らくらくISO9001講座


  
ISO9001
2015年版
【製造業編】

灰字は、JISが用いている用語
緑字は、本文にない、この口語訳独自の補足


10章 仕事の改善
(改訂 2015.04.05)

10.1 改善の目的
10.2 発生した問題の処理と再発防止対策
10.3 改善を続ける



 10.1 改善の目的

   会社は、顧客との約束を守り、顧客により満足してもらうために,改善できる点を見つけ、実際
   に改善を行って下さい。
   ここで言う改善には、次のようなものがあります。
a) 製品やサービスを改善する。これによって、品質を確かなものとすると同時に、より高い
   品質を実現して、今後の顧客のニーズに答えます。
b) 発生した不良品やルールの不備を、適切な状態に改めます。
   不良・事故・トラブルを防止します。
   発生した問題について、被害を小さくします。
c) この品質に関わる仕組み【品質マネジメントシステム】を、より良い結果に結びつけます
   (品質方針や品質目標の実現。不良の防止。顧客をより満足させる)。

  <補足説明> (略)




 10.2 発生した問題の処理と再発防止対策


 10.2.1 対策の流れ

   不良品、仕事のトラブル、ルール違反などの問題【不適合】が発生した場合には、会社は以下
   のように対応して下さい。なお、顧客クレームから判った問題も、ここに含めて下さい
   その他、仕組みの不備、望ましくない結果なども、含めることがあります。
a) 当面の事態を解決するため、以下に当てはまる場合には、必ず何らかの対応をして
   下さい。
   1) 発生した問題がきっかけで、別の問題が起こらないように管理して下さい。また、
     問題が放置されることがないように管理してください。【管理】
      例:不良品が出荷される、誤った仕事が行われるなど
     現状を、適切な状態に改めて下さい【修正】
      例:不良品を処理する、代替品を用意する。ルールに従った状態に改めるなど
   2) 発生した問題の影響で、別の問題が起こっている場合は、そちらの対策もして下さい。
      例:不良品が既に出荷される、誤った仕事が既に行われるなど
b) 再発防止のため、また、同じ問題が他のところで起こらないように対策をして下さい。
   そのためには、問題の発生原因を突き止めて、その原因を除くことが必要です。
   そのような原因の追究と対策を、どの程度の深さまで行うかを決めて下さい。
   これは、次の順番で進めて下さい。
   1) 実際に何が起こったのか、事実を確かめる。【不適合のレビュー】
   2) 問題が起こった原因を明らかにする。
   3) 同じ問題が他のところで起こっていないか、また起こる可能性はないかを確かめる。
c) 原因を除くため、必要な対策を行って下さい。
d) 実施した対策によって、問題が解決したことを確かめて下さい。(不良品が出なくなった、
   ルールが守られるようになった、仕事がうまく進むようになったなど)
e) このトラブルによって新たなリスクが判明した場合には、6.1でリストアップした
   [リスクと機会]を改めて下さい。
f) 対策として決めたことが確実に行われるように、必要な場合には、仕組み(規定、作業
  手順、帳票など)を改めて下さい。

   再発防止対策【是正処置】は、発生した問題の重大さに見合ったものにして下さい。




 10.2.2 対策の記録
   次のことを記録して下さい。この記録を保管して下さい。
a) 発生した問題の内容の記録。
   それに対して行った、対応や対策の記録。行ったこと全てについて記録して下さい。
    b) 行った再発防止対策の内容と結果を記録してください。





 10.3 改善を続ける

   会社は、この品質に関わる仕組み【品質マネジメントシステム】を、常に改善して下さい。以下
   の結果が出るように改善して下さい。
◆実施していることが、仕事の目的に合うように改善する。【適切】
◆結果として、製品の品質やその他のルールを守れるように改善する。【妥当】
◆期待通りの結果が出るように改善する。【有効】

   会社は,分析と評価の結果(9.1.3)と、マネジメントレビュー(9.3)の結果をチェックして、改善
   の必要な問題点や、改善すれば機会に繋がるテーマがないか検討して下さい。


9章へ

トップへ
戻る