†貧乏カメラ館†
| Autoboy TELE 6 | 未評価
発売年月 1988.03/標準価格 ¥5.2800 フル/ハーフ切替え可能なキュートなキワモノ | 
(2005.05.12)
非常に個性的な機種。フル/ハーフ切替えというだけでも十分ゲテモノだが、それに二焦点+テレコンで6種類(35mm/50mm/60mm/75mm/85mm/110mm)の焦点距離が使えるという珍品。もちろん、50mmと60mmや85mmと75mmに何か意味があるのかと言われるとちと困るが。
また、見落とされがちだが実は日付/タイマー制御機能もかなり凝っている。たとえば、インターバル撮影機能は、一定時間ごとに自動撮影するもので、36枚撮りフィルムを装填してハーフサイズで1時間に一度の定点撮影を行えば、3日分のデータが撮影できる。10分に一度の植物の観察ならば半日分だ。これはハーフの電気カメラならではの機能だろう。
また、成長記録モードも面白い。誕生日をセットしておくと、「何年何月何日」ではなく、「何歳何箇月」という表示が写し込める。また、何でもないことのようだが、フィルム装填日をチェックできるのも面白い。このカメラの設計者はホームユースのイヤーカメラを大前提にして仕様を詰めていった気がしてならない。Autoboy TELEやSketchbook同様、仕様自体にかなり強いメッセージ性を感じる。ただ、個性的すぎたのか、1年でカタログ落ちしているのが惜しまれる。
スペック的には、ストロボがオフにできない(バルブでは当然オフになるが)のがちょっと引っ掛かっている。また、セイフティマクロというマクロモードがあるそうだが、特段スイッチなどはなく、どういう機能なのかイマイチわからない。
なお、このカメラは電源を入れただけではレンズカバーが開かない。シャッターを押すと、レンズカバーが開いてレンズが飛び出して撮影し、撮影が済むとまた引っ込むという変わった動きをする。面白いのだが、外観だけでは電源オン/オフの区別が付き難く、しばしば電源を切り忘れてしまう。ストロボチャージは常時行われているようで、すぐに電池がなくなっちゃう。これはスベったな。…まてよ、と言うことはインターバル撮影も危ないな。
| 主要諸元 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 発売年月 | 1988年3月 定価¥5.2800 | ||||||||||||
| 型式 | [フル/ハーフ切替][6焦点?AFコンパクト] | ||||||||||||
| レンズ | 35mm/F3.5(3群3枚)⇔ 60mm/F5.6(6群6枚) | ||||||||||||
| シャッター | 電子制御 1/60"〜1/350"(4"バルブ付) | ||||||||||||
| ピント調節 | アクティブAF | ||||||||||||
| AFロック | シャッター半押し | ||||||||||||
| 最短撮影距離 | 63cm(ノーマル)/40cm(マクロ?) | ||||||||||||
| 露出制御 | プログラムAE | ||||||||||||
| 測光連動範囲 | Wide: EV9.5(1/60"・F3.5)〜EV15.5(1/350"・F11) Tele: EV11(1/60"・F5.6)〜EV17(1/350"・F19) | ||||||||||||
| 露出補正 | なし | ||||||||||||
| フラッシュ | GN10.5 自動/強制のみ | ||||||||||||
| ファインダー | 実像式 85% x0.42〜0.63 | ||||||||||||
| 外観 | 132.6×71.5×49.8mm/330g(電池込) | ||||||||||||
| 電池 | 2CR5 | ||||||||||||
| 仕様出典 | '89カメラ総合カタログ Vol.95 | ||||||||||||
| その他 | ◎フルサイズ/ハーフサイズ切替え可能(途中切替えは不可)。 ◎基本的に二焦点カメラだが、別売のテレコンを使うと望遠側がさらに延び、それにハーフ時の望遠効果を加えると、合計で6種類の焦点距離(相当)が使える。 
 | ||||||||||||