†貧乏カメラ館†
Autoboy A |
★★★☆
発売年月 1992.09/標準価格 ¥4.5000 (XL:1993.03/¥4.7000) 凡庸であることに誇りを持ちたいが… |
![]() | Autoboyシリーズの標準ズームコンパクト機。SSCレンズの描写力と静音設計に定評がある。サイズや機能もほどよくまとまっているが、操作性には若干難。特にシャッターボタンの感触の悪さが全体のイメージを下げている。各種設定ボタンも小さくてやや操作しにくい。実用性は低くはないが、レンズの描写力を除くと、ライバル機のμ zoom panoramaやESPIOに及ばない印象。 |
(2001.09.14/2002.10.05) |
機能的には特別不満のない標準ズーム機。レンズ描写は突出した印象を持つが、その他の部分に関しては時期相応の凡庸なコンパクト。レンズ以外の特長は静音動作と45cmマクロモードくらい。逆に欠点は操作性の悪さ。レリーズの感触はゴムボタンの電卓みたい。シャッター押した実感が稀薄でかなり不愉快。反応が鈍くストロークが浅いので不要な力がいる感じ。気にしない人は気にしないとも思うが。他にアピールする部分が余りないので、こういう細かいところで評価を下げると、全体の印象が悪くなる。
ざっと見た感じではよく練られている。でも、この時期になると、各社ともこのクラスはほぼ同スペックで来ているから、妥当な落し所という感じ。むしろ、突出したスペック――例えばμ z.p.の生活防水とスポット測光――がないために没個性的に見える。
これならば、一点測距でフォーカスロックを使う方がずっと良いと思う。で、一応一点測距も可能なんだが、これはほとんど隠し機能にも等しい。一点測距モードにするには、裏蓋のタイマー/リモコンボタンを押し続ける。ファインダー横の緑のLEDがゆっくり点滅し始めればOK。ただし、一度シャッターを切ると三点測距に戻ってしまう。とても使い勝手が悪く、実用的とは言いにくい。
やはり問題はシャッターの感触。ストロークが浅くて重い感じ。これは、合焦しない時にシャッターがロックされるために、余計にそうした印象を持つのだが、かなり不自然な力が必要だ。Autoboy SとLunaはXLにモデルチェンジした時にシャッターボタンを金属製に変更したが、このAの場合はそれもなし。う〜ん。「パシャン」とか「カシャン」とか、せめて「パチッ」ていう感触が手に伝わらないと、欲求不満になるよ。シャッターが切れたことを確認できるのは、「ウィーン」っていう給送音だけだもんね。かなりイヤ。
また、ストロボのデフォルトが赤目軽減モードというのもかなり欝陶しい(オートストロボは赤目軽減のみ)。ま、そもそもデフォルトでオートストロボというのが欝陶しいのだから今更という気もするが。それを言っちゃあおしまいか。なお、ストロボ制御ボタンが押し難いので二倍欝陶しく感じる。
ところが、このカメラの中古の流通量は意外なほど多い。中古市場やオークションではかなり頻繁に見掛ける。良く売れたはずのμ z.p.やESPIO Pよりもずっと多い。そして、なぜかほとんどがモデルチェンジ前のAutoboy Aなのだ。販売期間がわずか半年だったのに、その後数年間売られていたXLよりも流通量が多いのはなぜだろうか? もちろん、在庫が廉価で販売され続けたというのは想像に難くないが、では、最初に無茶苦茶な量を生産したのだろうか? 何となく腑に落ちない。
主要諸元 | |
---|---|
レンズ | 38〜76mm/F3.8〜7.2 、7群7枚 、SSCレンズ |
ピント調節 | アクティブ、マルチAiAF(3点、1点) |
ピント確認 | 不可 |
AFロック | シャッター半押し(AEロック兼用) |
最短距離 | 通常60cm/マクロ45cm 近接警告あり |
測光連動 | EV3(2秒、F3.8)〜17(1/300秒、F21) |
露出制御 | 3分割プログラムAE |
露出補正 | AEロック、逆光時自動発光あり |
フラッシュ | GN8.5〜11、手動制御可、赤目防止、スローシンクロ可 |
ファインダー | x0.45〜x0.75/84% |
外観 | 128×69×56mm/310g(電池含む) |
その他 | リモコン付き |
焦点距離的に魅力はないが、意外に気に入ってしまっている。現在3台所有。一台目はジャンク詰め合わせの中にあったもので、機能はほぼ完動のようだが、圧板と裏蓋ストッパーが破損している。二台目と三台目は別のジャンク詰め合わせの中にあったもの。二台目はほぼ完動品みたい。三台目は完全不動品のようだ。一台目と三台目を合わせれば完動品がもう一台できるだろう。ま、そのうち…。
2001.10.08/ビッグカメラのジャンクワゴンでさらに4台目をゲット。500円。これは完全ジャンクのようなので部品取り用。これで、完動品1台、要修理品1台、ジャンク2台となる。
2001.10.13/【Aceboy登場】オークションで5台目をゲット。いやあ、別に5台も欲しいもんじゃないんだけどねえ、こいつは何とAceboy。確か、Autoboy Aの輸出バージョンだと思ったが、キヤノンの資料にはないなあ。ちなみに、ボディにも箱にもAceboyと明記されているが、箱は日本語、取扱説明書はAutoboy A XLのものというチグハグな組み合わせ。正体不明。
2001.12.14/Aの試写の準備に入っている。まだいじくり回している段階だが。光学系、電子系ともに問題はなさそう。電池ブタに小欠けあり。これは部品取用と交換しようと思っているが、その部品取機が行方不明に(^_^; いやあ、増えすぎたからなあ。100台どころではなくなっているし。
2001.12.19/@を修理。Cが最も重症のようなので、これをドナーとして裏蓋を移植。難易度Bくらいで割合スムーズにできた。これで完動かと思いきや、給送系トラブル。原因は給送感知コロの固着と判明。けっこう酷い。で、前カバーを開けて修理したのだが、見事に感電(^_^; 二度感電し、二度とも床に落っことす。で、コロの方は直ったんだが、ストロボ管が切れたみたい。いやはや。今度はCからストロボ管を移植する予定だが、自然放電が済むまでお休み。
2001.12.21/Aの試写開始。シャッターボタンの切れの悪さが思いの他気に掛かる。特に、他機種を触ったあとだと接触不良だと思えるくらい。でも、他のAutoboy Aでも同じだから故障ではない。ここは不幸だな。あと、縦位置撮影がとてもやりにくい。この機種に限らず、左手側にストロボのあるほとんどの機種は同じようなもんだが、特にこいつはファインダーが見にくい印象を受けた。ファインダーの位置と大きさ、だろうなあやっぱり。
2001.12.31/試写終了。女房の室内ポートレート、花のマクロ撮影、遠景、本駒込・田端の散策など。田端の赤紙仁王は拾い物。外で写すときは、シャッターの感触は思ったほど気にならなかった。大きな樹を写そうとしたが、38mmではどうにもならない。やはり広角側は28mmほしいなあ。もっとも、今回に限れば24mmか21mmくらい必要かもしれないが。
2002.01.14/年末の試写結果上がる。ラボがタコ。発色が全部くすんでいる。やっぱ安いとこはダメだなあ。古い現像液でも使ったか…?
2002.01.15/同じネガをまともなラボでプリントしてもらった。仕上がりが全然違う。色の深みも立体感も遥かに上。う〜ん、これなら一眼レフ画質と呼んでも恥ずかしくないだろう。しかし、ネガを描写チェックに使うのが根本的に間違ってんだろうな(^_^;
2002.08.31/【浅草サンバカーニバル撮影】EOS 620のサブ機として持って行った。Autoboy A XL。やっぱ、使用感はよくないわ、今さらながら。しかし、これ、何台目のAutoboy Aなのかなあ…。このあいだ落札したジャンクセットに入っていたもの。これとは別に初代Aも入っていたし。つ〜ことは、少なくとも7台あるってことか。
肝腎の動作チェックだが、特に問題なし。完動品と言ってよいでしょう。ただし、ストロボやデート/メッセージ写し込みは実写テストしていない。ピンボケがけっこうあったけれど、これは撮影の状況を考えるとやむなし言うところ。ちゃんとピンが来ている写真に限れば、やはり写りは良い。
状態 | 機種 | シリアル | 備 考 |
---|---|---|---|
要修理 | @A | 4859570 | 圧板と裏蓋のストッパーの破損、給送コロ固着。Cをドナーとして修理。ただしストロボ発光せず。 |
実動品 | AA | 4585145 | 試写済、ジャンク詰め合わせ(確認箱に保管) |
要修理 | BA | 4569065 | ジャンク詰め合わせ。背面のスイッチが機能していない。シャッター自体は切れる。修理できるかも。 |
部品取 | CA | 4685156 | 電源入らず、ビックのジャンク500円、部品取に使用。 |
完動品 | DAceboy | Aceboy、箱・取扱説明書付き(試写はしていない) | |
実動品 | EA | 5069987 | Autoboyジャンク9台詰め合わせ、実動品 |
実動品 | FA XL | 9702932 | Autoboyジャンク9台詰め合わせ、実動(確認箱に保管) |
動作品4台、修理次第で使えるもの2台、あきらめた方が賢明なもの1台。手許に2台あれば良いから4台は手放そうかとも思っている。とりあえず、動作確認のできた3台はフリマに出す予定
2002.09.07〜29/【白山まつり、根津・白山神社祭礼、ふくろ祭り】六番機試写。基本的に問題なく撮れたけどね、相変わらず使い心地良くない。それに、例のごとく必ず曇るので、ASA 400でも問題あった。で、使ってみて思ったんだが、三点測距って、やっぱり良くないね。エラソーなこと言っても中抜けピンボケ頻発だもん。中央一点でAFロック使う方が遥かに便利。確かに、同時に使ったPentax SVの300mmでもピンぼけや手ぶれは頻発したけど、いくら曇天でも135mm以下ならまず大丈夫だったからね。まして38mmでピンボケはありえませんよ。いや、多点/一点の問題とAF/MFの問題を混同してはいかんが。シビアなピンが要求されるときは、最良の条件でAFを使用するべきかもしれないが(特に私の視力では)、スナップ中心ならMFの方がずっと失敗が少ない、というのが実感。