(2012.07.29)

DELL Inspiron 2200 PP10S 修復記


2005年4月発売のバリューノート。 細部のスペックにはさまざまなバリエーションがあり(選べるらしい)、 これは同型番の最下位モデルよりもワンランク上のモデルのようだ。 義母が義兄からもらったのだが、正常に動かないということで、 私のところに修理のお鉢が回ってきた。 基本的にハードウェアには問題がなさそうなので、環境設定がメインとなる。

CPU Celeron M360 1.4GHz
C/S i910GML
RAM 256MB(拡張スロット1本あり/DDR1)
HDD 2.5" 40GB
ODD DVD-ROM/CD-RW
Video GMA900 (i910GML)
LCD 15" XGA (1024×768)
LAN Intel Pro/100 VE (Win XP SP2同梱ドライバ不可)
Audio SIGMATEL STAC 975X AC97
Modem Conexant D110
USB 2.0×3
OS Windows XP SP2 Home edition (SP3アップデート済)

なお、このシリーズは無線LAN対応を謳っているが(BIOSに無線LAN項目あり)、少なくとも標準仕様では対応していない。Intel Pro/Wirelessの2200や2915を装着することが前提になっているような感じがするが、少なくともデフォルトでは無線LAN非対応なので、PRO/Wireless系のドライバを入れても意味はない。

受け取った段階で、Video、Audio、LAN、Modemのドライバがすべて入ってなかった。おそらく、DELLのリカバリーディスクはOS本体とドライバ/アプリ類を別インストールするシステムなのだろう。で、ほぼOS本体のみが再インストールされた状態になっていた。ドライバ類はドライバCDからインストールすれば良いのだが、当然のごとく紛失していて、すべてネットで入手しないとまともに動かない状態になっていた。それにしても、すべての主要周辺機器がOS付属ドライバで動かないのには驚いた。よく知らないが、メーカー製PCって、そういうものなのか?

で、まあ、古い機種でもあり、ドライバの入手はけっこう困難で、そんなに簡単に見つからない。DELLのサポートページにはあまり有用なものは上がってなくて、結局フリーのドライバのページに頼るハメに。おかげで、VideoとAudioとModemは何とかなった。しかし、そこでも有線LANドライバがない。無線LANドライバばかりである。辛うじて海外のDELLのサイトで有線LANドライバのページを見つけたが、リンクが切れていて落とせないorz

しかし、LANのチップの型番さえ判れば、ドライバはチップメーカーのサイトから落とせる。んが、これがわからない。オプションの無線LANの型番はいっぱい出てくるのだが、肝腎要のオンボードの有線LANのチップの型番がわからない。資料が全然ない。いろんなページを漁って、周辺情報から類推したところ、どうやらIntel PRO/100 VEであるらしいとわかった。しかし、PRO/100系ならばXP SP2で標準サポートのはず。それがダメなんである。

そして、さまざまな試行錯誤の結果、辿りついたのがIntelの有線LAN用汎用ドライバ(多OS(?)/多チップ対応)。これがzipで100MB以上、解凍すると200MB以上というバケモノ。LANのドライバ本体なんて数KBじゃないのか? なに贅肉つけてんだか…とまあ、文句は言うものの、これで何とか解決。おかげで、型番もPRO/100 VE Network Connectionと確定できたし、無事LANも動き出した。ま、現在我が家で使っているハブが10Mbps(^^;で、PRO/100ドライバのデフォルト設定である100Mbpsではつながらなかったのは御愛嬌。ドライバの設定をAuto Detectに変更したら無事動き出した。

ちなみに、LANが動いてWindows Updateが使えるようになったら、PRO/100 VE用の新しいドライバがダウンロードできるようになった。しかし、これでは意味がない。少なくともLANドライバだけは、MSのサポートページにスタンドアロンで上げておけよ。まあ、ノートPCに関して言えば、枯れた鉄板のPCMCIA LANカードを一枚用意しておくべきだろうな。パフォーマンスはどうあれ、とりあえずつながれば、後はなんとでもなる。

【役に立たないPC講座目次】 【ホーム】