| 
                      口語訳的ISOの読み方
                      
 
                      
 
                       JIS 訳はまるで難しい呪文のようですが、言っている内容は意外に単純で
                      す。
 
 
                      
 
                       b)の「要求事項への適合」って何でしょう。ISOで「要求事項」というのは、「決
                      まり」という程度の意味です。顧客要求事項は、「お客さんと決めたこと」(顧客
 との約束)。製品要求事項は、「製品について決まっていること」(製品仕様)。
 規制要求事項は「法律で決まっていること」このような決まりを守ることを約束
 (コミットメント)するように言っています。
 
 
                       別の説明の仕方をすると、ISO9000の言葉の定義をみると、「品質」とは「要
                      求事項を満たす程度」だと言っています。要するに「要求事項への適合」=「品
 質」ってことですね。ということは、品質方針では「品質について約束して下さ
 い」って・・・当たり前です。
 
 
                       続く、「品質マネジメントシステムの有効性の継続的な改善」については、細
                      かい理屈は良いので「品質をさらに良くしてゆくこと」を約束すればいいでしょ
 う。
 
 
                      
 
                       c)も難しそうですが、「品質目標の設定の枠組み」とは、要するに、品質目標
                      が決められるようになっていれば良いってことです。この対応には2種類ありま
 す。
 
 
                         1.品質方針の中に「当社は品質目標を決める」と書く
                      
 
                         2.品質方針に、品質目標の元になる、具体的なテーマを入れる
                      
 
                      口語訳にもあるように、私は2を勧めます。品質方針が社長のメッセージであ
                      ることを考えれば、2の方がふさわしいからです。
 
 
                      
 
                      以上まとめると、品質方針は
                      
 
                       a)自社にふさわしいこと 
                      
 
                       b)品質を守り、良くすることを約束する 
                      
 
                       c)具体的であること
                      
 
                      何も特別なことは言っていませんでしたね。
                      
 |