変形する。 【左 上 写真 右側】 9)今回は暫定修理のみ実施 10)きちんとした修理は専門業者を予定 11)かなり大きな工事になりそう。 12)防水処理のトライをして様子見。 |
![]() | 『渡辺クリニック』 かぜ をひいたときなどに便利です その隣は『(株)ゲンジ東京本部』 |
![]() |
当ビル と周辺地区用 東京電力が部屋の鍵を保管 開けてもらって撮影 |
岡藤ビル・アメンボワークス | 1 建物・設備 | 2 ビル管理の課題 | 3 パソコン・ネットワーク | 掲示板 |
コインランドリー | エアコン | ガス給湯器 | 火災報知器 |