†貧乏カメラ館†
Minolta α-3700i |
★★★
発売年月 1988.??/標準価格 ¥4.1000 (QD¥4.6000) 全てオートのみの大きなコンパクト |
![]() | 二代目αシリーズのローエンド機。小型軽量がセールスポイントだが、ともかく何も付いていない! 完全にプログラム専用機で露出補正すら不可能(AEロックは可)。ファインダー内ものっぺら坊で速度も絞りも全然わかんない。もちろんストロボも内蔵されていない。シンクロ・ターミナルもない。ここまで徹底してると却って潔い。まさしく大きなコンパクトカメラ。 |
(2001.02.24/2004.11.27) |
で、お値段ですが、クオーツデート付きボディに35-70標準ズームをお付けして、何と中古価格7,000円で御提供させて頂きます!(うあ〜〜パチパチパチ)貧乏カメラ館の名に恥じない逸品です。私の一眼レフ最低get価格を見事に更新(オークションを除く)。ちなみに、専用フラッシュD314iは別の店で1,500円で見つけた。これも掘り出し物。
はっきり言ってシャレで買った。αマウント機を一台も持っていなかったので、穴を埋めておこうと思っただけ。性能なんて二の次で、値段だけで買ってしまった(しかし、私もシャレで一眼レフを買えるご身分になったんだなぁ……貧乏を思い出して涙ぐむ)。だが、買ってみてかなり気に入ってしまった。これは確かにスゴイものかも知れない。ただし、あくまでも「普及機」。決して「入門機」ではない。写真の勉強はできませんので悪しからず。
デザインも秀逸。私は初期αシリーズのデザインはあまり好きではない(α-9000は例外)のだが、これは許せる。トンガリ頭で丸ボタン二つと液晶だけ、あとは電源スイッチとシャッターしかない。実にスッキリしていていて気持ちがよい。軍艦部左側に何もないカメラって、これだけじゃないのかな? 私に取ってカメラとは「写真を撮る道具」ではなく「写真も撮れるオブジェ」だから、デザインは非常に重要なポイントだ(あ、石を投げないで下さい(^_^;)。
しかし、実用的な面から見ると、いくらなんでも機能が低すぎる。絞り優先オートと、ファインダー内の露出表示くらいなくては、一眼レフを使う意味がない。また、AFの合焦音も露出不足の警告音も消せないし、シャッター音も大きいので、かなり騒いカメラである。触っているだけなら嬉しいけれど、使ったら腹が立ってくるかも知れない。まるで○○○みたいなヤツだ。
照度不足の際には、AF補助光を使うと若干改善される。この3700iは補助光ユニットを内蔵していないので(他のiシリーズはすべて内蔵している)、外付けの専用ストロボ(AF補助光付き)を使用する。専用ストロボD-314i/D-316iを装着すれば、ストロボの電源をオフにしたままでも、AF補助光は有効になる。ただし、純正レンズを使用しないと補助光が発光しないことがある。
いずれにしろ、AFカメラとしての実用性は限りなく低い。露出に関しても制限が非常に大きい(ワザとやってる感じ)。実用目的で使う機種ではないということ。
その後、光量の大きなD-316iも入手。カメラのキムラのバーゲン品で1050円だった(^_^; まあ、α-3700i専用だしGNも16しかないから、安くても買い手は少ないだろうなあ。しかし、なんでGN14とGN16のストロボを出したのかね? 光量の大きい方はせめてGN20超えなきゃ存在意義がないような気がするんだが…
でも、実写結果は×。特にフラッシュ(D-314i)撮影はヒサン。ピント、露出、発色ともメチャクチャ。前ボケも汚い。想像するに、フラッシュの光量が不足しているため、開放に近い絞りになるのだろう。安物のレンズだから、当然、開放での描写は酷い。しかも、被写界深度が浅くなるので、精度の悪いAFではピンボケになる。その結果、ヒサンな写りとなるのでは? 発光量をコントロールしないAutoboy 3が、フラッシュ撮影時に絞るもんだから、シャープな像を結ぶのと逆だね。日中シンクロのときもヤケに発光量が少なかったような気がする。ちゃんとコントロールしてるのかね?
もちろん、試写結果の中には写りの良いものもあった。特に光量が十分にある日中の風景写真などは、ロッコールらしい描写をしてくれる。と言うか、一眼レフの場合、基本的に写りはレンズの責任だからね。ただ、ボディ側にさまざまな撮影シーンへの対応力がないのも確か。対処方法としては、高感度フィルムを使う、大光量のフラッシュを使う、高級なレンズを使う、ってことだろうな。高感度フィルムはともかく、あとの二つはα-3700i向きの解決方法とは言えないが。
もうひとつ、先ほども少し触たが、MF時のAFモーターの空回りもこの機種固有の故障のようだ。まさか、このカメラをMFで使用することはないとは思うが、少し気に掛かる点。ちなみに、Tamronのα用アダプトール2では空回りは起きなかった。プログラムオンリーなので、アダウプトール2レンズはどのみち使えないとは思うが。
「絞り情報がないプログラムAE」というのは、実質的に「速度優先AE」と同じのような気がするが、どうも露出が少しズレるような気がする(実感として半段くらい)。α-7000なら速度のチェックも露出補正もできるが、3700iではすべて無理。どこまで行っても使えね〜
主要諸元 | |
---|---|
シャッター | 電子制御 縦走メタル 4〜1/1000秒 X接点?秒 |
測光方式 | 2分割測光 |
露出制御 | プログラムのみ(標準/高速) |
露出補正 | AEロック、逆光自動補正(日中シンクロ)? |
ファインダー | 倍率?倍、視野率?% |
外 観 | 142×88.5×60.5/420g(QDは440g)(電池別) |
その他 | シンクロターミナル、ミラーアップ、プレビューなし ストロボ使用時はTTLダイレクト測光 |
独断評価 | |
機 能 | E AFも露出も良いところがない(^_^; |
操作感 | B 取り立てて悪いところはない |
耐久性 | C 頑丈そうだが、故障機体をかなり見掛ける |
ファインダー | B 何も表示されないが見難くはない |
露出補正 | C 分割測光、AEロック |
携帯性 | A 420g |
用 途 | ×仕事 ×趣味 △スナップ ×軽旅行 ×海外旅行 |