†貧乏カメラ館†
| Petri FTE | 未評価
発売年月 1969年?/標準価格 ¥-.---- 何だか凄いぞ栗林 | 
(2005.08.16)
| 主要諸元 | |
|---|---|
| 発売年月 | 1969年ころかな…安かったらしい | 
| 型式 | [速度優先AE/マニュアル露出一眼レフ] | 
| シャッター | 横走り布幕シャッター B,1/2"〜1/500" X接点1/45"? 全速メカニカル・シャッター…だと思う | 
| 測光方式 | 知らない | 
| 露出制御 | 速度優先AE/マニュアル露出 | 
| 測光連動範囲 | 知らない | 
| 露出補正 | フィルム感度で補正するようだ | 
| ファインダー | ?% x0.? | 
| 外観 | でかいmm/重いg(電池別) | 
| 電池 | H-D水銀電池 | 
| 仕様出典 | 実物 | 
| その他 | ◎レリーズボタンがレンズの横にあるのがPetriの特長。 ◎AE機だが電池なしでもフルメカニカル機として使用可能。 ◎「ばしゃん」というシャッター音がすてき。 ◎シャッターダイヤルで「15」だけ大きく書いている理由がわからない。 ◎会社の正式名称がよくわからん。インターネットで調べたが、「栗林工業」とか「栗林写真工業」とか「栗林写真機工業」と「栗林写真機製作所」とか表記がバラバラ。途中で「ペトリカメラ株式会社」に変わったと言うのもあったな… | 
2005.08.16/オークションで2980円で入手(送料・振込料別)。50mm EEレンズ付き。程度はあまり良くないが、とりあえずフルメカ機としては動くようだ。できればOHしてやりたい。外観も汚いし、プリズムにもブツブツのにじみのようなものが見える。高かったのか安かったのかもよくわからんな。何しろ、ぺと〜りは初めてなので相場勘が掴めない。廉価機メーカーだったらしいが、実際に手に取ってみると、かなりの風格がある。もっとも、スペックはすごいよなー、この時期に最速1/500"だもんなー、ほいでもってオート機だもんなあー……