3/17 先発隊出国
3/19-3/28 カトマンズ滞在 (3/24 後発隊出国)
3/27 ジリに移動
3/28-4/ 3 キャラバンI 行動6 休養1 計7日
3/28 ジリ〜デオラリ 4/1 ヌンタラ〜ブプサ
3/29 デオラリ〜セテ 4/2 ブプサ〜ルクラ
3/30 セテ〜ジュンベシ 4/3 ルクラ休養
3/31 ジュンベシ〜ヌンタラ
◇宿泊地:体調に問題がなかったため宿泊地を選ばなかった
4/ 4-4/ 9 高所順応活動 行動5 休養1 計7日
4/4 ルクラより標高3800mを往復
4/5 チュタンガをベースにカルカテン(4000m)を往復
4/6 ザトルワラ手前コル(4400m)を往復
4/7 ザトルワラ(4600m)を往復
4/8 チュタンガを撤収しルクラへ
4/9 ルクラ休養
◇ベースをルクラからチュタンガ
:順応が順調であること
:ルクラ〜チュタンガ間は距離の割に標高を稼げないため
4/10-4/22 キャラバンII 行動6 停滞5 休養2 計13日
4/10 ルクラ〜チュタンガ 4/19 ターナ休養
4/11 チュタンガ〜カルカテン 4/20 ターナからBC往復
4/12−16 カルカテン停滞 4/21 ターナ〜BC
4/17 カルカテン〜タクトゥ 4/22 BC休養
4/18 タクトゥ〜ターナ
◇幕営地をタルシンディマではなく少し手前のタクトゥ
:時間的な理由(サーダーの判断)
◇タルシンディマでの休養日をカット(ターナで休養)
:体力的余裕と金銭的理由(ポーター雇用費の節約)
◇予定より早くBC入り
:順応が順調であること
:ターナ〜BC間は距離の割に標高を稼げないため
4/23-5/5 登山活動 行動11 休養2 計13日
4/23 松岡を除く5人がメラ氷河末端(5200m)までを往復
4/24 メララ(5400m)を往復
4/25 北川を除く5人が(5400m+α)メララを往復
4/26 下部クレバス帯手前(5450m)を往復
4/27 休養
4/28 メララにキャンプをあげる
4/29 メララよりAC(5800m)を往復
4/30 メララより標高6000mを往復、BCに戻る
5/ 1 休養
5/ 2 メララに入る
5/ 3 メララからACへキャンプを移動
5/ 4 ピークアタック
5/ 5 AC撤収、BCに戻る
◇メララとACの順応に行動日を1日づつ増やす
:順応に個人差がでたため
:メララまでの疲労が予想以上に大きいため
◇アタック前の2日間の休養を1日にする
:日程上の理由
:1日で疲労回復が十分に取れるため
◇ピークアタック時にメララキャンプをつくる
:メララまでの疲労が予想以上に大きいため
5/6-5/8 帰途キャラバン 行動3 計3日
5/6 BC〜タルシンディマ
5/7 タルシンディマ〜トゥディンマ
5/8 トゥディンマ〜ルクラ
◇大幅に日程短縮:体力的余裕
5/9 事後処理
5/10 ルクラ解散