†貧乏カメラ館†
| OLYMPUS OM20 | spec-only 発売年月 1982年ころ/標準価格 ¥5.2500 マイナー機だが実用性はOM10より上 | 
|   | OM10にマニュアルアダプターを付けた機種と思われがちだが、実際にはOM10とOM20の操作系はかなり異なる。OM20はOM-2の廉価版と見る方が適切で、操作系もOM-2に酷似している。ただし、メータード・マニュアルではないし、TTLダイレクト・オートストロボも使用できない。この辺りはきっちり差別化されている。また、OM10/20/30はボディの質感がチャチで、何とも頼りない感じがする。 | 
| (2005.06.01) | |
| 主要諸元 | |
|---|---|
| 発売年月 | 1982年ころ? 定価¥5.2500(黒は¥2000高) | 
| 型式 | [軽量AE機] | 
| シャッター | 電子制御横走り布幕シャッター 2"〜1/1000"(マニュアル時はB,1"〜1/1000") X接点1/60"? | 
| 露出制御 | 中央重点TTLダイレクト測光 | 
| 測光連動範囲 | EV-0.5〜EV18 | 
| 露出補正 | ±2EV(1/3EV) | 
| 露出モード | 絞り優先AE/マニュアル(非メータード) | 
| ファインダー | ?% x0.? | 
| スクリーン | スプリット/マイクロ/マット ルミマイクロンマット | 
| 外観 | 135×84×50mm/430g(電池別) | 
| 電池 | LR44×2 | 
| 仕様出典 | '84カメラ総合カタログ Vol.79 | 
| その他 | ◎TTLオートストロボ不可。 ◎電池がないとバルブも含めて一切動作しない。 | 
| ●
OM二桁シリーズ
● | ●OM10 … 良く売れたが実用性は低い。 | ●OM20 … マイナー機だが実用性はOM40に次ぐ。 ●OM30 … AF機になりそこねのキワモノで実用性はない※。 ●OM40 … 実用性が高いスナップ機。 | 
|---|
※OM30には「実用性はない」という表現にはちょっと抵抗がある。OM30だって単なるAE機として使えば、そこそこ実用性がある。「α-7000もAFさえ使わなきゃ実用的なカメラだ」と言うのと同じ。基本機能は悪くないのに、ウリにしている機能が邪魔だと言うこと。