†逆襲のOS/2†

FAT32.IFS:FTA32ドライブへのアクセス

作成開始日 2010.12.09
最終更新日 2011.12.30

FAT32.IFSはOS/2でFAT32フォーマットのドライブの読み書きが可能になるドライバ。フリーで利用できる。基本的に内蔵ハードディスク用のドライバだと思われるが、USBストレージ(USBメモリ/SDカード/USB HDD等)でも使用できる。ただし、スムーズに運用するには、それなりのコツが必要。単純にFAT32.IFSだけ組み込んでも、期待通りの動作はしないだろう。市販USBメモリを差し込んで、そのままスンナリ使えるようにしたいと思ったら、システムを少々変更しなくてはならない。

インストール手順

@IDE周りをダニエラ小母様化する

以下のドライバをインストールする。すべてHobbesから入手可能。

CONFIG.SYSの以下の行の先頭にREMを付けて無効にする。 なお、DANIATAPI.FLTは8.3名に収まらない。システムドライブがFATの場合は、ファイル名を切り詰めて使用すること(DDPの内容を書き換えてよいが、単純にDANIATAP.FLT等にリネームして\OS2\BOOTにコピーする方が簡単)。

ALVMを無効にする

CONFIG.SYSの以下の行の先頭にREMを付けて無効にする。

もちろん、これによって論理ボリューム管理は不可能になる。FDISK同様の物理管理しかできなくなる。しかし、これによってUSBストレージの扱いが飛躍的に楽になる。Windows環境とほとんど同じような使い勝手で使用できる。逆に言うと、LVMが生きたままだと、後述のようにかなり面倒な手順を踏んで、区画の解放・再確保をしなくてはOS/2では使用できない。なお、LVMを殺しても、LVMプログラム自体の起動や操作は可能(LVM関連の操作結果が反映されないだけ)。

BUSBドライバを最新のものにアップデートする

動作確認が取れているのは、以下の日付のドライバ。

なお、PCのUSBが1.1か2.0かは、かなり重要な問題。FAT32以前の問題として、USB1.1のPCではそもそもUSB 2.0のストレージが正常に扱えないことがある。まったくアクセス不能なのではなく、システムが極端に不安定になったり、パフォーマンスが極端に悪かったり、システムに原因不明の負荷が掛かったりする。しかし、ほとんど問題なく使用できることもある。チップセットの問題かも知れない。

CFAT32.IFSをインストールする

FAT32.IFSはHobbesなどから入手できる。zip版とwpi版があるが、個人的にはシンプルなzip版の方を好むので、zip版のインストール手順を説明する。

まず、zipを解凍して、それぞれのファイルを次のディレクトリにコピーする。ここで「x:」はシステムドライブ。

次に、CONFIG.SYSの末尾に次のような行を追加する。
IFS=x:\OS2\FAT32.IFS /CACHE:2048
CALL=x:\OS2\CACHEF32.EXE /F		← /Fは常駐
最後にリブートを掛けて終了。


CACHE32はUnicodeサポートも提供しているのだが、これがアダになることがしばしばある。システムがクラッシュすると、2バイト名が文字化けを起こして、OS/2ではアクセス不能になることがある。こうなるとリネームも不可能で、OS/2からは全く対処できない。ところが、文字化けしたファイル名/ディレクトリ名も、Windowsからは正常にアクセスできる。リネームも可能なので、半角英数字にリネームすれば、OS/2からもアクセス可能になる。

こうした現象を防ぐには、CACHE32を起動しなければよいようだ(確証はない;経験則)。しかし、CACHE32を組み込まずに2バイト名を使った場合、今度はWindowsからアクセスするときに文字化けが発生する。実に困ったもんだ。

オプションと留意点

LVMシステムでのFAT32 USBストレージの利用

上記の例ではLVMを無効にしているが、LVMを有効にしてたままでも、FAT32.IFSが使用できないわけではない。ただし、かなり面倒な手順を踏む必要がある。要するに、区画をOS/2のLVMの管理下に組み込む必要があるのだろう。ここでは、USBフラッシュメモリの場合を例に説明する。なお、USBメモリはフォーマットする必要があるので、中身は予めバックアップを取っておくこと。また、以下の作業にはWindows環境が必要になる。
  1. 予めOS/2のUSBドライバを最新版にしておく。
  2. USBメモリをWindows 7マシンに装着。
  3. コマンドラインでDISKPARTを起動。
  4. LIST DISKでUSBメモリのドライブ番号(n)を確認。
  5. SELECT DISK nでUSBメモリを選択。
  6. CLEANで全構成情報を初期化。【危険行為!慎重に!】
  7. EXITでDISKPARTを終了。
  8. USBメモリをOS/2マシンに装着。
  9. コマンドラインでLVMを起動。
  10. [F5]で物理ビューに切替。
  11. USBメモリに基本区画を作成。
  12. [F5]で論理ビューに切替。
  13. 新規ボリューム作成でUSBメモリ上に作った基本区画を選択。
  14. LVMを保存終了。
  15. USBメモリをWindows 7マシンに装着。
  16. FAT32フォーマットを掛ける。
以上の作業をして、ようやくOS/2でもWindowsでも読み書き可能なFAT32 USBメモリになる。以下、作業のポイントと留意点。


【逆襲のOS/2目次】 【ホーム】