†貧乏カメラ館†
Autoboy MINI T |
★★★★
発売年月 1991.09/標準価格 ¥2.9800 二焦点レンズの優等生モデル |
![]() | 小型のAF二焦点コンパクト。Autoboyシリーズのローエンド機だが、このクラスの機種としては、非常によくできている。当時の二焦点(ズーム)コンパクトとしてはかなり小さい部類だが、レンズも比較的明るいし、操作性も非常に良い。描写もキャノンらしい無難なもの。欠点らしい欠点はない。優等生過ぎて遊び心に欠けるのが難点と言えば難点。 |
(2007.04.25) |
Autoboyシリーズのローエンドの小型モデル。同時期に発売された単焦点カメラAutoboy MINIを二焦点化したものだが、外装がほとんど同じなのに驚く。系統的にはAutoboy TELEの後継機のようで、操作系が非常によく似ている。当時のキャノンの主力コンパクトはAutoboy ZOOM 105(490g)やNew Autoboy(416g)だったので、このAutoboy MINI Tの256gはかなり画期的な軽さだっただろう。
このクラスではオリンパスのAF-1TWIN/AF-10TWINが一歩先んじていたが、それ以外のメーカーでは二焦点機はあまりなく、35-70ズームで400gくらいが相場だった。キャノンの小型軽量化への取り組みは比較的早い部類だったと言えるだろう。しかし、その直後にESPIO、Autoboy A、μ zoom panorama、BIG mini 310Zなどの高画質・小型2倍ズーム(おまけに偽パノラマ)機の時代に突入したため、このAutoboy MINI Tは非常に影の薄い存在になってしまったようだ。使い易さではAutoboy Aよりも遥かに上なんだけどね〜
そこそこシャープで立体感もあり、コントラストも発色もコンパクトとしては全く問題がない。周辺光量が極端に落ちたり、四隅で像が流れるようなこともなかった。半逆光で使ってみたが、フレアらしいものも見当たらなかった。「はっ」とするような驚きはないが、露骨な欠点のない無難な描写だ。
もちろん、ネガのサービス判プリントのレベルよ……って、それで欠点が見えちゃうレンズなんてあるのか?ってツッコミがきそうだけど、けっこうあるんだよ、有名メーカーの機種でも。
プログラムラインは開き気味なのか、ISO100だとけっこう背景がボケてくれる。ボケ自体は汚いが、何でもかんでも絞って誤魔化そうという悪習に染まる前の製品で好感が持てる。ただし、AFやAEの精度は問題ありだ。晴天屋外だと、背景の木立にAEが引きずられて人物の顔が白く飛ぶよ。まあ、ラボの責任も大きいと思うし、原則的に人物は画面の中央に入れない、という私の撮り方にも問題はあるけど。AFの方も「3点評価測距」を売り物にしているようだが、被写体がちょっと複雑な形状だったり、構図に少し凝ろうとすると高確率でピンボケになる。……ま、コンパクトでそんなことするな、っていうのは正論ですが。ちなみに、測距段階ではAFモーターは動作しないタイプ。シャッター半押しで測距して、シャッターボタンを押すとモーターがレンズを駆動し、その後でシャッターが切れる。したがって、タイムラグはけっこう大きいし、モーター音もちょっと気になる。シャッターボタンを押したあとで、「ギィ(AF)、パチ(シャッター)、ジャー(給送)」という感じ。
主要諸元 | |
---|---|
発売年月 | 1991年9月 2.9800円 |
型式 | 二焦点AFコンパクト |
レンズ | 38mm/F3.5(3群3枚)⇔70mm/F6(6群6枚) |
測光連動範囲 |
38mm時:EV7(1/8"-F3.5)〜17(1/250"-F22) 70mm時:EV8.5(1/8"-F6)〜17(1/200"-F24) |
ピント調節 | 赤外線アクティブ3点評価測距 |
AFロック | シャッター半押し |
最短撮影距離 | 0.65m |
露出制御 | a-Si素子使用の完全自動プログラム式EE |
露出補正 | なし(日中シンクロは可能) |
フラッシュ | GN 10.7、自動/強制/オフ機械式スイッチ |
ファインダー | 85% ×0.37⇔×0.64 |
外観 | 125×68×53mm/255g(電池含) |
電池 | CR123A×1 |
仕様出典 | キヤノン・カメラ・ミュージアム ※リンク切れ |
その他 | 単焦点モデルAutoboy MINIもあり |