†貧乏カメラ館†
EOS 700QD |
未評価
発売年月 1990.03/標準価格 ¥5.8000 充実したビギナー機 |
![]() | EOS 750/850に続くビギナーズEOS。EOS 10とほぼ同時期に出ている。発売わずか半年後に(トップの肝いりで)EOS 1000が登場したため、あっという間に市場から消えた不遇なモデル。しかし、シャッター速度、シンクロ速度、分割測光、ファインダー視野率・倍率、コマ送り速度など、基本スペックでは1000を凌ぐ。質感も圧倒的に優っている。 |
(2005.01.25) |
ダイヤルを裏返すとイメージセレクト・モードからシャッター優先AEに変わるというギミックがとても楽しい。1000よりも便利とは言えないが、間違いなく1000よりも愛着が湧くモデル。
1987年 | 650, 620 |
1988年 | 750, 850 |
1989年 | 630, 1, RT |
1990年 | 10, 700, 1000, |
さて、これで開発のサイクルとしては一段落。次にまた中級機からサイクルを始めようとして10に取り掛かり、その10をベースに入門機をリニューアル…てんで出て来たのが700だと思う(単に750の改良型かな?(^_^;)。
ところが、その開発途中にトップから1000の開発命令が下る。そして、700発売の半年後、入門機のキラーカメラとなる1000が登場してしまう。当然、700も2年程度の製品サイクルを想定していたのだろうが、これによってわずか半年で入門機の座を奪われた。実際、露出フルモードで超軽量、しかもバカ安の革命機の前では、凡庸な入門機はまったく目立たない存在だった。はっきり言えば、700は捨てゴマとなってしまった機種だった。
しかし、そう見限ったものでもない。1000は、ともかくフルモードのAFカメラをバカ安で製造するというテーマで作られた、まったく新しい設計のカメラだったが、700は主力機で培った技術をそのまま流用しているため、基本スペックでは実は700の方がかなり上なのだ。当時であれば私も1000を選んだであろうが、今から振り返れば、700の方が優れた製品のように思う。
主要諸元 | |
---|---|
型式 | [AF一眼レフ][入門機] |
AF | TTL位相差検出方式、中央一点、動体予測あり |
シャッター | 電子制御 縦走金属 B,2"〜1/2000" X接点1/125" |
測光方式 | TTL6分割評価測光(ストロボ時ダイレクト測光) |
露出モード | プログラム/速度優先AE/イメージセレクト8種 |
露出補正 | なし(AEロックは可、逆光時自動検出) |
ファインダー | 92% x0.80 (露出情報の表示はなし) |
ストロボ | 内蔵GN12、オートリトラタクタブル式、オート/オフ(機械スイッチ) |
外 観 | 149×102×71mm、615g(電池別) |
電 池 | 2CR5 |
仕様出典 | CANON CAMERA MUSEUM※リンク切れ |