†PCうそつき講座†
作成開始日 2020.08.01
最終更新日 2024.06.18
【重要事項】
2010年4月発売のEPSONのオフィス用小型デスクトップPC。筐体はAT990E系よりも一回り小さい。Core2 Duo世代(LGA775)で、Win7を標準搭載OSとしていた。本機はCore2 Duo E7500モデルだが、Celeron 430モデルもあった。2020年7月、オークションにて1円即決(コミコミ¥1112)。「いらないので持って行って下さい」状態——だが充分使える。
とは言うものの、RAMの上限が2GBというのはWin7でも流石に厳しい。何とか4GBモジュールが使えないか、いろいろ試してみたが無理だった。ここが本機の最大のネックだろう。最近のブラウザは2GBくらいすぐに食い潰すだろうし、仮想化環境(VirtualBox等)も実用的なパフォーマンスが出せるかどうか…やる気をなくさせるスペックなので【ヤメタランス】と命名。
実は、このAY301、発売時期がはっきりしない。 2009年12月に「AY301-V」なる機種の発売がリリースされているが、 これはWinXPモデルのみ(Win7のダウングレード版という扱いらしい)。 Win7のリリースとの兼合いで、Win7搭載モデルが2010年4月になったカンジ。 無論、Win7モデルがメインなので、2010年4月をAY301の発売日とみなした。
おそらく、AYシリーズ初号機はAY300(2009年08月発売)で、ハードウェア構成はAY301と同じくG41+ICH7のCore2 Duo機。したがって、AY301もハードウェアの時代目安としては、2009年夏モデル相当と思われる。
ハードウェア仕様 | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
CPU | Pentium E5700 @3.00GHz/65w/Wolfdale(200MHz)/pm=1740
C/S | G41 Express + ICH7
| RAM | 2GB DDR2-800 / RBU256X64D2U800C5E(ロープロ仕様) ※1-slot
| HDD | 160GB (SATA300/7200rpm) 8000h/9000c | ※Windows 7 Pro (32bit) インストール済み DVD | super multi drvie
| VGA | DVI-I (w/D-sub adapter)
| LAN | 1000/100/10 (ATHEROS AR8121)
| PS2 | 2 (keyboard/mouse)
| PCI | 1 (PCI2.2/low-profile)
| size | W103×D339×H289mm
| noise | 25dB
| |
CPU | CPUクロック | L2キャッシュ | 内部クロック | 旧passmark値 | 新passmark値 |
Core2 Duo E7500 | 2.93GHz | 3MB | 266MHz | 1874 | 1134 |
Pentium E5700 | 3.00GHz | 2MB | 200MHz | 1737 (93%) | 1084 (96%) |
Pentium E5800 | 3.20GHz | 2MB | 200MHz | 1892 (101%) | 1171 (103%) |
なお、Celeron 400系はEIST(SpeedStep)非対応のために、アイドル時の発熱が半端なくデカい。TDP 35wという数字に欺されてはいけない。この世代の最も省電力なCPUはCeleron E3200。
CPU | クロック | アイドル時 | 高負荷時 | ピーク時備 考
| Pentium E5700 | 3.0GHz(100%) | 40℃ | 60℃前後 | 67℃ | 室温30℃
| Pentium E5700 | 2.4GHz( | 40℃ | 50℃前後 | 57℃ | 室温30℃
| |
PenE5700のTcoreは74℃らしいので、3.0GHzのピーク温度67℃でもまだ余裕はあるが、流石に騒くて使い物にならない。一方、2.4GHzに落とせば、ファンの唸りはほぼ消える。その分処理速度は遅くなるわけだが、体感で困るほど低速化するわけではない。ただ、2.4GHzで良いのなら、わざわざE5700を使う必要はなく、E5300(2.6GHz)で十分だろう。
【参考】CPUの上限を制限するなら、C2D E7500を換装する必要はないと思われるかも知れないが、C2DとPenEではアイドル時の消費電力・温度がかなり異なる。Wolfdaleで200MHzのPenE5000系/CelE3000系は、アイドル時の消費電力が非常に小さい。CPU-Zでチェックしたところ、200MHz×6=1.2GHzまで落ちていた。多分、C2D世代で最も実用的なCPUは、アイドル時の消費電力が小さく、高負荷時でも唸らない上に、VTにも対応しているCeleron E3200だろう。今更、この世代のCPUに絶対性能を求めることはないと思うので。
【追記】PenE5700は、3.0GHz(x15)フルスピードの次が2.4GHz(x12)になっているようで、中間の値である2.8GHz(x14)や2.6GHz(x13)には設定できないようだ。
【追記】デスクトップ用DDR2メモリ(非ECC)の実質上限は2GB。従って、メモリスロットが1本しかない本機の上限も2GB。実際には4GBのメモリも存在するが、基本的にAMD用でIntel系では動作しない。ネット情報では、内部クロック200MHzのCPUならば、動作することがあるとかないとか…と言う話だったが、本機ではCeleron Eでも動作不可能を確認している。チップセット/BIOSの問題か?
また、私が入手した機体に使用されていたメモリモジュールは超ロープロ仕様で、高さが一般的なDIMMの半分程度しかない。メモリスロットの上部にあるDVDドライブに干渉しないようにという配慮だろうが、そこまで必要だったかどうかは、ちょっと判らない。ぱっと見では、標準サイズでも問題ないような気がするのだが…ともあれ、特殊仕様のパーツはコスト面でデメリットになっただろう。
また、AT900系では2本あるPCIスロットが1本(ロープロ)に減っている。 尤も、後継機種ではPCIスロットが全くなくなったので、1本でもあるのは感心。 これが、OS/2を動かす際には極めて重要な要件となった。 ただ、一般ユーザーにはどの程度有益かな?とも思う。 本機の構成から言って、必要性が高いのはUSB 3.0増設ボードだと思われるが、PCIeでないと増設は困難なので。
もう一つ盲点なのが、ビデオ出力がDVI-Iのみで、VGA(D-sub)出力ポートがない点。DVI→VGA変換アダプタが標準添付されているが、これを使うと、背面のスペースがけっこう余分に必要になる。オフィスでの設置を考えると、地味にデメリットになる。そのためか、後継機種では、DVIとVGAの両方のポートを備えるようになっている。
ま、それはそれでいいんだが、問題は、その温度と回転数の相関を全く変更できないという点。BIOSにファンや温度に関連する項目が一切ない上、SpeedFanなどのコントロールソフトでも制御不可能。コントローラーに信号が送られているのは間違いないようなのだが、それでも言うことを聞いてくれない。個人的には、ちょっと困った仕様である。ちなみに、AT991EではBIOSやSpeedFanで回転数を制御できる。
なお、入手時点でファンに埃が大量にたまっていた。即分解、簡単に掃除をしたが、まともに使うなら本格清掃が必要だろう。LGA775のクーラーの取り外し・取り付けはけっこうコツがいる。ファンは4pin(PWM)であることを確認。
以上でブートは可能になるが、PS/2マウスがまともに動かない。PS/2ポートの故障すら疑われるレベルで、目茶苦茶な動きをする。が、類似症状を他機種でも経験したことがあるので、故障ではなく相性なんだと思う。
マウスをPS/2からUSB接続に変更すれば、一応動作は安定するのだが、デフォルトではマウスとキボードは同時にUSB化が必須(BIOSレベルでUSBをPS/2互換に変換する機能がある場合は別)。smouseドライバ v1.2をインストールすれば、PS/2キーボとUSBマウスの共存が可能になる(smouse v1.1は不可)。ただし、キーボードが勝手にShiftモードになるなど、動作は非常に不安定。その後、この症状はどんどん悪化している。最早、継続的で安定的なキーボード操作は不可能;実用にならん(u_u;)
さらに、ディスクアクセスに不正なウエイトが掛かる。これは原因不明だが、経験的にUSBが悪さをしている可能性が高い。そもそも、EHCIを組み込むとブートしなくなるシステムと言うのが根本的におかしいワケで、ハードウェア的な問題を抱えているのは確実。表面には出てこないが、深い部分でリソース競合のようなことが起きている印象。少なくともG41+ICH7は避けるべきではないかと…
問題がUSB/PS2周りなので、特にICH7が怪しいと言うことになりそうだが、(恐らく)同じICH7を搭載しているEQUIUM S6400では、こんな症状は出なかった。ホイール機能には問題が出たが、基本動作は正常だった。
Long-run reports…
2020.07.29:オークションにて
【PCうそつき講座目次】
【ホーム】