(2002.04.28/2003.07.14更新)
ネットワーク設定の修正
●ネットワーク機能の後付けインストール
先日、Warp 4.52本体のインストール時にネットワーク機能を一切指定せず、ネットワーク機能を後からインストールしてみた。ネットワーク機能のインストーラはOS/2のCD-ROMのルートにあるinstall.cmdを実行すると起動する。ただ、いろいろ問題があった。
- MPTSは\cid\server\mpts\install.cmdからインストール可能。
- TCP/IPアプリがスンナリとは入ってくれない。これがないとRxFtpが使えない。RxFtp.DLL単体をコピーしても無意味。
- TCP/IPアプリのインストールにはNetscape 4.61とFInstall 1.25が必須。
- TCP/IPアプリのみをインストールするには、\cid\server\tcpapps\tcpinst.exeを実行する。
- インストール中に管理者のアカウントが指定できない?デフォルトのUSEID/passwordを使って管理者アカウントを作り直す必要があった。
しかし、なぜネットワーク機能だけ後付けインストールしたのかというと、デフォルトでサポートしていないネットワークカードが組み込めないから。正確に言うと、ドライバのインストール元としてフロッピーディスクを指定しても、フロッピーディスクからドライバファイルをコピーしてくれないので、そのときは上手くいったように見えても途中でドライバ無しのエラーになってしまう。だから、まず、OS本体をインストールして、\ibmcom\macsにドライバファイルをコピーしてからネットワーク機能をインストールすることにした。もちろん、ネットワークカードなし指定のインストールという選択肢もあるが、姑息だしねえ…。
【更新】誤解もあったので全面改訂してまとめ直した。一番目と三番目のバグ対策以外はWarp 3.xでも有効。
●ピアの設定のバグ
これはIBMが公表している設定ミスで、デフォルトで他PCからWarp 4.52マシンが見えなくなっている。修正方法は、\IBMLAN\IBMLAN.INIのSERVERHIDDENをNOに設定すること。詳しくはIBMのOS/2 Warpのホームページを参照。
●起動直後にLSに接続しようとするバグ
未だによくわからんのだが、これは実はWarp Connectのころからこうなんだよね。対処方法としては、CONFIG.SYSを修正してAUTOSTARTからCONNECTIONSを削除する。IBMはバグじゃなくて仕様だと言うような気がするが、ユーザーから見るとバグ以外の何物でもないなあ…
●共用ができなくなるバグ
【2003.01.14更新】以下の記述は誤り。というか、インストール時にアドミニストレーター登録を忘れていると起きる現象。問題は、登録を忘れてもインストールできてしまう点だな。気を利かせたつもりかしれないが、ツリー形式のインストール項目表示は失敗だと思うぞ。
自分のアカウントでログオンすると、他マシンのリソースへの接続はできるんだが、自マシンのリソースを公開(共用)することができない。これは、標準のインストール手順でピアをインストールすると、自分のアカウントにアドミニストレーター権限が設定されないため。
対処法は、まずデフォルトのアドミン・アカウント(userid/password)でログオンして、[共用と接続]アイコンを開いて、[ユーザー管理]ページで自分のアカウントをアドミニストレーターに格上げすること。こりゃ、大アホなバグだと思うぞ。
*誤りここまで
●ネットワークの開始がみっともなバグ
STARTUP.CMDの中身を次のように変更する。最小化して起動するだけで、不具合の修正ということではないが、システム・ブート時にOS/2ウィンドウセッションが画面いっぱいに立ち上がるのはどうかと思うぞ。
START /C /MIN NET START REQ
なお、これはSTARTUP.CMDからネットワーク始動関連の命令を削除して、[共用および接続]の「システム始動時にLANサービスを開始する」オプションを利用してもよい。この場合[ファイルおよび印刷クライアントの開始]アイコンが[始動]フォルダに入れられる。
●ピアとクライアント・サーバ
OS/2 Warpにはリクエスタ(クライアント)版とサーバ版があり、基本的にリソースを公開(共用)するのはサーバ版の機能。純粋なリクエスト版では接続はできても共用はできない。でも、それじゃ不便なので、クライアント版でも共用ができるようにしたのが、ピア・ツー・ピアという機能。リクエスタ版のOS/2 Warpでも共用ができるのはこのため。
でも、STARTUP.CMDではピア(PEER)じゃなくて、リクエスタ(REQ)が起動している。これはピアとリクエスタは排他的なものではなく、ピアはリクエスタ上の付加機能なので、必要に応じて勝手に起動してくれるため。だから、現行のOS/2 Warpのシステムでは、明示的にピアを起動する必要はないが、明示的に起動したいときは下記参照。どのみちNETコマンドは少しマスターしておいた方がいいだろうし。
NET START SERVER サーバの起動、クライアント版では使えない
| NET START REQUESTERクライアントの起動、使えるが共用はできない
| NET START PEERクライアントの起動、共用も可能
| | | |
【逆襲のOS/2目次】
【ホーム】