夏バテ

はじめに
夏の季節特有の症状で、古書には中暑、霍乱などが記載されているのだが、霍乱は熱中症に相当すると思われる。
熱中症はめまい感、頭痛、激しい嘔吐、体温上昇、失神など重篤な状態には、緊急処置が必要であるため鍼灸治療は行わない。
ここで述べるのは、中暑が一部含まれる。しかし、これは急性の嘔吐、下痢で、食中毒又は腸炎が相当するのではないだろうか。古書が成立した時代には、冷房も冷蔵庫も家庭には無いのだから現代人の夏バテを古書の病名をそのまま当てはめるて理解することはなんとも困難である。
夏バテは夏の季節に起こる、倦怠感、意欲低下、食欲不振、下痢、軟便、胸のつまり、不眠、めまい感などの症状である。原因は主に、冷たい飲料の取りすぎで胃腸に負担がかかること、冷房で体を冷やし皮膚の適度な発刊作用が抑制されることが考えられる。
東洋医学的考え方
東洋医学では、発刊作用は心肺の役割、胃腸の消化吸収作用は脾胃の役割である。また、汗は、体温を調節する大切な役割があり、汗を作り出す元の働きが、腎である。そして、実際に体外に汗を出すのが肺の働きである。
夏バテに用いるツボ
太谿、太白、中カン、足三里、水分、天枢、曲池、合谷、百会

大椎、天柱、風池 腎兪、委中
夏バテの予防対策
(夏の養生法) お腹を冷やさない。冷飲食はなるべく少なくする。夏野菜を積極的に摂る。
食欲が無い時は、はちみつショウガ紅茶をホットで飲む。1日30分程度の昼寝をする。入浴はシャワーではなく、お風呂の湯に浸かり体の末梢循環までしっかりと良くする。  
当院では「夏の養生法」をプリントにして希望する方にはお渡ししています。

トップページ  症状から探す