†PCうそつき講座†

EPSON Endeavor AY330S Xeon E3-1225 V3【eleking2】

作成開始日 2020.09.23
最終更新日 2024.03.30

2013年12月発売のEPSONのオフィス用小型PC。Hasewll世代(Core第4世代)でUSB 3.0搭載。この「Haswell+USB3.0」というのがスペックのキモ。IvyBridge時代にUSB 3.0を搭載したPCを出したメーカーもあったが、EPSONではHaswell世代で漸くサポート。しかも、PCIeも実質的に使用できないので、Ivy世代までは高速ストレージに極めて大きな制約があった(*)。Haswell世代でやっと動画ファイルがまともに扱えるようになった(BTOパソコンでやるべき事じゃないが…)。

(*)AT系はオプションでPCIeボードが用意されていたが入手は困難、AY系はそもそも拡張スロット自体がない。いずれにしろUSB 3.x増設はほぼ不可能。ただし、AT系ではPCI(PCIeではない)用のeSATAボードやUSB 3.0ボード(StarTech)を使用すると言う裏技がある−−現実的かどうかは別として。AY系は光学ドライブ用のSATAを外に引っ張り出してeSATA化するくらいしかない。

AY330SにはCore i5からCeleron Gまで、いくつかのバリエーションがあるが、私が入手したのは最低ランクのCelron G1820モデル。2020年9月にオークションで1000[コミコミ2000]で落札。破格の安さだったが、流石にスペック不足なので、CPU、RAM、SSDすべてを換装した。想定している用途は480p動画の編集と変換。けっこう実用的な仕上がりになったと思うのだが…

しかし、ここに来て、BTOパソコンの限界のようなものを感じざるをえなかった。メーカーが想定している構成・用途以外で使用しようと思うと、思わぬ壁に阻まれる。自作機のような自由度を当然と考えていると泥沼にはまる。お仕着せで満足が大前提。いやはや、浪費した時間も追加出費もバカにならなかった。まさか、Haswell Refreshが足枷になるとは…

基本スペック
CPU Xeon E3-1225 v3 (SR1KX) 4@3.2GHz/84w/Haswell/LGA1150/pm=7200 ※90%制限で使用
Core i3-4130/2@3.4GHz/54w/Haswell/LGA1150/pm=4800
Celeron G1820/2@2.7GHz/53w/Haswell/LGA1150/pm=2700
C/SIntel H81
RAM 8GB : DDR3L-1600 (PC3L-12800) 4GB x2
4GB : DDR3-1333? 4GB x1 / 2-slots (チップにはPC3-12800Uとある)
SSD2TB : SunEast SE900 / SATA III
HDD 500GB : Seagte ST500DM002 SATA600/7200rpm ※筐体内残留:Win7/32bit入り
VGAIntel HD Graphics P4600 ※arkのHPより
(Intelの公式資料が見つからなかった;Windows上では「P4600/P4700」と表示される)
AUDIntel HD Audio(Realtek ALC662-VD)
DVDPLDS DH16AESH(DVD±R)※DVD-RAM対応未チェック
LAN1000/100/10 : Realtek RTL8111G
USBUSB 3.0 x2(背面)/USB 2.0 x2(前面)+x4(背面)
PS/2x2(keyboard+mouse)

CPUの換装の問題点

AY330SにはCore i5〜Celeron Gまで、いくつかのバリエーションがあるが、私が入手したモデルはCeleron G1820というローエンドモデル。Haswell世代としては最底辺の性能。とは言え意外に使えるので驚いたのだが(WEI/CPU=7.2)、流石に動画変換には力不足。CPUはアップグレードしたい−−と言うところで、BTOパソコンの意外な壁にぶち当たった。Haswell世代なら基本的にどんなCPUでも動くかと思いきや…いや、動かないことはないのだが…

CPU換装に関して非常に重要な問題が2つある。一つはHaswell Refreshだとリブートが効かないという問題。これはWindowsではなく、ハードウェアレベルの問題のようだ。BIOSからリブートを掛けてもフリーズしてしまう。まあ、電源ボタン長押しで電源を切れば良いだけで、リブート不能の実害がどのくらいかは微妙なところだが、こんなレベルの問題が発生するのでは、ちょっと安心して使用できない。換装するCPUは無印Haswellに限定。

Haswell Refreshでリブートが効かない、というのは私の経験則。6種類のCPUで試してみた結果(無印3種/Refresh3種)。ただし、AY330SにはHaswell Refresh搭載モデルもあるのが不思議。BIOSのバージョンが異なるのか、あるいは私の機体固有の故障なのか…判断しかねる。

AY330Sは2014年2月にBIOS(UEFI)のアップデートが出ている。これがHaswell Refreshに合わせてリリースされたものであることは想像に難くないが、ウチの機体は既にアップデート済みのものだった。それでも、上記のような症状が出た。

もう一つの問題が、Windowsからファンが検出できないので、負荷に応じた冷却ができないこと。ファンの自動制御自体は効いているようだが、ファンの回転数の上昇がはっきり判るのはCPU温度が65℃を超えたあたりから。実際にはもっと早い段階で回転数が変化しているのかも知れないが、ファンが検出できないので確認できない(FanSpeedやFanCtrlを使用)。

BIOSにはファンの回転数に関する設定項目もあるが、固定%の設定しかできない(恐らくはベースになる回転数)。自動制御の設定や、冷却スキームに関する設定はない。

この「65℃超」と言うのが微妙なところ。Haswell Core i3のTcaseは72℃。ほぼ100%負荷で3時間くらい連続で変換を掛けることもあるので、CPU温度=Tcaseと考えても良いと思う。そうなると、余裕が5℃程度しかない。いや、5℃以上ある、という考え方もあるのだろうが、個人的には何とか60℃以下で安定運用したい。そうなると、選択肢は3つ;

@Celeron G1820のような低速度・低発熱CPUを使用する
A無印HaswellのTモデル(4130T/4330T)を入手する
B爆音覚悟でBIOS設定でファンの回転速度を50%以上に設定する

私の用途から言って@とBはありえない。しかし、Aの無印HaswellのTモデルも入手がかなり困難。オークションにも滅多に出ないし、出ても馬鹿馬鹿しいくらい高価。そこで…

Core i3-4130のクロック制限

結局、CPUは無印HaswellのCore i3-4130(3.4GHz/54w)とした。オークションにて、なんと300円、送料入れても500円ちょいで入手できてしまった。3年前には考えられない値段。が、これでffmpegで普通にh.264変換を掛けると、CPU温度が65℃を超えてしまう。そこで、CPUの使用率の上限を90%に制限してみた。で、あるff-mepg4ファイルをffmpegでh.264に変換したところ、変換速度は2割落ちたが、温度は60℃以下に収まるようになった。

i3-4130 3.40GHz 117 fps 65℃(max.67℃)
i3-4130(90%)2.90GHz 098 fps 57℃(max.58℃)クロックはCPU-Zによる実測値
i3-4160T 3.10GHz 102 fps 55℃(max.58℃)※Refreshにつきリブート不可
i3-4130T 2.90GHz 090〜100 fps? 55℃以下?※未入手、推定値

一方、4160Tを試してみたところ、4130(90%)とほぼ同じ結果になった。流石にTモデルの方が発熱は小さいが、大きな違いではなく、ともに60℃以下に収まっている。また、未入手の4130Tに関しても数値を推定してみた。これと4130(90%)を比較すると、果たしてわざわざ4130Tを入手する価値があるのか、ちと疑問になってくる。

以前から巷には「Tモデル懐疑論」というのが流布していた。クロックを下げたTモデルが、ノーマルモデルよりも低消費電力なのはアタリマエで、有り難がる価値はない、と言うもの。私自身はこの見解には賛同しかねていたのだが、今回の結果を見ると、あながち的外れではないような気がしてきた。ノーマルモデルのCPU使用率を制限すれば、Tモデルとほぼ同等に使用できる。

CPU上限使用率と電圧・温度の関係

[電源オプション]によるCPUの上限使用率の設定(最大のプロセッサの状態)と、実際のクロック/電圧の関係を調べてみた(CPU-Zを使用)。クロックは倍率ステップ(100MHz弱単位)で変動するので、上限使用率と実クロックは必ずしも一致しない(3.4GHzの90%が2.9GHzになる)。

Core i3-4130のCPU上限使用率とクロックおよび温度
上限使用率倍率クロックコア電圧 (*1)最大温度 (*2)ffmpeg変換速度(*3)
100% x34 3.4GHz1.098-1.141v68℃143fps(x4.8)
95%x32 3.2GHz1.068-1.107v63℃136fps(x4.5)
90% x29 2.9GHz1.019-1.058v60℃124fps(x4.1)
80% x27 2.7GHz0.990-1.024v57℃116fps(x3.9)
70% x24 2.4GHz0.946-0.976v53℃105fps(x3.5)

(*1)コア電圧は低い方が基本で、ときどき高い方に振れる
(*2)温度の典型値は最大値より2℃程度低い
(*3)24分のff-mpeg4/480p動画(前出とは別物)をh.264に変換(デフォルト設定:q=29/threads=6)

この結果で非常に特徴的なのは、クロックを下げると温度も劇的に下がる点。また、フルスピードで変換すれば、Core i3でもかなり実用的な速度で変換できる点。さらに、クロックを制御することで、変換速度と温度をけっこう自由に制御できそうな点。最終的にはCore i5-4440S/4570Sあたりをゴールと考えているが、無理にi5環境に移らなくても良いかもしれない。

発熱問題がボトルネックになる以上、CPU自体の性能よりも使用方法の方が重要になる。つまり、Ci5を使っても、発熱を抑えるためにクロックやffmpegのスレッド数を制限するのでは、Ci5の意味がない。実際、Ci5マシンではffmpegのスレッド数を4に制限して使用しているが、Ci3をフルで使用したときと大差のない結果になっている。95%設定で運用するなら、ファンも唸らないので、もうCi5は要らないかな?的な… まあ、変換時には他の作業ができなくなるか?

ffmpegのデフォルトのスレッド数は、CPUのスレッド数の1.5倍。したがって、2c/4tのCi3も、4c/4tのCi5も、デフォルト値は6となる。

無論、物理4コアというのは大きなアドバンテージで、同じ作業をする場合、2コアの半分のクロックで済むことになる。クロックが半減すれば、個々のコアの発熱量は大幅に低下する。尤も、コアの数は倍になるのだから、トータルの発熱量はどうなんだろう?まあ、そのあたりを実験しながら最適化する余地がある、てのがCi5のメリットと言える。

条件を揃えた客観比較ではないが、一応、現状での比較結果を挙げておく。変換後のビットレートがほぼ同じファイルのデータをピックアップした(ffmpegのthreadsは共に6)。

CPU上限使用率クロックコア電圧変換速度最大温度変換ファイル
Ci3-413095%3.2GHz〜1.1v136fps63℃神様07(841kbps)
Ci5-357090%3.0GHz〜1.0v148fps60℃王様10(845kbps)

変換速度は有意ではあるが小さな差で、概ね互角と見て良いだろう。i3では速度を稼ぐ為にクロックを上げざるをえず、それに応じて電圧・温度とも上昇した。が、AY330Sの特性として、63℃ではファンは唸らない。60℃超えは好ましくはないが、静音運用可能なのは確か。物理特性の比較ではなく、私に取って実用になるかという基準では、上記の2つのデータは有意義な比較対象。

Ci5-3470のシステムでは60℃からファンが唸り始める。これは私がそうなるように設定したものだが、Ci5-3470はTcaseが67.4℃と低く、過去に何度も熱暴走を起こしたため。Tcaseが72℃のCi3-4130と温度を揃える訳にはいかない。

ただし、当然ながらi3とi5ならば、物理コア数の多いi5の方が有利。また、上記のデータを見る限り、物理コア数の増加による発熱増大よりも、電圧降下による発熱低下の方が効く。また、Ci5-3570はIvy Bridgeで、これがHaswellのCi5ならば、差はさらに開くだろう。尤も、無理にi5に移らなければならないほどの大きな差かどうか…

Xeon E3-1225 v3への換装

と言うことで、実験してみました。と言っても、HaswellのCore i5は高価なので(1000円超のパーツは厳しい(u_u;))、Ci5-4570同等品のXeon E3-1225 v3で代用した。オークションにて780[コミコミ965]という破格値。AY330Sの特殊性を考えると多少のリスクはあったが無事作動。

Xeonはサーバ用なのでECCメモリ対応だが、通常の非ECCメモリも使用可能。また、L3キャッシュが8MBと、Core i5-4570の6MBよりも大きくなっている。これで780かぁ…ちなにみ、初期ロットのSR14UはHTが有効になっており、擬似Ci7として機能するらしい。が、今回私が入手したのはHT無効のノーマルなSR1KX;ザンネン(^_^;

で、早速テストしてみた。と言っても、TDP=84wのCPUをフル稼動させるのはどう考えても無理な筐体なので、最初からCPUの上限使用率を制限してテストした(搭載CPUのラインナップを見る限り、TDP=65wが上限と思われる)。使用したファイルは前回と同じ「神様07.avi」(ff-mpeg4/480p/24min)、これをffmpegでh.264に変換した(設定はデフォルト)。

CPU上限使用率クロックコア電圧変換速度最大温度最大消費電力
Xeon E3-1225 v395%3.0GHz0.947-0.952v220fps (x7.3)60℃66w
Xeon E3-1225 v390%2.9GHz0.932-0.952v212fps (x7.1)58℃65w
Ci3-413095%3.2GHz1.068-1.107v136fps (x4.5)63℃--

と言うことで、大幅な性能にアップになった。Xeon(90%)とCi3(95%)を比較すると、変換速度は1.5倍超、温度は5℃低下と、文句なしの結果になった。これならば換装せざるをえない。ちなみに、Ci3と比較すると、同じクロックでも電圧はかなり低く発熱量が小さい。Ci5って、単にCi3のコアを倍に増やしただけじゃないんだ…

AY330Sで使えるかも知れない無印Haswell CPU(抜粋)
CPUCLOCKC/TCACHEBUSRAM新pm旧pm
Celeron G1820 * 2.7GHz 2/2 2MB 5GT/s DDR3-1333 1600 2700
Pentium G3420 *3.2GHz 2/2 3MB 5GT/s DDR3-1600 2000 3400
Core i3-4130 * 3.4GHz 2/4 3MB 5GT/s DDR3-1600 3300 4800
Core i3-4330 3.5GHz2/44MB5GT/sDDR3-160036005100
Core i3-4130T (35w) 2.9GHz2/43MB5GT/sDDR3-160029004100
Core i3-4330T (35w) 3.0GHz2/44MB5GT/sDDR3-160031004500
Core i5-4570T (35w) 2.9GHz2/44MB5GT/sDDR3-160032004900
Core i5-4670T (45w) 2.3GHz4/46MB5GT/sDDR3-160043006200
Core i5-4440S (65w) 2.8GHz4/46MB5GT/sDDR3-160044006200
Core i5-4570S (65w) 2.9GHz4/46MB5GT/sDDR3-160050006800
Core i5-4440 (84w) 3.1GHz4/46MB5GT/sDDR3-160047006500
Core i5-4570 (84w) 3.2GHz4/46MB5GT/sDDR3-160052007100
Xeon E3-1225 v3 (84w) *3.2GHz4/48MB5GT/sDDR3-160053007200
Core i7-4790S (65w) 3.2GHz4/88MB5GT/sDDR3-160070009600
Core i3-2120 【参考】3.3GHz2/43MB5GT/sDDR3-133319003900
*は動作確認済み

電源ファンの換装

本機でも最大の騒音源は電源ファンだった。元のファンはADDA AD0812UB-A70GLという型番で、3400rpm/40dB/43.8cfmという、爆音もさもありなんと言う仕様。これをX-FANのRDM8025Sという標準ファンに換装した。こちらは2500rpm/24dB/32.7cfmという仕様で、性能的には1ランク劣るが、大幅な静音化が可能になる。低速ファンほど静かなわけではないが、実用上は問題ない。

当初は超静音の低速ファンに換装したが、流石に排熱能力に不安を感じたので、標準ファンに再換装した。低速ファンは12dBだが、エアフローが15cfmしかなかった。

なお、元のファンの消費電力は0.3A(3.6w)で、換装した標準ファンは0.11A(1.3w)。理論上は2wほどの省電力になるはずだが、実測ではせいぜい1w程度の低減に留まった。

ファンの換装作業はかなり大変だった。AYシリーズは小さな筐体にパーツを詰め込んでいるため(と言うより、素人分解を防ぐため?)、内部が箱根細工のような構造になっている。ネジを外せばすぐに電源ユニットが取り外せる訳ではない。まずは、ドライブマウンタの取り外しから。

@背面のネジ3本を外して、天板を取り去る
Aフロントパネルのプラ爪(4箇所)を逃がして取り外す
BDVDドライブを取り外す(ネジ2本)
Cドライブマウンタを留めているネジ4本を外す(フロント2本+内部2本)
Dドライブマウンタを横にずらして外す
これでドライブマウンタが外れる。なお、内部のネジうち1本はATX電源ケーブルの下に隠れていて物凄く回しにくい。組み立て時には取り付けないのも選択肢。別になくても困らないネジ−−と言うか、分解されないように付けたイジワルネジでは? で、次は電源ユニットの取り外し。
@背面の電源ユニットのネジを3本を外す
A電源ユニットを奥に押し込んで、底面のツメを外す
Bマザボに繋がっているすべてのケーブルを外す(ATX電源ケーブル以外)
Cマザボを留めているネジ4本を外す
D電源とマザボをケースから取り外した状態で、ATX電源ケーブルを外す
本機のATX電源コネクタは目茶苦茶な固さなので、ケースから取り出して、繋ぎ目にマイナスドライバを突っ込んでねじらないと外れない。電源ユニット単体になったら、分解に掛かる。
@ネジ3本を外してカバーを取る
Aファンを留めているネジ4本とコネクタを外し、古いファンを取り去る
B新しいファン(8cm×25mm)を取り付ける
C電源コネクタ変換ケーブル(自作)を噛ませて電源をつなぐ
ここで問題になるのが、ファンの電源コネクタ変換ケーブル。通常、PC用のファンのコネクタは2.5mmピッチだが、ここで使用されているのは2mmピッチ。変換コネクタを噛まさないと繋げない。一番簡単なのは、新旧両方のファンのケーブルをちょん切って、半田付けしてつなぐことだが、それも無粋なので…

元のファンのケーブルを根元から切り取って、先端に2.5mmピッチのピンコネクタ(メス)を半田付けした。これにピンを差し込んでオス化してファンと接続する(極性注意!)。この方法は、新しいファンを傷物にしないのが良いところ。また、別のPC用ケースファンに付け替えるときも簡単。コネクタやピンはパーツ屋さんで簡単に入手できる。

USB 3.0

CPUと並び本機のキモとなるのがUSB 3.0−−これがあるからこそ、本機を使ってみようと思ったわけだ。私が現在動画編集機として使用しているAT991E(Ivy Bridge)にはUSB 3.0がないので、PCI(PCIeではない)のeSATAボードを増設して凌いでいる。これによってコピー速度はかなり改善されたのだが、難点もあって…
  • HDDのマウント時に異常に大きな負荷が掛かる
  • Crystal DiskInfoでディスク情報が読み取れない
  • 2.5"外付けHDDが動かない
マウント時の負荷はかなり酷いもので、音楽ファイルを再生していると、再生が途切れるだけでなく、大きな雑音が発生して再生異常に陥るレベル。もし、裏で大きなファイルのダウンロードや、radikoの録音などをしていたら、影響が心配される。このため、マウントには非常に神経を使う。

また、S.M.A.R.T.情報が読み取れないのは地味に痛い。ディスク異常が疑われる度にUSBに接続し直さないとチェックできないので、非常に煩わしい。

2.5"外付けHDDに関しては、単純に電源の給電能力の問題で、しかも主因は内蔵増設HDDなのは明白なのだが、そもそもデータドライブを内蔵せざるを得なかったのは、USB3.0がなかったから。USB3.0があればデータドライブを外付け化でき、電源容量にも余裕が出て、2.5"ポータブルHDDも問題なく使用できるようになる。

私の環境では、システムSSDの他に、データHDDとリムーバブルHDDが必要。で、リムーバブルHDDはeSATAボードで凌いだわけだが、データHDDは内蔵にせざる得なかった…ワケではなく、ウチのeSATAボードは2ポート増設可能なので、データHDDもeSATA化すれば良かったのだが、今度はeSATA対応のHDDケースのストックがなく…でもないか;よく考えずに場当たり拡張を重ねた末路(u_u;) でも、内蔵HDDを増設した程度で電源容量不足になるシステムもどうよ…

と言うことで、USB 3.0には大いに期待したのだが… 結論から言えば、少し期待外れ。いや、十分に改善はされたのだが、もっと劇的な改善を期待していた。

Crystal DiskMark (1GB/Seq)
ドライブ型番SATAファイルシステムReadWrite実測(W)
3.5"(HDDスタンド)TOSHIBA DT01ACA050SATA 600NTFS174 MB/s160 MB/s90 MB/s
2.5"(ポータブル)BUFFALO HD-PNT1.0U3
TOSHIBA MK1059GSM
SATA 300 NTFS96 MB/s91 MB/s68 MB/s
FAT32(*)97 MB/s93 MB/s85 MB/s
exFAT97 MB/s92 MB/s87 MB/s
(*) 大容量HDDのFAT32フォーマットには、IO DATA製フォーマッタを使用

AT991EのeSATAボードでは、同じ3.5"HDD(NTFS)のDiskMark値がR/W=90MB/60MB程度、書込実測値が60〜70MB/s程度だったので、それなりに改善されているのは判る。が、それほど高速化されている実感はない。DiskMark値は2〜3倍だが、実測は3割増し程度…

当然ながら、3.5"(7200rpm/SATA600)は2.5"(5400rpm/SATA300)よりも速い。NTFS同士で比べてみれば、はっきり判る。でも、2.5"もFAT32やexFATにすると、実測値が大幅に上がり、3.5"/NFTSと同程度になる−−つまり、FAT32/exFATの方が速い。少なくとも、数百MBクラスのファイルの単純ファイル倉庫として使用するなら、NTFSよりもFAT32/exFATの方が優れている。

書き込み時の挙動を観察していると、FAT32/exFATでは、最初から最後までほぼ一定の速度で書き込んでいる。書き込み速度もDiskMark値にほぼ等しい。ごく常識的に理解できる動きだ。これに対して、NTFSは大きく異なった振る舞いをする。

NTFSでは、最初にキャッシュ分(ウチの環境では1GB弱)だけコピー処理が行われるので、最初の転送速度は300MB/s超と物凄い値になる。しかし、すぐにキャッシュの遅延書き込みに時間を食われるようになり、転送速度はどんどん低下する。トータルが数GBになるようなコピーでは、最後にはDiskMark値よりもかなり低い速度になる。

もちろん、この遅延書き込み処理にはジャーナリングに関する処理も含まれるだろうから、転送速度と安全性はトレードオフとも言えるのだが…用途的に、100MB〜1GBサイズのファイルを一時的にため込むだけのストレージなので、さて、ジャーナリングがどれだけ有効か…私にはちょっと判断しかねる。一番の問題点は、処理中は転送が止まるので、イライラや不安の原因になって、精神衛生上極めて良くない、ということかな…

FAT32時代にも遅延書き込みはあったと記憶しているが(だからUSBストレージは「安全な取り外し」が必要だったわけで)、NTFSではより複雑化して、むしろパフォーマンスの足を引っ張っている…のか?所謂「データ構造のオーバーヘッド」と言うヤツか?

【FAT32とexFATの違い】exFATはUSBメモリやメモリカードなどのリムーバブル・ストレージ向けのファイルシステムで、実質的にFAT32の後継規格。最大の違いは扱えるファイルのサイズで、FAT32は4GBが上限なのに対し、exFATは実質無制限(Wikiには128PBとか16EBとかとんでもない数字が並んでいる)。また、扱えるストレージの容量も、FAT32では2TBが上限(慣例的には32GBまで)なのに対して、exFATは512TBとか64ZBとか…もう、単位がわからん(^_^; いずれにしろ、2TBを超えるストレージや、4GBを超えるDVD/BDのISOイメージを扱うなら、exFATに移行せざるをえない。反面、互換性の面ではFAT32の方が有利。LinuxやOS/2でも扱える(LinuxのexFAT対応にはまだ課題があるらしい)。また、パフォーマンスや安全性の面で、exFATに何等かのアドバンテージがあるかと言うと…特に明記されている資料が見つからなかった…フム…

【余談】今回テストに使用した2.5"HDDは、もともとFAT32でLxPupTahrに接続していたもので、日本語ディレクトリ名が文字化けしていた。が、FAT32のまま使う分には特に問題は生じなかった。後から別のファイルを追記しても、何も不具合は発生しなかった。ところが、convertでFAT32からNTFSにファイルシステムを変換したら、途端に不具合が発生。大きなファイルを書き込もうとすると、フリーズしてしまうようになった。たぶん、ジャーナリング処理中に文字化けした不正ディレクトリ名が悪さをしているんだろうと思う。結局、フォーマッタで更にしたら、NTFSでもFAT32でも問題なく使用できるようになった。

消費電力

SSDで運用の場合、Windows 7のアイドル状態で22〜23w。これはCPUに依らずほぼ一定(i3でもXeonでもTモデルでも)。高負荷時には60w台半ば(Xeon/90%)。こちらはCPUの性能にかなり依存する。HDDの場合はアイドル状態で28〜30w程度。いずれにしろ、かなりの省電力なのだが、Sandy/Ivy世代のように20wを割ることはないようだ。原因はGPUの消費電力かな?

ビデオ・エンコードのまとめ

@電源プランは[バランス]に:[省電力]だと、負荷が小さいときにクロックが全然上がらない。ffmpegもff-mpeg4に変換するときは1.2GHzくらいにしかならず、200fps程度になってしまう。[バランス]で変換すれば、フルスピード(2.9GHzに制限しているが)が出る。変換速度も600fpsを超える。

Ah.264(パラメータはデフォルト)の変換の目安は[200fps/60℃]:このレベルでもファン音はそこそこ大きくなる。65℃を超えないと唸りはしないが、静かな環境ならば60℃以下でも回転速度が変化しているのが聞き取れる。

SSDの低速化現象

2023年12月、SSDの異常低速化現象が発生。書き込み速度が1/100程度に落ちた(330MB/s→3〜6MB/s)。アプリケーションがSSDにアクセスに行くとプチフリするような感じで、とても使い物にならない。以前も類似の症状が発生した事があるが、今回はかなり深刻。とりあえず、ゴミ箱の容量を減らしたり、ファイルを別ドライブに移して空き容量を増やしたら、若干改善された。

その後、同様な症状が再発。発症のタイミングが前回と同じで「D:の空き容量が940GBを割ると発症する」=「使用量が800GBを超えると発症する」ことが判った(D:の全容量1.74TB)。しかも、今回はより深刻で、勝手にリブートが掛かる事が何度もあった。

ネットでSSDの低速化についていろいろ調べてみたが、どうも有用な情報が出てこない。区画の境界がどうの、ファイルの断片化がこうのと書いてあるが、そんなんで1/100に落ちるなんてことはない。もっと、根本的で明確な理由があるはずなのだが…

原因は判らないが、経験的に空き容量−−と言うより使用量がトリガーになっている可能性が高いと踏んで、1.74TBのD:ドライブを800GB×2+αに分割してみた。区画の縮小とデータの移動は大変だったが、とりあえず効果はあったようで、元のR/W=240/330(MB/s)に戻った。ただ、これがいつまで維持できるか…

実はこの現象、以前もAT991E+240GB SSD(GreenHouse)で発症していた。つまり「800GB」という数値自体に意味があるわけではないようだ。なお、そのときは、SSDをWDの250GBに交換したら直った。以後、WDのSSDでは発症しなかった。メーカーが原因の可能性もあるが、Win7で低速化が発症したGreenHouseの240GBも、Linuxでは何の問題もなく快調に動いている。

ひょっとすると、SSDに複数区画を作成すること自体に問題があるのかも知れない。が、私の使用方法ではC:/D:分割は必須;あるいは、単一区画上に仮想ドライブを作成するという方向で考える方が良いのかも…? が、それではシステムクラッシュ時の対応が…

SSDの低速化現象(2)

2024年3月、大量のファイルのコピー/移動をしていたら、またもSSD/HDDの低速化現象が発生。リソースモニタを確認すると「アクティブな時間」が100%に張り付いたまま動かない。コピー速度も3〜4MB/s台まで落ちることがあった(通常は60〜100MB/s、USB 2.0経由でも30MB/s台)。つか、遅いというより、システムがフリーズしているカンジ。

で、今回は少し調べてみたのだが、どうやら、キモはネットワーク共有(peer/smb)にあるらしいと判った。共有設定をしているフォルダに、外部から繋ぎっぱなしになっていると異常低速化が発生するような、しないような…確証は取れなかったが、かなり有力な感触。で、今回試したこと;

フォルダの共有設定をすべて無効化(ネットワークドライブの接続は従来のまま)
[管理ツール|サービス]からpeer関連のサービスを全て無効化
同じく[管理ツール|サービス]からWindows SearchとSuperFetchを無効化
[システムの詳細設定|パフォーマンス|詳細設定]から仮想メモリのサイズを制限

サービスを無効化するときは、当該サービスをダブルクリックして設定ダイアログを表示させ、サービスを[停止]させた上で、[スタートアップの種類]を[無効]に設定する。

仮想メモリの制限に関しては微妙なところで、普通はサイズよりも場所が重要で、システムドライブ以外の高速ドライブに設定するのが良いのだが…とりあえず弄って様子を見ている段階。いずれにしろ、以上の設定変更で、一応は正常化されたような気がする。また暫く様子見。共有設定ができないのは、かなり不便ではあるが…
Long-run reports...

2020.09.20:オークションにて1000(コミコミ2000)で入手(台座脚、DVIケーブル付き)
2023.07.02:CPU(→i3-4160T)、RAM(→8GB)、SSD(→2TB)換装;Win7/64bitインストール
2023.07.12:CPUをCore i3-4130に換装して、90%のクロック制限を掛けた
2023.07.16:電源ファンを低速ファンに換装、非常に静かになった
2023.07.17:インターネットの通信量が異常増大(数時間で7GB);原因はradikoolの番組表更新;
      [24時間ごと]に設定したら同じデータを間断なく無際限にダウンロードし続けた
      ※本来24時間ごとには設定できない;数値を直接入力したところ0時間に変換された?
2023.07.19:電源ファンを再換装;排熱能力への不安から標準ファンに;静音性は維持
2023.07.20:CPUをXeon E3-1225 v3に換装、低発熱で大幅な速度アップになった(90%制限)
     :以後、環境整備とテスト運用期間に入る(radiko録音とビデオ編集作業)
2023.12.09:SSDの異常低速化現象発生;書き込み速度300MB/s→3MB/s
 ファイル数を減らしたら改善されたが、数値的にはまだおかしい
2023.12.24:SSDの異常低速化現象再発;SSDを800GBごとに分割したら改善;様子見
2024.03.29:ファイルの大規模整理をしていたら、またもSSD/HDDの異常低速化発生
 原因をいろいろ調べてみたら、peer(smb)共有が拙いのではないかと…


【PCうそつき講座目次】 【ホーム】