(2009.06.30/2010.12.23)
● kurohime III ●(黒姫三世) PentiumM 静音マルチOSマシンAOpen i855GMEm-LFS/PentiumM(旧Socket479)ベースの静音マルチOSマシン。OS/2やWinMeのような古いOSが使用でき、しかもWin7も一応フルスペックで動作し(AGPでAero可)、おまけに極めて静音性が高い。同じソケ479系でもi915ベースだと旧OSが使用できないし、チップファンが必要だし、GeodeNX系ではやはりパフォーマンス的に厳しい。その点、このi855は旧OSへの対応も切り捨てていないし(AGPが使える)、速度も1.5GHzでありながらGeodeNX 1500の倍くらいは出ている。Atom330と同程度で、Win7も十分実用レベル。Aeroをオンにすると厳しいが、現状ではベストの構成。パフォーマンス、互換性、静音性の三大条件を満たす、貴重な端境期マザー。
SPEC | |
---|---|
M/B | AOpen i855GMEm-LFS (Socket479, Dothan/Banias) |
CPU | Pentium M 715 (1.5GHz, Dothan 90nm) |
CHIPSET | Intel 855GME + ICH4-M |
BIOS | Phoenix |
RAM | 1GB(DDR400 512MB x 2)(2 slots; サポートはPC2700/DDR333まで) |
HDD Rack |
@Windows 7/Windows Me (FUJITSU MHT2080AT 80GB in QuietDrive 2.5) Aシリコン化 Windows Me (CF pqi 8GB + SiliconPower 8GB:喜多見) ※PrimaryもSecondaryもリムーバブルラック |
DVD | LITE-ON iHAP322-27 (IDE/DVD-RAMx22) (Sec-Slv) |
FDD | 3.5" 1.44MB (ALPS) |
VGA | nVidia GeForce FX5500 256MB (AGP 4x; カードは2x/4x/8x) |
LAN | Dual Marvell Gigabit PCI LAN (2 ports) ※Yukon 88E8001らしい |
AUD | Realtek AC'97 CODEC |
TV | Canopus MTV1000(PCI) I・O DATA GV-MC/TZ(USB)※GV-MVP/TZ用ドライバを使用 |
MCR | Pegasus(CF/SM/SD/MS) ※xD不可 |
misc | USB 2.0(x6), IEEE1394, S-ATA(x2) |
UBS1コネクタ | USBポート(1) + USBポート(2) |
UBS2コネクタ | USBポート(3) + カードリーダー(4スロット/5ドライブ) |
ただし、I855GMEm-LFSにはオンボードのUSBコネクタが1セット(2ポート)しかない。残り2ポートは背面コネクタから取る必要があるが、そのためのケーブルもPegasusに同梱されていた。なお、PegasusはIEE1394やS/P DIF、アナログ・オーディオなどの端子も備えているが、このマシンではUSB系の端子しか使用していない。
CPU換装直後のスタンバイ機能は、(a) 休止状態設定はダイアログにも表示されない(msconfigで確認すると使用可能になっている)、(b) スタンバイ操作自体は可能だが復帰ができない、(c) S1のみのモードにしても状況はまったく改善しない−−というものだった。しかし、nVidiaのビデオユーティリティの常駐を外したら、S3モードでのスタンバイ/復帰が可能になった。尤も、かなりいろいろ弄り回していたので、原因がこのユーティリティかどうかは確定できない。ただし、最も怪しい容疑者であることは確か。なお、休止モードは相変わらず使用不能。
ただ、これだと単に元に戻しただけなので、早晩同じ症状に陥る。尤も、原因はドライバ自体ではなく、補助ユーティリティの方のようなので、まずはタスクトレイに入っているnVidiaのユーティリティをExitする。そして、msconfigを起動して[スタートアップ]からNv*.exeとnwiz.exeを外して、再起動を掛ける。これでかなり改善されるはず。
2009.06.27/GeodeNXシステムからi855GMEm-LFS+CelronM 360システムに移行。パフォーマンスが大幅に向上。Win7のテストマシンとして使用。
2010.12.23/CPUをCeleronM 360(1.4GHz)からPentiumM 715(1.5GHz)に換装。クロックよりもSpeedStepの方に意味がある。Crystal CUPIDを使うと、動的変更がかなり自由にでき、静音化効果が大きい。メモリカードリーダーもMITSUMIからPegasusに変更。MITSUMIのリーダーが不安定だったためだが、原因がリーダー側かマザー側かははっきりしない。
2010.12.29/Windows Meシステム復旧。原因はクロックとnVidiaのユーティリティ?
2010.12.31/Windows Meの起動障害再発、原因はビデオドライバ?
2011.01.06/メモリカードリーダー不調、しかもSDスロットのみ。接触不良?
●2011.06.05/またもWinMeが起動しなくなった(ブルースクリーン一般保護エラー)。 先日、壊れたスマメを無理矢理読まそうとして、ハングしてから調子がおかしい。 てんで、セーフモードで起動して、不明なUSBデバイスを削除。 が、効果はナシと…。 次はUSB関連の(?)付きデバイスを全部削除。これがまた、えらいこと沢山ある。 でも、効果なし…。
では、ここでディスプレイドライバの方を疑いますか…。 セーフモードで起動してデバマネでFX5500を削除。 案の定、これで起動に成功。 起動時に自動的にFX5500のドライバを読み込み直して再起動。 問題なく起動した。 ……しかし、何故だ? ディスプレイ周りはいじってなかったのに、 またもnVidiaが犯人かよ?
で、まあ、正常に起動できるようになったんだが、 やっぱり勝手にサービスを登録している、と… でもって、先回殺した分も重複で登録されている。 これ、続けられたら、無限に増えていく。 てんで、レジストリからnVidia項目を削除しましょう。 システムが死ぬかも知れないけど、まあ、いいや…。 で、再起動掛けたら、一応正常に使えるようになった。
でも、msconfigをチェックすると、レジストリから削除したはずの nVidiaのサービスがまだ残っているんだよね(無効にはしてあるが)。 あっと、Local_UserとLocal_Machineの両方にnVidia項目があるんだ。 Local_Machineの方のnVidia項目も削除。 あ〜、でも、まだmsconfigのサービスに項目が残っているなぁ… まあ、いいか、とりあえず実害はないし。
2011.06.29/またも同じ症状。今度は変なデジカメをUSB接続したら発症。確かに、デジカメ側にも問題はありそうだが、USBにトラブルが発生すると、ビデオ周りがおかしくなるというのは、何とも腑に落ちない……リソースがらみかなぁ?
●2011.08.30/またも同じ症状。今度はUSBメモリで発症。
一応、Safe Modeで起動して、GF5500のドライバを削除すれば復活するが…。こりゃ、USBとGF5500がリソースを食い合っているんじゃないか? な〜んか、この二つの食い合わせでトラブルが発生するような気がする。
●2013.07.26/DVDドライブ換装DVDドライブをDVD-RAM対応のLITE-ON iHAP322-27に換装(sirohimeと交換)。
このマシンでは動画を扱うことが多いため。