基本項目
|
●スペースとブランクの区別不可能 | IF文はスペースもブランクも数値「0」に変換
|
| ●16進文字列の誤認識 | REXXでは「IF 0E320060 = 0E704641 TEHN …」が《真》
|
| ●拡張子の抽出 | PARSE VAR filename body '.' ext だけでは少々問題がある
|
| ●プログラムのパスの取得 | 設定ファイルや外部サブルーチンをプログラム本体と同じディレクトリに置きたい
|
| ●コマンドライン引数の扱い | AGR関数は簡便、ARG命令は多機能
|
| ●REPLACE:文字列置換関数 | TRANSLATEでは1文字単位でしか置換できないので
|
| ●多階層ディレクトリの一括作成 | 通常のMDでは1階層しか作れないので
|
| ●再帰的ディレクトリ構造検索 | 再帰的アルゴリズムでディレクトリ構造を独自に取得する
|
| ●文字列リストの処理 | 外部ファイルを用いず、編集の楽なリストを作る
|
|
●サブルーチンの外部化 | サブルーチン名のREXXファイルを作ればよい
|
|
●オブジェクトのリネーム | RENコマンドではオブジェクト名は変えられない
|
|
●日付と時刻の扱い | タイムスタンプの取得とフォーマット
|
|
●PARSE VARのバグ対策 | 末尾項目だけ余分なスペースがくっついて来る
|
|
|
高度項目
| ●ユーザー定義関数の複数戻り値 | 引数のアドレス渡しができないので、SWAP関数の自作すら難しい
| | ●VALUE関数による疑似アドレス操作 | 引数のアドレス渡しに相当する機能の実現
| | ●コマンドライン出力の取り込み | GBMHDR、ImageMagick、CRCなどの結果を一時ファイルの介在なしに取り込む
| |
| 応用テクニック
| ●
オブジェクトを作成する | 消えたプログラム・オブジェクトをSysCreateObjectで再作成
| | ●
クラス・オブジェクトの作成 | [ボリューム]等EXEを持たないオブジェクトの再作成
| | ●
INFファイルのタイトルの取得 | タイトルを取得してオブジェクトを自動作成
| | ●
表示形式を指定してフォルダを開く | ネットワークドライブ上のフォルダをフロー形式&ソート保持でオープン
| | ●
デジカメ画像変換転送とExif情報 | Exifの露出情報を取得してファイル名に反映させる
| | ●
VFATのロング名表示 | VFATのLONGNAME名を拡張属性に変換してコマンドラインで表示する
| | ●
画像ファイルのみを処理する | 拡張子列挙の代替処理
| | ●
ドライブの空き容量の取得 | コマンドライン出力の取り込みのサンプル
| | ●
数値の3桁区切り | 数値に3桁区切りのカンマを挿入する
| |
| サンプル
|
●壁紙チェンジャーの自作 | REXXで自作してみた
| |
●SIMISE:類似画像の検索 | 濃淡分布による判定
| |
| 開発環境
|
●Dr.Dialog | 簡単なPMプログラミングも可能なダイアログ・エディタ
| |
|---|
|
|---|
|
|---|
|
|---|