†貧乏カメラ館†
CHINON 35FX-IV |
★★☆
発売年月 1991?/標準価格 ¥2.5800 中途半端で使いにくい廉価機 |
![]() | 固定焦点、単速、二段絞の廉価カメラ。二段と言っても、ストロボ発光時に開放になるだけなので、実質的には単絞り。しかし、35mm/F4.5(3群3枚)のレンズの描写は個性的で魅力がある。低輝度自動発光、モーター巻き上げ、セルフタイマー、リチウム電池採用など、玩具カメラよりはワンランク上。だが、結果的にはそれらの機能が使い勝手を悪くしている。特に低輝度自動発光のみと言うのは最悪。 |
(2001/06/04) |
35FX-IIIの後継機種でチノン・ブランド最晩期の廉価機。しかし、中身は2〜3年前に出たターボSと完全に同じものと思われる。スペック、サイズ、価格全て完全に一致する。そもそもこのクラスのチノンカメラは中身は殆ど同じ。特にレンズ、シャッター、絞りのコア部分は完全に同一だろう。デザインと付加機能だけが異なっている機種が何種類も出ている。前モデルの35FX-IIIも、この下のクラスのAUTO GLも実質的に同じ物と思われる。でも、デザインから見ると、こいつのAF版も考えていた模様。
と、言うとボケボケのレンズのような思うかもしれないが、そうでもない。明るい所でピント位置にある被写体ならば、そこそこの描写もする。赤系の発色もけっこう魅力的。何とも独特な描写なんだよね。オモカメのレンズの中には、解像度がどうのディストーションがこうのと言う以前に、一目で破綻した印象を与えるものがあるが、流石にCHINON製品にそれはない。ちょっと変わっているが、まとまりのよい絵だと思う。
まあ、ピント位置が遠めに設定してあるし、ネガは露出オーバーには強いから、絞れなくても実害は大きくない。知っている人間がスペック表を見て苦笑いする程度。しかし、ストロボが低輝度自動発光のみというのは実害を伴う致命的な欠陥。前モデルの35FX-Vまではストロボが手動制御だったのに、何をトチ狂ったのか…
と言っても、ストロボ以外は35FX-Vと全然変わらないのだから、手動制御のままだとモデルチェンジの意味がない。モデルチェンジのためにわざわざ使いにくくしたのね。
低輝度自動発光は二重三重の意味で大改悪。もちろんストロボ撮影禁止の場所で使えないし、日中シンクロもできないし、露出補正もできない。その上、予期せぬピンボケの原因となるわけだ。試写のときも、木陰の大鳥居を写したときに勝手に発光、みっともないピンボケ写真にしてくれた。多少アンダーでも、ネガならプリント時に救えるのに。35FX-IIIではシャッターチャージ後電池を抜いてストロボのスイッチをオンにすると、ノーフラッシュでF4.5撮影ができる。実用的かどうかはさておいて。
なお、チノンのこのシリーズは空シャッターが切れないので注意。空シャッターを切りたいときは、必ず裏蓋を開けること。
主要諸元 | |
---|---|
レンズ | 35mm/F4.5(3群3枚)ガラスモールド(*) |
ピント調節 | 固定焦点式 1.3m〜 |
シャッター | 1/125秒固定、機械式(要電池) |
露出 | F8(通常)/F4.5(フラッシュ時)(*)、DX対応 |
フラッシュ | 低輝度自動発光のみ、GN=10 |
電源 | CR123A 1本 |
外観 | 126×71×53mm、240g(電池別) |
その他 | 自動巻上・巻戻、セルフタイマー、電池必須 |
2001.06.??/500円で落札。送料他込みで890円だった。程度は良好だが機能に失望する。
2001.10.08/2台目を購入。ビックカメラのジャンクワゴン品で300円。空シャッターが切れないのを故障と誤認したと思われる。外観あまり良くない、フラッシュ黄ばんでいる。欲しい機種ではないが、救い出したという感じ。
2001.11.03/2台目の試写を開始。やはり、ストロボ制御がネックだというのは切実に感じる。しかし、ぽっこりしたボディは意外に扱いやすい。ファインダーもこのクラスとしては上の部類。巻上音は大きいが、メカメカしい音で好感が持てる。使い心地は悪くないなあ、というのが実感。
2001.11.14/試写終了。ホールディングの良さを実感。ファインダーもクリアだし、レリーズの感触もよい。電池のヘタリにも比較的強い感じ。特徴的な長所は見当たらないが、ストロボ以外、使っていてストレスを感じない。これは、そんなに馬鹿にしたもんじゃないかも。
2001.11.27/試写結果上がる。また2週間掛かるもんなあ(;_;) レンズの描写力は悪くない。通常撮影(F8)のときは発色もピントも立体感もなかなか。しっとりとした発色で色気があるんだよなあ。しかし、ストロボ撮影(F4.5開放)は酷い。理由は簡単、被写界深度が浅くなるため。仮にピン位置が3mだとすると、35mm/F4.5の被写界深度は2.2m〜4.5m。これはキツイ。室内ストロボ撮影でバストアップは撮れないことになる。また、なぜか指かぶりなどという初歩的なミスが数枚あった。