更年期障害

はじめに
更年期障害を主訴として鍼灸院に訪れる方は少数です。更年期障害の症状には鍼灸治療が適応であることをご存知ない方が大多数なので無理もありません。むしろ、こちらから問診時に確認することで「実は私は更年期障害が出ているのかもしれません。」と自己申告されるケースで副訴として把握することが多いのです。
実際に更年期障害とはどんなものなのでしょうか?以下、簡単に概略を説明致します。
更年期とは40歳半ばから50歳半ばにかけて女性の閉経前後の一定期間のことです。更年期には卵巣機能が低下して女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が減少します。脳の下垂体前葉から分泌される性腺刺激ホルモン(ゴナドトロピン)と女性ホルモンの相互間にアンバランスの変化が起こります。
このような内分泌のアンバランスが原因となり自律神経症状などを引き起こすのです。
更年期症状が日常生活に支障をきたすようであれば、更年期障害となり治療の対象となります。
更年期障害の症状
代表的な症状には、首から上ののぼせ(ホット・フラッシュ)があります。ホット・フラッシュは急に首から上が熱くなり、その後しばらくして自然に治まるものを言います。この時に、発汗異常や動悸、不安を伴うこともあります。
また、この時期には不眠に悩まされる方も多いようです。更に眠れない事に考えが執着して不安感をあおり、うつ状態になるケースもあります。
その他には肩凝り・頭痛・めまいやイライラ感、過食傾向があります。 これの症状が単独又は複合して出現します。また、症状が日によって変動したり、消失したり再発したりを繰り返す特徴があります。「不定愁訴」と呼ばれるのはこの為です。
更年期障害と鍼灸治療
患者さんの訴えをよく聞いた上で身体全体の気血水のバランスを整える治療を行います。
来院される度に訴える症状が変化することもあり又、以前の出ていた症状が一時治まっていたにも関わらず再び出現することもあります。対症治療の処置をしてももぐら叩き状態になるのでキリがありません。
鍼灸治療では全身調整作用のあるツボを用いた本治法を主体に治療を行います。
本冶法とは病の根本原因を見つけ出して自然治癒力を高め生命力を強化する治療です。
更年期障害を東洋医学的視点でみると経閉、血枯、経絶などと呼ばれる。その証は腎陰虚、肝腎陰虚、脾陰虚、となります。症状としては、血の道、冷憊(冷え疲れ)、厥逆(冷えのぼせ)、心煩、不楽などが該当します。
それぞれの‘陰の気‘つまり精気が弱り虚したことが原因となり陰主陽従のバランスが崩れて陽気が盛んになります。陽気の性質は上昇性、発散性、であることから首から上に症状が多く出ます。また、夜になっても陽気が体内に収まらず不眠を起こすのです。更年期障害は、長くて4年~5年で自然治癒します。治療期間は6ヶ月を目安として行いますが、それ以上続くようであれば自律神経失調、うつ病、神経症などの他の疾患の可能性もあるでしょう。
また、患者さんには自宅で毎日お灸(せんねん灸)を行うように指導します。
更年期障害は時期を過ぎれば症状が治まり霧が晴れたように元気を取り戻すことができます。
不安感を強く持つことはありません。焦らず、大らかな気持ちで日々を過ごせるように工夫しましょう。
気分転換に散歩に出掛けたり、気の合う友達とおしゃべりもいいでしょう。
更年期障害の常用穴
 
頭部、首部のツボ

百会・印堂・頭維・聴宮・翳風

風池・天柱


体幹のツボ

関元・水分・左大巨・右期門


手足のツボ

三陰交・足三里・臨泣・太白・大衝


背中のツボ

膈兪・肝兪・脾兪・腎兪・関元兪


トップページ 症状から探す