(2020.08.19upd)

CPU在庫表 -- ファンレス化検討資料 --

Socket 754

初期のAthlon 64用のプラットフォームだが、TDP=25wや35wのCPUも存在しており、用途次第(オールドOSを動かす等)では、意外に良い選択肢かも。ただし、非常に短命でマイナーなプラットフォームであったため、入手には苦労する。ヤフオクでもSocket 754のCPUは滅多に見掛けない。

Mobile Sempron (Sonora 90nm)
Mobile Sempron 2600+SMS2600BOX2LB--1.6GHz '20.08.19 \300[-]1.25v25w

Socket 479 (旧)

Coreシリーズ以前のSocket 479。Coreシリーズと物理形状は同じだが、互換性はないので注意。旧来のPentiumと比較すると、パフォーマンスがかなり良く(1.5倍くらい)、1.4GHzあればWin7がAero付きでけっこうまともに動く。ファンレス化できるかどうかは微妙なところだが、非常に低消費電力であることは間違いなく、超静音のファンでも使用できる。特に、SpeedStep搭載のPentiumt Mはクロックやコア電圧の動的変更が可能で、静音化には非常に便利。ただし、M/Bの選択肢が狭いのが弱点。特に、OS/2やWinMeなどの旧世代OSの使用を考えると、マザーの選択肢は非常に狭く(i915ではまともに動かない!)、導入コストもかなり割高になる。

Banias 130nm
IntelPentium M 1.3GHz[i855GMEm] 22w, i855とセット
IntelPentium M 1.4GHz[CPU箱] 22w, 11.01.23 \780
IntelCeleron M 3401.5GHz[CPU箱] ▲故障? 06.06.12 \2831
Dothan 90nm
IntelCeleron M 3601.4GHz[パーツ棚]06.07.12 \1500[1788]
IntelPentium M 7151.5GHz【kurohime】10.09.07 \1100[1260]
IntelPentium M 7401.73GHz[i915G箱]27w, 嫁さんのお下がり

Socket A

Athlon系は総じて消費電力が大きく、通常使用でファンレスが可能なCPUはGeode NXのみ。Mobile Athlon、Athlon XP-Mの低電圧版には25wあるいは十数wというバージョンも存在するので、これらは工夫次第のところもあるのだが、かなり割高で二の足を踏む。なお、Geode NXはほぼ実クロック程度の性能。「1500」(1.0GHz)とか「1750」(1.4GHz)といった型番に欺されないこと。これらの型番はC3(それも、おそらくはSamuel世代)換算値らしい。GeodeNXを通常のAthlon XPのモデルナンバーに換算すれば「800+/1200+/1600+」程度だろう。

GeodeNX (Thoroughbred 0.13u)
GeodeNX 1250ANXL1250FYC3S[AK77]133MHz×5=667MHz1.1v6w/9w
GeodeNX 1500@ANXL1500FGC3M【sirohime】133MHz×7.5=1GHz1.0v6w/9w
GeodeNX 1500AANXL1500FGC3M[PC箱]'11.08.02 \7901.0v6w/9w
GeodeNX 1500BANXL1500FGC3M[PC箱]'11.08.02 \7901.0v6w/9w
GeodeNX 1500CANXL1500FGC3M'12.08.01 K7Mセット1.0v6w/9w
GeodeNX 1750ANXS1750FXC3M[パーツ棚]'12.09.17 741GX-Mセット \6101.25v14w/25w
AthlonXP (Thoroughbred / Barton 0.13u)
Athlon XP 2500+AXDA2500DKV4D[菓子箱] 1.83GHz '20.07.19 \400[598]1.65v53.7w/68.7w
Athlon XP 1700+AXDA1700DLT3C[菓子箱] 1.47GHz '20.08.13 \10001.50v44.9w/49.4w
Athlon XP-M 1700+AXMD1700FJQ3C1.47GHz '20.08.19 \640[-]1.35v35w
Athlon XP-M 1600+AXMD1600FJQ3C?[金箱]1.4GHz '11.09.11 \300[558]1.35v35w
Mobile Athlon XP 1400+AXMD1400FQQ3C▲[アス箱]潰した(T_T) 1.2GHz '09.01 \18001.45v35w
Athlon XP-M 1500+AXMS1500GXS3C[アス箱]S563 1.33GHz '09.01 \16001.25v25w
AthlonXP (Palomino 0.18u)
AthlonXP 1600+AX1600DMT3C(AM37)1.4GHz '09.03.02 イロイロset1.75v56.3W/62.8w
Athlon (Thunderbird 0.18u)
Athlon 1000A1000AMT3B[実家用箱]'09.01 \110 junk set1.75v49.5w/55.1w
Duron (Spitfire 0.18u)
Duron 850D850AUT1B[実家用箱]'09.01 \110 junk set1.6v33.6w/37.4w
Duron 650D650AST1B[アス箱]'09.01 \110 junk set1.5v25wくらい?
Duron 600D600AST1B[アス箱]'09.01 \110 junk set1.5v25wくらい?

  ※S563(Socket 563)はノート/組込用CPUで、Socket Aとは互換性がない。過去に1種類だけ自作PC用マザーが発売された(PC CHIPS M863G)。ただし、これもCPUとのセット販売で、CPUクーラーはホットボンド固定。つまり、CPU換装をしないことを前提としている。

Socket 370

Intel系よりもC3系の方がファンレス化しやすい。Intel系のCPUは発熱量の変化が極端で危険。瞬時に30℃も跳ね上がることがある。その点C3は温度変化が緩やか。1.2A Nehemiahもファンレス化実績あり。ただし、C3系+PLE133系という組み合わせだと、OS/2でマウスのポインタずれが発生する。Intel系チップセットを使えばこの現象は起きないが、今度はISAのサポートに問題が出る。i810以降は原則ISA非サポートなので、ISAが使いたければ440BXにしなくてはならない。そうすると、今度はMicro ATXのM/Bが滅多になくて……と、けっこう悩ましい。なお、C3系は同クロックのCeleronよりもパフォーマンスが低い。Samuel系はCeleronの6割程度(元凶はfloat演算)。Ezraで改善が見られ、Nehemiahで大幅に改善されたが、それでもまだ少し遅い。

CyrixIII/VIA C3 series
SamuelCyrixV 500@[EP-V370B]100MHz PPGAでファンレス可能1.8v7w/11w
CyrixV 500A[CPU箱]100MHz helloから回収
Samuel2CyrixV(C3) 667A【minoa】刻印はCyrixVだが中身はC31.6v6w
C3 700[cakebox] 1.6v6w/10w
EzraC3 800@【so-kai】2003.02.06 \38701.35v5w/9w
C3 800A[缶入未開封]2003.02.06 \3870
NehemiahC3 1.0A[MX36CE]初期型 09.08.13 MX36CE set1.40v11.25w/?w
C3 1.2A【zugock】133MHz×9 2004.05.31 \46931.45v?w/18w

Intel Celero/Pentium
河童Celeron 566@【xenouva】Coppermine 0.18μ 2003.07.22 \24801.5v12w/18w
Celeron 566A《テスト》Coppermine 0.18μ 2005.10.14 \300
Celeron 566B--Coppermine 0.18μ 2005.10.14 \300
Celeron 566C〔CPU箱〕Coppermine 0.18μ COMPAQ PC 取り外し品
河童 PentiumV 600E[パーツ棚]SL3VH FSB=100MHz junkset1106231.65v15.8w
PentiumV 866〔CPU箱〕SL4CB 07.08.21 \8661.7v23w/28w
ファンレス化困難
面倒Celeron 333--66MHz, EP-V370Bオマケ, 500MHz稼動実績アリ2.0v20w/20w
Celeron 400@--\698224w/24w
Celeron 400A--2003.02.06 \1180
Celeron 500--06.04.04/SL-63AV+27w/28w

Socket 7

ネイティブSocket 7の場合、MMX Pentium 166MHzが最も確実でパフォーマンスの良いファンレスCPU。WinChipは2以降ならば性能的な問題はないが(C6はかなり遅い)、特段のアドバンテージもない。強いて言えば単一電圧で動作することくらい。2Aの3.3vは非常に有り難いが、レア石なので実戦投入はためらうな(3.52v版も3.3vで動くことが多いが)。Cyrix系の発熱量は論外。AMD系も2.9v版は発熱が小さくはない。いずれにしろ、ネイティブ Socket 7では200MHzがファンレス化の限界だろう。

Socket 7 (3.5v〜2.8v)
IntelPentium 200@《TEST》66MHz x 3, P54C最速3.3v7w/16w
IntelMMX Pentium 166@【selene】66MHz×2.5ファンレス可2.8v6w/13w
MMX Pentium 166A--2003.01 CHAINTECH MBのオマケ
MMX Pentium 166B[cakebox]2005.11.08 \300JunkSet
MMX Pentium 166C(TX97-L)06.02.14 \100Set
MMX Pentium 200(TX97-EA)06.02.14 \100Set7w/16w
IDTWinChip C6 240--60MHz×4 float遅い3.5v16w
WinChip2 200 (TX97)66MHz×312w
WinChip2 225[cakebox]75MHz×313w
WinChip2A 200CPU箱66MHz×3, 3.3v版 06.12.06 \1000[1108]3.3v8.8w
ファンレス化困難
AMDK6/166 ALR--66MHz×2.5 2003.02.06 \1982.9v10w/17w
K6/200 ALR@--66MHz×3 2005.11.08 \300JunkSet2.9v12w/20w
K6/200 ALRA --66MHz×3 06.03.03/P5A-BA
Cyrix6x86L-PR166+GP--66MHz×22.8v15w?
6x86L-PR200+--60MHz×2.52.8v18w
CyrixMU 300@--66MHz×3.5 発熱大、使い物にならず2.9v26w
MU 300A--66MHz×3.526w
MUv 300--75MHz×326w?

●Super 7

低電圧のSuper 7はK6-2が本命。コアにもよるが、降圧すれば300MHzでもファンレス化の実績あり。2.0v以下の低電圧版もあるが、特別に低発熱というわけでもない。通常の500MHzをクロックダウン&降圧する方が簡単。Cyrix MU-400/433はデータシート上の消費電力こそ小さいが、発熱量は意外に大きい。少なくともクロックダウンなしのファンレス化は危険。

Socket 7 (2.2v〜1.8v)
CyrixMU 400--95MHz×3 \55602.2v12w
MU 433[cakebox]100MHz×3 \72242.2v13w
GXm-200GP[CPU箱]ソケ7互換ではない!06.10.19 \1000[1380]2.2v??w
AMDK6/266 AFR【hekate】66MHz 200MHzでファンレス駆動2.2v9w/15w
K6/300 AFR[cakebox]66MHz2.2v9w/15w
AMDK6-2 300 AFR@[cakebox]66MHz/100MHz, 旧コア2.2v10w/17w
K6-2 300 AFRA《TEST》66MHz/100MHz 旧コア 05.11.08 \300JunkSet2.2v10w/17w
AMDK6-2 300 ANZ[cakebox]低電圧版、66MHz,新コア1.8v9w/10w
K6-2 333 AMZ[アス箱]低電圧版、66MHz,新コア1.9v?w/?w
AMDK6-2 400 AFQ@[cakebox]66MHz/100MHz, 26351 2003.02.06 \24802.2v14w/23w
K6-2 400 AFQA(SP97-V)66MHz/100MHz, 26351 2.2v14w/23w
K6-2 400 AFQB[実家予備]66MHz/100MHz, 26351 Aptivaゲタから回収2.2v14w/23w
K6-2 400 ACK[アス箱]Mobile K6-2-P ? 26351 66MHz/100MHz 09.04.08 \2002.0v12.6w/16w
K6-2 400 ???--66MHz/100MHz, 26351, クーラー直付詳細不明 2.2v??w/??w
AMDK6-2 450 AHX--100MHz クーラー直付 AHXは推測 300MHz/2.0v起動OK2.4v17w/28w
AMDK6-2 450 AFX@[CPU箱]100MHz 動作未チェック 06.06.12 \5002.2v11w/19w
K6-2 450 AFXA[CPU箱]100MHz 動作未チェック 06.06.12 \500
K6-2 500 AFX@【nekohime】100MHz \660012w/20w
K6-2 500 AFXA【nyx】100MHz

Slot1

一般的に言って、SlotタイプはSocketタイプよりも大型のヒートシンクを装着するのが楽で、ファンレス化には有利。多分、800MHz(TDP=21w)くらいまでは普通にファンレス化できると思う。800MHzならC3でも…と言いたいところだが、PentiumV/800はC3/800とは別次元の性能だからね。メリットは大きい。ただし、古いCPUはべらぼーに電力消費が多い。手許にはPentiumUの266と300が合計7本もあるけど、全部KlamathコアでTDPはそれぞれ38wと43wという有り様。ヤレヤレ…。せめて大型ヒートシンクだけも取り外して使えないかと思っているのだが、S.E.C.C.系は殻割りがたいへんでねえ……柔軟性というか、システムの作りやすさという点では問題が多い規格だ。

Slot1 (1.6〜1.7v)
PentiumV 667〔CPU箱〕133MHz Coppermine ファンレス 2005.11.16 \6601.65v18w/21w
PentiumV 600EB@〔CPU箱〕133MHz Copp. ファンレス junk 動作OK 06.01.06 \8001.65v16w/19w
PentiumV 600EBA〔CPU箱〕133MHz Copp. 基板のみ(ヒートシンク別) 06.01.12 \3101.65v16w/19w
PentiumV 600EBB[ATC6240V]133MHz Copp, w/ファン, junk-set1.65v16w/19w
Slot1 (2.0〜2.05v)
PentiumV 500@[SLOT箱]100MHz Katmai \1500JunkSet2.0v28w/32w?
PentiumV 500A[SLOT箱]100MHz Katmai \1500JunkSet2.0v28w/32w?
PentiumV 450[P2B]100MHz Katmai junkset1106232.0v25.3w
PentiumU 400[SLOT箱]100MHz Deschutes ファン脱着可能 \1500JunkSet2.0v24w/27w
Celeron 433〔CPU箱〕66MHz Mend. w/cooler(removable) 06.01.12 \omake2.0v24w/25w
Celeron 300A[SLOT箱]66MHz Mendocino \1500JunkSet2.0v19w/19w

i486

i486
Inteli486DX/33ファンレス可--
Inteli486DX2/66ファンレス可--
AMD5x86-P75/133ゲタ付き、ファン騒い--

【PCうそつき講座目次】 【ホーム】