(2005.03.11)

LOMO SMENA 35

主要諸元
発売年月不明
型式[目測測距][手動露出][フルメカニカル]
レンズT-43 40mm/F4
絞りF4〜F16(フィルム感度に連動)
シャッターB, 1/15"〜1/250"(お天気マークに連動)
連動範囲EV8〜EV16
ピント目測式(ゾーンマーク+距離表示)
近接撮影1m
ストロボ内蔵なし、ホットシューあり
ファインダープラ素通し
電池不要
外観−−
仕様出典−−
その他 ◎フィルム巻き上げとシャッターチャージは別操作。
◎原則的にフィルム感度で絞りを固定し、速度で露出を調節するタイプだが、絞りも速度も自由に設定できる。
◎ケーブルレリーズ使用不可。
◎ボディはプラスチック、速度リングは金属。

40mm/F4を搭載したフルメカニカルのコンパクト機。基本的にSMENA 8Mの外装を変更したもので、シャッターチャージとフィルム巻き上げは別操作。デザインが玩具っぽくなり全体的によりチャチになった反面、8Mの露骨な欠点が改善され使い勝手は向上している。小型化・軽量化も図られ、普段使いにはこちらの方が良さそうだ。ただし、造りの粗雑さに関しては「耐えられない」と感じることもあった。ともかく、使っていて非常に不安に感じるカメラである。

●すめ八からの変更点

2004.01.08/中古品を4000円で入手。いきなりボディに隙間ができてるもんなあ。流石はMADE IN USSR(^_^; 入手直後にトップカバーを開けて調整。他の部分もネジの絞め方がいい加減だったので、一度ゆるめて絞め直す。まあ、だいたい良くなったかな? 隙間はちょいと油断するとすぐにパカっとくるので、接着剤で止める方が良いかも?

2004.03.29/隅田川で桜を撮影。レンズキャップ紛失(;_;)

2004.06.16/試写結果上がる。これは酷い(>_<) ともかくフレアが酷すぎて、レンズの描写を云々する以前の問題である。また、最後の数コマが二重(三重)露出になっていた。これは巻き上げ忘れではなく、フィルム送りの故障だろう。撮影中にやけに沢山撮れるので不安になった記憶がある。最初に巻き上げ軸にフィルムをしっかり差し込んでなかったなかったからか?

描写は良し悪し以前に、ちょっと私の手に余る感じ。というよりも、ボディがレンズを持て余しているというのが正確なところだろう。フレアが酷くてコントラストが低い物だから、ピントに芯があるのかないのかわからないが、ぱっと見はほとんどのコマがピンボケに見える。発色は例のロシア独特の色。派手なのにコントラストが低くにじんだ感じで、印象派の絵のようだ。それを計算して絵作りをすれば面白いかもしれないが…。内面反射処理はまじめにやった方がよさそうだ。つや消し塗料でも塗るか? 

2006.04.27/二番機入手。格安だったが、チェックしてみるとスローシャッターが動作不良。Bと1/15"が1/250"で切れている模様。ガバナ系の油汚れが疑われる。で、分解についてネットで調べたのだが、どうも思っていた以上にマトモなレンズシャッター機のようで、迂闊に分解はできそうにない。やるのなら、時間を取って本腰を入れる必要がありそうだ。

【ろしかめ研究室目次】 【ホーム】