(2010.05.30)

SANYO DSC-X1

80万画素AF単焦点、単三4本機、1997年11月発売。画質、画素数、速度、電池寿命など多くの点で実用レベルに達したモデル。無論、現在から見れば論外の性能だが、純粋に写真を撮る道具としては完成している。旅先で記念写真を撮ってL判プリントするくらいなら現在でも十分。また、カメラに対するアプローチの仕方が極めてマトモで、同時期のカメラメーカーのモデルよりもカメラらしい。操作性も優れていて、個人的には非常に好感を持った。(2010.05.30)

35万画素のDSC-V1の後継機で、ボディはほぼそのまま流用(色違い;DSC-X1はシルバー/DSC-V1はブラウン)。OLYMPUS C-820LやEPSON CP-500の兄弟機だが、外装はC-820LやCP-500よりも遥かに良い。仕様や操作性も多くの点で異なっている。少なくとも、操作性はC-820LよりもDSC-X1の方がかなり優れているようだ。また、メディアに関してはCF+内蔵4MBのCP-500が優れている(DSC-X1やC-820Lはスマメのみ)。なお、DSC-X1のメディアスロットは底面にある。ここもC-820Lとは異なる点。

  DSC-X1/C-820L/CP-500は兄弟機とは言え、細部の仕様や操作性は相当大きく異なるようだ。主要な相違点はスペック表や外観、あるいはレビュー記事などから推察できるが、たとえば、設定を保持できるかどうかなどの細かな部分は、実際に一つずつ確認していかないと何とも言えない。なお、「光学系/CCD周り/画像処理エンジン」の基幹部は共通…なのか?少なくとも画像処理エンジンはメーカーごとに違っている可能性が高いな。

●操作性と設定保持

一番に気になっていたのはメニュー操作。C-820Lの後継であるC-860Lを持っているが、こいつのメニューの操作性は極悪で、設定項目が一つずつしか表示されず、項目の後戻りはできないし、一つ設定する度にメニューが終了してしまうので、複数項目を設定する場合は、何度も頭から同じ操作を繰り返さなければならい。これと同じならイヤだなあ…と思っていたのだが、少なくともDSC-X1の撮影モードではそんな必要はない。

理由は簡単で、そもそも設定する項目がないから。ISO感度は100固定だし、WBはオートのみ。測光方式やAFモードもパノラマ撮影も設定できない。撮影モード時にメニュー表示されるのは露出補正のみ(VGAモードではデジタルズームも設定できる)。なお、画質、フラッシュ、マクロなどは上部の独立ボタンで設定する。ただし、再生モードでは削除やプロテクトを「極悪メニュー」で行わなければならない。しかし、ほとんどの項目がアクション項目であるため、セッティング項目のようなストレスは感じない。煩わしく感じられたのは時計の設定のときくらい。

操作性に関しては、メニュー表示([モード])と選択([←][→])と決定([セット])が十字キーに割り付けられているのが非常にグッド。また、液晶のオン/オフがスライドスイッチで切り替えられるため、起動時の液晶オン/オフを簡単に変更できる。標準的なインターフェースが確立していない時期の製品としては、操作性は良い部類ではないかと思う。

  C-860Lでは、メニュー表示ボタンは上部にあり、決定はレリーズボタンであったため、なおさら操作性が悪く感じられた。また、液晶モニタはオフでしか起動できなかった。

ストロボは[発光禁止/オート/強制発光]の3モードで、設定は保持される。高評価! ただし、起動時に強制無駄チャージを始めるようで、場合によっては起動時間が10秒近く掛かる。ここは大きな減点。チャージされていれば1〜2秒で起動する。まあ、速写性が要求されるような用途にはそもそも向かないけど。もう一つ「あれ?」と思ったのが、上部設定表示液晶に表示されるストロボマーク。発光禁止だと「禁止マーク」ではなく、何も表示されない。これは現在のスタンダードとは異なっていて、最初はちょっと戸惑った。

●よくわからない点(^^;

それ以外にも、このDSC-X1には戸惑う仕様、良くわからない部分が若干ある。中でも最大の疑問が、ファインダー横のLED。緑/赤の色変わりLEDだが、何のマークなのかが今一つわからない(取扱説明書を入手すれば済む話とは思うが)。

普通は、このLEDは合焦マークのはずだが、DSC-X1ではピントが合ってなくても点灯する。逆に、デジタルズームやマクロのときは、ピントが合っていても点滅する。最初は少しもピントが合わないなあ…と思って、随分焦ったが、これが仕様のようだ。どうも、この緑LEDは撮影準備OKマークみたいで、緑点滅は特殊モード撮影の注意喚起みたい。確かに、マクロやデジタルズームでは、ファインダーを覗いては意味がないが…どうも釈然としない。ストロボチャージや書き込みのときには赤点滅するが、こちらは一般的。

もう一つわからないのが露出制御。スペック表には「プログラムAE/絞り優先プログラム」と書かれているらしい(本家の資料が消失しているようなので【孫引】きだが)。これだけ見ると、まるで「プログラムAE」と「絞り優先AE」が使えるように錯覚してしまうのだが、実際は単なるプログラムAEオンリーのようだ。「絞り優先プログラム」というのは、絞りがF2.8/5.6/11の3ステップしかないため、輝度に応じてまず絞りが決定され、その上で速度を調整して露出を決める、という意味だろう(C-840Lのプログラム線図を公開してくれている【奇特な方】がいたので、それを参考にさせて頂いた)。

●画質モード

画質モードもピンとこない。「S-Hi1/S-Hi2/Hiの3種類+9分割モード1/2」の計5モード。分割モード1、2の違いはどーでもいいとして(どうせ使わないから;多分連写速度だろう)、「S-Hi1/S-Hi2/Hi」とは? たぶん、XGA高画質/XGA標準画質/VGA。これは間違いないようだが、しかしVGAが「Hi」かよ、ってツッコミたくはなるね。寿司屋で「握りの上」を頼んだら、カッパ巻きが出て来たような気分(^_^; ちなみに、ファイルサイズはVGAで50KB、XGA(並)で150KB、XGA(高)で300KBくらい。やっぱ、50KBならカッパ巻きだよなぁ…いくら時代とは言え…

●デジタルズームとマクロ

デジタルズームはVGAモードでしか使えない。ゆえに、フルサイズ画像から切り抜くのとまったく変わらない(u_u;) ちなみに、倍率は1.3/1.6/2.0/2.5/3.0。x1.6はXGAとVGAのサイズ比そのまま。つまり、単に真ん中から切り抜いているだけ。x1.3はXGAとSVGAの比率だが、切り抜き後縮小でも掛けているのか? x2.0以上では、切り抜き後拡大処理をしているようで、画質が大幅に劣化する。特にx3.0のときは酷いレベル。そのせいか、ズームインジケータも、1.3/1.6は緑、2.0以上は赤になる。いずれにしろ実用価値はない。

マクロは20cmまで。流石に物足りない。x1.6倍デジタルズーム併用でも、ユーカリたんの全身像が余る。イメージ的にはハガキ大くらいが精一杯かな? ただし、問題は倍率の低さよりも、合焦の確認ができないこと。前述のように、LEDは合焦マークの役割を全く果たさないので、液晶画面でピントを確認するしかないのだが、この液晶のクオリティではそれはかなり困難(一応低温ポリシリコンなんだけど、流石にこの時期のシロモノなので…)。ということで、マクロも実用的な価値はあまりない。オマケ程度。

なお、マクロもデジタルズームも1回撮影するごとに設定がクリアされる。

▲VGAサイズ(x1.6)でもこのあたりが限界(既にピンボケ) ▲x3.0デジタルズーム併用だと画質の劣化が激しすぎる

●シリアル転送

シリアルケーブルはオリンパスのステレオミニプラグ・タイプがそのあま流用できる。しかも、OS/2のDCITUでも転送可能。ちゃんとSANYOをサポートしている(ただし転送レートは57600まで)。シリアル転送に関してはいろいろ文句を言うユーザーも多いが、個人的には大歓迎。1枚150KB程度なら十分実用レベル。バカみたいにパシャパシャ撮る方が悪い(^_^;ソンナヨウトノカメラジャナイ Exifにも対応しているので、撮影データも確認できる。

●ISO感度と露出補正

感度は明記されていないようだが、C-820Lから推察するとISO 100ではないかと思う。Exifを覗いても感度は記載されていないが、絞りと速度は確認できるので、そこからEV値を算出すれば感度が逆算できる。まあ、100で間違いないでしょう。ちなみに、標準的な室内であれば、1/10"程度で切れる。手ぶれは何とか誤魔化せるレベル。

±3ステップの露出補正も可能だが、感度を公表していないくらいだから、補正値もわからない。ただ、こちらはExifに書かれている。そこから推察すると、たぶん、±1.5EV(0.5EV step)だろう。撮影モードで[モード]を押せば呼び出すことができ、左右キーで補正値を変更できる。操作性はかなり良い。

●まとめと比較

総じて操作性は良く、C-820Lよりも相当使いやすそうだ。C-820Lはストロボ設定はオートに初期化されるし、画質モード設定にPCが必要だし(マジ!?)、液晶はオフ起動のみだし(個人的にはこれは許す)、ゴムボタンの感触が悪くて撮影/再生の切り替えが煩わしいし、何より外装がカッコ悪い。CP-500の操作性はよくわからないが、少なくとも外装はDSC-X1よりも遥かに劣る。

と言うことで、兄弟機の中ではDSC-X1が最も優秀ではないかと思うが、いずれにしろ、画素数・画質・大きさ・速度などあらゆる面で黎明期の性能であり、現行機種と比較して実用価値を論ずるのはナンセンス。が、DSC-X1がもう少し高速であれば、それなりに愛してやれるような気はする。操作性の細部への心配りがたいへんに好ましい。ところが、これをこのまま高速化したモデルと言うのは存在しない。この後、SANYOは電池寿命に致命的な欠陥を抱えた2本機路線に転換してしまう。

一方、兄弟機の方はC-840L、CP-600という後継モデルが出ている。共に、起動2秒/書込4秒と「大幅に高速化」(^^;ジダイデス… ただし、両者ともデザインが萎えるし、C-840LはC-820Lの操作性を引き継いでしまっているようで、ちょっと使う気にはならん。…てか、ストロボがオートに初期化されたら、起動2秒+無駄チャージ時間のはず。C-840L後継のC-830Lは廉価の機能ダウン版だし、C-860Lは多機能化した反動で操作性が極悪化。つまり、C-840Lがシリーズ中では最もまともな機種で、それが失格であれば他に選択肢はない。

CP-600は…ちょっとわからない。資料がなさ過ぎる(u_u;) が、感じとしてはストロボモードの保持はできないようだ。仮に可能でも、あの萎えるデザインではねえ…他に良い選択肢がある現在、実用性云々を考えるのはナンセンスか。入手するとしたら、このモヤモヤ感を払拭するための研究用だな…

【貧乏カメラ館目次】 【ホーム】