(2009.04.13)

mplayerとSMPlayer

Linux系(GNU)のメディアプレイヤー。高機能で安定している上、対応しているフォーマットが非常に多い。しかも、他のLinux系ツールと同様に、本体部分とGUI部分が分離しているので、スクリプトを作るときなどに非常に扱いやすい。Windows、Macはもちろん、OS/2などにも移植されている。

●SMPlayerの使用

で、Windows版を使用してみた。動作環境はWindows Me、使用したのはGUIフロントエンドSMPlayer 0.6.7(mplayer.exe同梱)。結論から言うと、動作しなかった。もちろん、mplayer.exeを単独で使用する場合は問題なし。フロントエンドであるSMPlayerからmplayer.exeを呼び出すときに問題があるようだ。ちなみに、ログのコマンドラインをバッチファイルにコピペして実行すると問題なく動作する(ただし、表示ウィンドウを指定する -widオプションは削除、/を\に置換)。

また、SMPlayerにはPortable版(USBメモリなどに入れて使用する、インストール不要のプレイヤー;要7-zipアーカイバ)があるので、こちらも試してみたところ、再生には成功したが、停止、早送りなど一切の操作を受け付けない。やはり、操作コマンドをSMPlayerからmplayerに渡す際に問題が起きている模様。

で、私になりにいろいろ考えてみた。

●mplayerを直接使用

ということで、WinMe環境でのSMPlayerの実行はかなり困難。しかし、では困っているのかと言うと、そうでもない。mplayerの方を直接使っても十分便利。キー操作が非常に充実している。 これだけできれば、通常使用には困らない。WMPよりも遥かに便利である。

【PCうそつき講座目次】 【ホーム】