INDEX
2009年 2011年
|
|
|
|
|

|
|
|
|
|
10月 |
31日
(sun) |
庭木の剪定
植木屋さんに、10月26、27日の2日間かけて
剪定してもらいました。
梅の木は、梅穫りのときに、いい加減な枝打ちを
していましたが、少なくても8年以上は、モチノキ、
特に八重桜は伸びに伸び放題でしたからね。
ああ〜スッキリ!(^o^)
しかし、樹木、植物は安易に植えてしまうと大変!
そのときはちょうどよくても、どんどん成長して、
知識がないものだから、もったいないやら、切って
いいのかしらと、わからなくて、病害虫も出てくるし、
根が張り、枝が張り、塀を壊したり、駆体にも影響
を及ぼすし、自然も自然のまま、やりっぱなしでは
ダメ! 何事もきちんとお手入れが必要なのです
わね…。
 
|

台風14号一過だけと、
今イチ晴れていないです〜。
せっかく、残しておいた枝を
バッサリやられた〜!
なんて生意気なことを
言っている人がいます。
(-_-)
|

|
10月 |
2日
(sat) |
27回忌。23回忌。
今日は、父の27回忌、そして祖父と祖母の23回忌の法要と
なりました。早いものです…。
とうに父と過ごした年月より、亡くなってからの年月が長くなり、
もうすぐ、父が生きた年齢をも超えてしまいます…。
父母に育てられるというのは、精々に20年くらいの年月…。
その後は、自立して、新たな家族をつくったり、その後の人生
の方がずっと長くなるのですが、だからこそ、父母は、より父母
として、大きく大切な存在となるのでしょうか…。
それぞれの思いに手を合わせます…。
|
 |

|
6月 |
27日
(sun) |
梅シロップ 出来上がり♪
漬けてから13、14日経ちました。本日、シロップづくりの仕上げでした。
鍋に移し、溶け残った砂糖を溶かし、殺菌のために80℃以上15分くらい加熱します。
今回は、アクは全然出てきませんでした。冷まして、PETボトルに移して冷蔵庫で保存♪
(加熱した場合は、冷蔵しなくて常温で、1年間大丈夫とのことですが。。)
PETボトルに4本、5〜8倍に薄めて、一年間十分に堪能できます(*^_^*)
<青梅シロップ>
実は、早々に発酵してしまって泡が出ていましたが、次第に治まり大丈夫でした。
今回は、三温糖は使わず、上白糖だけにしたら、青梅の「青色」のシロップになりました。
梅の実と大体同量の2.3Lほどのシロップがとれました。
甘過ぎずに丁度よい甘さで、爽やかな味わいです♪
<南高梅シロップ>
こちらは発酵しませんでした。
こちらも三温糖を使わずに上白糖だけにしたら、南高梅の「赤色」のシロップになりました。
梅の実と大体同量の2.4Lほどのシロップがとれました。
こちらは、「青梅」と比べると、甘味も酸味が強く、風味があるような感じです♪
若干えぐみがあるかな?
|

|

|
6月 |
14日
(mon) |
梅シロップ&梅酒づくり
13日と14日の二日間で、梅シロップ2ビン、梅酒2ビン作りました♪
梅酒はつくっても、消費しきれずに毎年たまる一方ですが、
我が地の恵み、行く年来る年の感謝と祈願ということでしょうか…(*^_^*)
さて、今年もいつもの梅農家さんのHPによるレシピ☆です。
梅は洗って、2時間くらい水に漬けてアク抜きして、ほしをとり、
梅シロップの梅はフォークで突き刺して(これが結構大変!疲れます)
梅酒は、梅1〜1.2kgで砂糖700g、ホワイトリカー1.8L
梅シロップは、梅1〜1.2kgで砂糖1kg、ホワイトリカーや食酢を100mlL加えます。

義母は、梅ジャムや梅干しを作ってくれることでしょう (*^_^*)
|
<本年度のレシピ>
●梅酒(青梅)
・青梅 1.5kg
・氷砂糖 980g
・ホワイトリカー 2.5L
●梅酒(南高梅)
・南高梅 1.2kg
・氷砂糖 700g
・ホワイトリカー 1.8L
●梅シロップ(青梅)
・青梅 2.3kg
・砂糖 2kg ( 上白糖 )
・八重泉100mL,食酢100mL
●梅シロップ(南高梅)
・南高梅 2.4kg
・砂糖 2kg(上白糖 )
・久米仙60mL,食酢90mL
|
|
|
|
|

|
6月 |
13日
(sun) |
梅の収穫♪
3月4月の寒波や雨などの天候不順で、今年の梅は収穫が少ないのでないかと
巷では言われていましたが、いやいやまったく!我が家では今年も大豊作でした♪
でも、「青梅」は平年並みの大きさなものの、裏の「南高梅」は実はかなり小ぶりですが…
本当は、先々週〜先週くらいが収穫の頃合いだったと思うのですが、
仕事の都合等でできなかったので、実がどんどん落ちて、庭も梅の実だらけでしたが、
公道へもコロコロ転がってご近所に迷惑(>_<)をかけていましたので、
先週からネットを張っていました。枝もたわわな実の重みで思いっきりしなっていましたわ。
|
ご近所、義母のお友達にお裾分け
義母の実家にダンボール1箱郵送
ダンナさんの友人にもダンボール1箱郵送
私の実家にはリュックに背負って9kg配達
まだまだ、いいっぱい余っています
(-_-) |
|
|

ダンボールは「青梅」、一息ついた後、裏の「南高梅」の収穫となりました。
しかし、ちょっと広めの屋根のついたこのウッドデッキの存在は有難い…。
|
|
|

|

|
4月 |
25日
(sun) |
八重桜♪
今年の春は、41年ぶりの遅い降雪など、真冬の寒さや雨の日が多く、
八重桜も戸惑っていたように思えます。
今日はようやくお天気の気持ちよい日曜日♪ ダンナさんに写真を撮ってもらいました。

|
 |
|
|

義母の田舎から「たけのこ」が届きまして、一本頂きました。
お夕飯は「たけのこご飯」になりました。美味しかったです♪
|
|
|


梅の実も大きくなっています。
|

|
3月 |
3日
(wed) |
お雛様♪
今年は、何だか慌ただしくって、飾ったのが、つい2日…。
昨年、母が作ってくれた木目込み人形です♪
昨年は子どもの頃からのお雛様に愛着があって、まだ馴染めなかったけれど
今年は、もう我が家のお雛様、とても愛おしい思える。。。

|

義母が、ケーキを買ってきてくれました♪
でも、頂いたのは一日遅れちゃいました。ごめんなさい。
この冬は、そう、あまりコーヒーを煎れていなかったっけ、
落ち着いた時間をもっていなかったってことかな、、、
久しぶりに、食後のコーヒータイムです。
「ありがとう、お義母さん」
|
|
|
|
|

|
2月 |
21日
(sun) |
梅の花♪
今年も、暖かだった1月の下旬からほころび始めて、2月厳寒な中にも元気に
咲いています。
本当は、昨日が雲一つない真っ青な空だったので、
「よっしゃ〜写真日和だ〜!」と思ったのですが、「カ、カメラがない!」
ガ〜ン!!ダンナさんが仕事に持っていってしまってないのでした。(>_<)
で、今日、ダンナさんが撮ってくれたのですが、雲だらけ…、
そういえば、今までも、梅の写真は大体がダンナさんが撮っているのですが…、
自分のことは棚に上げ、「もっと綺麗に撮れないの?〜」とブツブツ…。
|
 |
|
|
|
さて、今年も、つぼみはいっぱい!
ということで、
今年もいっぱい梅の実をつけてくれるのでしょうか…(^o^)
今年の梅仕事も忙しくなるのでしょうか…(*^_^*) |

|
1月 |
10日
(sun) |
甥っ子4号登場♪
お里から帰ってきました。
11月下旬に誕生したので、1ヶ月半くらいです。
ママさんは、愛するパパそっくりなので(^o^)です。パパもメロメロですね。
私は、大きくパッチリお目々などママさんにも似ているわ〜と思うんですが。(*^_^*)
げんきに健やかに〜!

|

甥っ子2号も3号も、
「ベイビーちゃん♪」と呼び、
お兄ちゃんぶりを発揮しています♪
|

|
1月 |
2日
(sat) |
お正月2♪
私の実家の父方親戚の恒例・新年会です。
今回は町会の集会所を借りました。(半日で2千円とはお安い!)
今年は、新たな家族、チビッコ二人が加わりました。
(一人は来週末にお目見えですが。)
|

生まれたてのホヤホヤ♪ まだ2週間ちょっと…
|
  
|

|
1月 |
1日
(fri) |
お正月♪
今年も、おせちはお義母に作ってもらって食べるだけの嫁です。(^^;)
お誕生日のプレゼントを頂き、遅れてのクリスマスプレゼントを渡しました。
|

今年は寅年。父の干支。
25年…生きていれば72歳か…。
親子寅を選んでみた。

|
|
|
|
|
|
|
|
|
謹賀新年 2010 今年も良き年でありますように…
|
|
|
|
『サンゴお花畑』 09/08 Iriomote Is.「バラス東」 |
|
|
|

|
|
|
|

『テンスモドキ yg.』 09/12 Saipan Is.「アイスクリーム」 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
INDEX |