| 
                 
                ◆仕事に使う文書(4.2.1で指定したもの)は、ここで求めている内容を守って管理すること。ただし、文書の
                 
                 
                
                  うち「記録」の管理は次の4.2.4で決めるので、ここでは除く。
                 
                 
                
                 
                 
                
                ◆「文書の管理方法」を決めて、その管理方法を定めた文書を作ること。(文書化を求める6項目の1つ)
                 
                 
                
                 
                 
                
                ◆文書の管理のルールの中には、次の内容を含めること。
                 
                 
                
                a)承認
                 
                 
                
                  ・文書を作ったら、文書ごとに決めた責任者が、その内容を点検して承認すること。
                 
                 
                
                b)文書の点検と変更
                 
                 
                
                  ・長期に渡って使用する文書は、ルールを決めて時々内容を点検【レビュー】すること。
                 
                 
                
                  ・文書は必要に応じて変更や改訂をすること。文書の変更や、改訂版の発行の際も、ルールを決めて承
                 
                 
                
                   認すること。
                 
                 
                
                c)変更が分かるようにする
                 
                 
                
                  ・文書を変更したときは、使う人が、文書のどこが変更されたのかが分かるようにすること。
                 
                 
                
                  ・改訂番号や改訂日付をつけること。
                 
                 
                
                d)適切な文書の使用(最新版管理を含む)
                 
                 
                
                  ・文書は、使う人が、見たい時に見られるようにすること。適当な場所に配置するか、コンピューターの端
                 
                 
                
                   末で見られるようにする。
                 
                 
                
                  ・文書は、最新版を使うこと(同時に、旧版を誤って使わないようにすること)。そのため、文書の置場に
                 
                 
                
                   は、常に最新版を置くこと。ただし、顧客から指定されて旧版の文書を使うようなケースでは、指定の
                 
                 
                
                   版が使えるようにすること。
                 
                 
                
                e)文書を見やすい常態に保つ
                 
                 
                
                  ・文書は汚れたり、ボロボロになって読めなくなることがないように取扱うこと。
                 
                 
                
                  ・文書にはタイトルをつけて、それを見やすい形で表示すること。
                 
                 
                
                f)外部文書
                 
                 
                
                  ・外部から入手する文書でも、仕事のやり方を指定するものについては、文書として管理すること(顧客
                 
                 
                
                   から渡された基準やマニュアル、業界のルール、関係する法律やJIS規格など)。どれが管理する外
                 
                 
                
                   部文書であるのかを決めること。
                 
                 
                
                  ・これらを社内に配布する時は、やはり上のd)に記したように、配付の管理をすること。
                 
                 
                
                g)廃止文書
                 
                 
                
                  ・廃止した文書(改訂した文書の古い版)は、誤って使用することがないように処理すること。
                 
                 
                
                  ・廃止した文書を保管する際は、「旧版」「廃止」「使用禁止」などの表示を行うこと。
                 
                 |