|
|
|
|
2階 子世帯 (施工中の写真、完成時の写真、入居後の写真がゴチャ混ぜなのですが…
|
 |
 |
 |
1.玄関 
東入りの玄関です。
■ポーチ‥軒下に自転車3台とバイクを駐輪。
■玄関収納‥「松下電工コンポリア160cm幅」
■階段‥L字型
■収納‥階段下
■親世帯との仕切りドア
■照明‥外灯(自動点灯・人感センサ付き)
内灯(玄関:シーリング)
★親世帯同様、明かりとちがドアの窓だけなので、
ちょっと暗かったかな…。
|
 |
階段・廊下 |
 |
 |
 |
 |
■窓‥東「1107」ロールスクリーン
■照明‥階段(コーナーブラケット×2) 廊下(ダウン風シーリング)
|
2.リビング 
南に面した、広さ 15.9帖です。
■斜天井ピーリング
■窓‥「1113]×2。バルコニードア「1021/13」
■梁‥3本(1本は飾り梁・プロジェクタースクリーン用)
■大黒柱‥構造上必要でした。
■収納‥バイフォールドドアSBP2
■照明‥ブラケット×大小12
■エアコン‥マルチタイプ
■シーリングファン
★シーリングファンはオールシーズン大活躍!
★100インチスクリーンのハイビジョン放送は迫力あり。
★西側の壁は、クロスでしたが、
入居後、訳あって「ピーリング」になりました。
|
  |

|
|
 |
 |
 |
|
 |
 |

|
3.キッチン&ダイニング
南と東に面した、広さ 8.1帖 コンパクトです。
■窓‥東「1107」ロールスクリーン 南「1113」
■キッチン‥「松下電工c'made Fタイプ240cm」
IHレンジ、食洗機、吊戸棚H60cm、
「同カウンターボード 150cm」
「タイル&パインカウンター215cm」造作
※以上により「コの字型」キッチンのようにしています。
■照明‥シーリング、ペンダント
■エアコン‥マルチタイプ
★天井のクロスも、入居後まもなく、訳あって「ピーリング」に
なりました。
★シンク前の窓から見えるシュロの木が良い感じです。
★リビング側から丸見えのキッチンなので、ちょっと雑然として
しまうところが難…です。 |
 
|

|
 |
4.スタディルーム&書庫 
<スタディルーム> リビング続きで、北に面し、広さ 7.8帖です。母屋下がりです。
■窓‥「1107」
■デスク‥造作パインカウンター×3
■照明‥ペンダント×2。 ※さらにデスクの上方にレールスライド式ライト2つ後付け設置
★北側で、窓1つは、やっぱり暗かった…。窓もう1つか、天窓を悩んだのですが
|
 |
 |
<書庫> スタディルームに続き、広さ 3.1帖です。
■照明‥シーリング
■書庫の本棚‥仕切り壁を造作したもの、 ダボレール付き。
棚板はダンナさん制作。 |
|

|
5.トイレ・洗面所・浴室 
北側に、3つ並んで位置しています。
|
|
|
 |

<トイレ> 開き扉
■TOTO製、ウオシュレット付き
■手洗い‥洗面所に同じ人大カウンター
■窓‥「0508」
■照明‥人感センサー
★入口幅がちょっと狭くなったのが残念! 洗面カウンターは重宝します。
|
 |
<洗面所> 約1坪 引き戸
■洗面‥人造大理石カウンター 大きな鏡、埋込収納
■収納‥オープン収納棚(造作)
■窓‥「0508」
■照明‥シーリング、鏡上(ブラケット
★カウンター下がオープンで使い勝手が良い!
|
 |
<浴室> 1坪 開き扉
■ユニットバス‥「TOTO1717」 カラリ床
■窓‥「0508」
★カラリ床は、やはり乾きが速くて良いです。
★窓は、もっと大きいといいなと思ってしまう。
★2階なので床上げされて、入口は少し段差があるけれど気にならない高さです。
★人造大理石の浴槽にすればよかったな…。
|
|
|

|
6.寝室&WIC 
<寝室> 南と西に面した、広さ 9.4帖です。
■窓‥西「05013」
南「1113」、バルコニードア「1021/13」
■収納‥バイフォールドアSBP2ウォークイン押入
■エアコン‥マルチタイプ
■照明‥シーリング、押入(シーリング)
★欲言えば、バランス的に西側に「0513」の窓が
あった方がよかったです。
<WIC> バイフォールドアSBP2、4.4帖
■窓‥「0508」
■照明‥シーリング
■パイプポール
|
 |
  |

|
|
  |
7.予備室 
東に面した、広さ 5.4帖です。
■窓‥「1113」
■エアコン‥準備配管のみ
(写真は剥き出しだけど、ちゃんとソケットがしてあります)
■収納‥なし
★入口に、廊下の照明スイッチがないのは失敗!
リビングが灯ってないと廊下は真っ暗!リビング入口廊下の
スイッチまで近い距離なのだけど、手探り状態ですぅ。 |
|
|

|
 |
 |
8.ウッドバルコニー
1階親世帯の採光と通路の確保を考えて、角を斜めにカットしています。
デッキの残材でつくった、テーブルとベンチを設置。
物干しは、市販の支柱をバルコニーの手摺りに固定しました。
★寝室前のバルコニーは120cm幅なのですが、
バルコニードアと物干しとが干渉してしまいました。
(メーリングリストでも話題になっていましたね。早くに知っていれば…)
1階のデッキとのかねあいもありますが、160cmくらいにしておけばよかったようです。
リビング前は300cm幅ですが、ダンナさんは、もっと広げたかったようです。


|
|


|